先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

おはなしめぐり:宿題ひきうけ株式会社 古田足日さん

2010-08-25 | アイヌ民族関連
(毎日新聞 2010年8月25日 東京朝刊)
 ◇子ども時代をやり直す--古田足日さん(82)
 1960年代の高度成長期、小学生が社会の出来事を自分たちに引きつけ考えを深める姿を描いた「宿題ひきうけ株式会社」(理論社)は、44年たったいまも読み継がれている。作者の古田足日さん(82)は「自分の子ども時代をやり直すための作品」と話す。【聞き手・木村葉子】

 物心ついたころから日本はずっと戦争をしていました。当時の学校教育は、子どもが筋道立て論理的に考えることをつぶそうとしていた。小学6年生のころ、日清戦争は日本と中国の戦争なのに主な戦場は朝鮮、日露戦争は日本とロシアの戦争なのに主な戦場は中国だと気づき、不思議でした。でも、先生に質問してはいけないと思い、結局聞けないままでした。
 中学生になると勤労動員で工場や農場で働くのですが、私は初期の肺結核を患い学校で軽い作業をする組になりました。これでは戦争の役に立たないと、同じ境遇の友人と松山の航空隊に、「体が悪いからこそ早く兵士になりたい」と血判の手紙を出すと、「まず体を治すように」と返事が来ました。地元紙に美談と報じられ、事情を知らず驚く母に、「天皇陛下の役に立って死ぬのは、いけないのか」と聞きました。母は黙ったままでした。敗戦のラジオ放送を聞いたのは、大阪外語学校の勤労動員で大阪府浜寺の海岸で塩作りをしている時です。日本が負けたことがわかると、級友たちと海に走り込んで泣きました。祖国日本の山河が南蛮夷狄(いてき)(外国人)に踏みにじられると思うと涙が出て、切腹も考えました。
 自分の中で天皇中心の価値観ができあがりつつある時期に敗戦を迎え、世界観が覆されました。民主主義という言葉を聞いても、実体験がないのでわからない。新しい価値観を持てと言われても、わからない。敗戦後数年は生きていることがむなしかった。一つ見いだしたのは「世の中で主流になっている考え方は、全部疑う」ことでした。
 「宿題」ではまず、読者が面白がるものを書こうと思いました。作品の中で子どもたちは、受験勝者が必ずしも社会的な成功者ではないことや、コンピューターの導入で配置転換される兄など、身近な大人から社会の様子を垣間見ます。大人とかかわりながら、便利な世界が本当に生きやすいのか、生きる権利とは何かを深く考えます。子どもが社会に疑問を抱き、答えを導き出すのに大人が寄り添うことは、私の子ども時代はなかった。私はこの作品で子ども時代をやり直したのです。
 初版から30年たって、一部訂正した新版を出しました。作中に引用した物語が、アイヌ民族を差別した作品だという指摘を受けたからです。私の認識不足でした。こうした場合は普通、絶版にするけれど、書き直しました。絶版にしたら、私の生き直した証しがなくなってしまうからです。
==============
 ■人物略歴
 ◇ふるた・たるひ
 1927年愛媛県生まれ。早大文学部露文科中退。59年の「現代児童文学論」で日本児童文学者協会新人賞受賞。61年の「ぬすまれた町」以後、児童文学作家としても活躍し、「宿題ひきうけ株式会社」は日本児童文学者協会賞を受賞した。主な作品に「ロボット・カミイ」「おしいれのぼうけん」など。
http://mainichi.jp/enta/book/news/20100825ddm010040155000c.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月にもアイヌ実態調査=政府

2010-08-25 | アイヌ民族関連
(時事ドットコム 2010/08/24-19:28)
 政府は24日、首相官邸で「アイヌ政策推進会議」(座長・仙谷由人官房長官)の第2回会合を開き、北海道外に住むアイヌの生活実態調査を10月以降に開始することを決めた。
 生活実態調査は、アイヌ文化振興など支援策の基礎資料とするのが目的。調査項目は職業、収入、文化伝承活動参加の有無、アイヌとしての意識などで、10月にも対象者に調査票を配布する。
 仙谷長官はあいさつで「アイヌ政策の推進は大変重要だ。政治主導で積極的な政策の立案、推進に努めていく」と強調した。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010082400808

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ民族の実態調査、年内に開始 政府が方針確認

2010-08-25 | アイヌ民族関連
(日本経済新聞 2010/8/24 19:15)
 政府は24日、首相官邸でアイヌ政策推進会議(座長・仙谷由人官房長官)を開き、北海道外に住むアイヌ民族の実態調査を今年中に始める方針を決めた。全国のアイヌ民族の分布状況を把握し、文化の継承や生活向上のための施策に生かすのが狙い。道内に居住するアイヌ民族の人々の紹介で調査票を郵送する。対象年齢は15歳以上とし、本人がアイヌ民族であることを否定した場合は対象としない考えだ。
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E6E2E09C8DE0E6E2EAE0E2E3E29180EAE2E2E2;at=ALL


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アースデイ紋別」多彩なイベントで賑わう~地球の尊さを発信

2010-08-25 | アイヌ民族関連
(北海民友新聞 8月24日付け)
 「地球のことを考えて行動する」ことを訴える、市民有志手づくりのイベント「アースデイ紋別」が21・22日、紋別市海洋公園カリヨン広場で行われた。音楽ライブ、古代笹船づくり、キャンプファイアー、アイヌの伝統儀式カムイチェップノミなど多彩な内容で、訪れた人たちが交流を深めた。
 市内の造林会社に勤める3人が中心となり、実行委員会(五十嵐賢治委員長)を組織して主催。道立オホーツク流氷科学センター、北海道アイヌ協会紋別支部などが共催した。
 流氷科学センター前のカリヨン広場には、民芸工芸品などを販売するテント、ミニステージなどが並び、お祭りムード。
 神奈川県の冒険家・石川仁さんは、古代の笹舟づくりを指導。束にした大量の笹を、さらに束ね、ロープで絞りあげて一艘の船を完成させる作業。参加者らは左右2班に分かれ、綱引きの要領でロープで笹の束を締めるなどして仕上げていった。
 海を臨むカリヨン広場のテントでは、紋別市出身の絵本作家・堀川真さん(旭川市在住)が、石ころに絵を描く子供向けワークショップを開催。子どもたちが、動物や虫など思い思いの図柄を描いていた。実行委員長の五十嵐さんとは幼なじみという堀川さん。「海の見える素晴らしいロケーションで、僕自身のんびりリラックスしながらやってます」と笑顔で話していた。
 ステージでは和寒町在住のミュージシャン・ヤーマンしんごさん、地元紋別の社会人ブルースバンド・バウンスなど多彩な顔ぶれが登場。
 ヤーマンさんは、ゆったりしたメロディーと透明感のある声で、自然と共生する生き方を表現。訪れた人たちは、芝生に寝転ぶなどリラックスして聞き入っていた。
 アイヌ協会紋別支部は、藻別川でサケを捕り、カムイ(神々)に感謝を捧げる伝統儀式カムイチェップノミを開催。また北大地球環境科の小野有五教授による自然環境を考え合う「トークライブ」も行われた。
http://www.minyu.ne.jp/digitalnews/100824_4.htm

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする