2月18日
松山市立宮前小学校にて約90名の6年生を前にに雅楽授業を行いました。
今回は音楽の教科書にも載っている 雅楽を演奏する際の正式な服装である
海松(みる)色の直垂(したたれ)を着て行いました。
始めに雅楽で最も有名な楽曲「越天楽(えてんらく)」の演奏
1300年続く雅楽の歴史、楽器について説明し
生徒たちによる「越天楽今様」の合唱
楽器体験の時間には楽器の前に生徒が行列になり、初めて触る楽器に興味津々の様子でした。
最後に雅楽の伴奏で国歌「君が代」斉唱
日本の国歌は明治13年(1880年)に宮内省式部職雅樂課の伶人(れいじん)である奥好義が旋律をつけ、
それをドイツ人の音楽家であり海軍軍楽教師のフランツ・エッケルトが西洋風にアレンジしたものなので、
雅楽の音階が採用されています。
もですので雅楽で演奏すると独特な雰囲気がでて、生徒は勿論のこと先生方にも喜ばれます。
今回は今までより多くのマスコミの取材陣が駆けつけてくれました。
そんな中でも生徒たちは「感想・質問はないですか?」と聞くと
こぞって挙手をして、インタビューにもきちんと答えていました。
マスコミ関係の記事は こちらにリンクさせておきます。
愛媛新聞
こちらは動画
あいテレビ
愛媛朝日テレビ
CATVたうんチャンネル
授業を通して日本の伝統音楽である雅楽に、少しでも理解が深まれば幸いです。
最新の画像[もっと見る]
-
🌿**4月13日(日)「いつくしマルシェ」開催!**🌿 2日前
-
【4月1日の言葉】桜の話 2週間前
-
【4月1日の言葉】桜の話 2週間前
-
【4月1日の言葉】桜の話 2週間前
-
4月 の戌の日は11日(金) ・ 23日(水) 2週間前
-
🌸 ヒガンザクラが満開に 🌸 2週間前
-
🌸 ヒガンザクラが満開に 🌸 2週間前
-
🌸 ヒガンザクラが満開に 🌸 2週間前
-
🌸 ヒガンザクラが満開に 🌸 2週間前
-
境内にあるヒガンザクラが開花してきました。 3週間前
雅楽を通じて小中学校にご両親ご一緒にご指導され、感心感服しております。
私も宮前小に入学し、幾度の転校を経て三津浜小学校に5年生の頃に帰ってきました。
厳島さまの境内で毎日のように日が暮れるまで悪友と遊んでいました。
夏・秋祭りの宵はアセチレンのガス灯にほのかに照らされた金魚すくい・水風船・ガラスの風鈴・セルロイドのお面達。
幾度も幾度も同じ夜店を廻り夜遅くまで過ごした厳島さまの杜は子供心にはワンダーランドでした。
いつも神様の袂に居て、その杜の周辺で月光仮面ごっこで遊びまわった記憶は68歳に成った、少年の小さな「お宝」のような気がします。
昭和35年頃の三津浜は、華やかで活気が漲り朝日橋に朝日が登って瀬戸の海に陽が沈むまで活力のあふれた街だった気がします。
次世代へと繋いでゆく三津浜。新たな少年の「宝」を厳島さまの杜で末永く、育てて欲しいと願っております。