先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

きょうの潮流

2010-08-29 | アイヌ民族関連
「しんぶん赤旗」2010年8月29日(日)
 東京・上野の国立科学博物館で、先日、同館の研究者が「DNAが語る日本人の成り立ち」と題して語る企画がありました。「お盆休み」の最中で、小学生を含め、多くの人が詰めかけ、盛況でした▼DNAの研究で、在来系の縄文人と渡来系の弥生人の混血で日本人が形成されたという説が裏付けられる一方、縄文人の特徴を色濃く残した人々とみられていたアイヌは北方の人々との共通点が多いことがわかったといいます。興味深い話に引き込まれました▼最近、沖縄県石垣島の白(しら)保竿根田原(ほさおねたばる)洞穴で約2万年前の人骨が見つかりました。骨から直接年代がわかった人骨としては最古です。日本列島にヒトが住み始めたのは約4万年前とみられていますが、土壌の性質から古い骨はほとんど残っていません▼比較的多く見つかっているのが沖縄の島々です。約1万8000年前とされる港川人骨(八重瀬町)は、中学校の歴史教科書に記載され、海外の文献にも登場します▼しかし、遺跡自体はあまり知られていません。日本では石器などと一緒でないと、人骨は文化財保護の対象とならないからだといいます。近年、人骨にも文化にかかわる多くの情報が含まれていることが明らかになってきたと、東京大学の米田穣准教授が本紙学問文化欄(7月7、9日付)に書いています▼今日は60回目の「文化財保護法施行記念日」。人骨遺跡が、揺籃(ようらん)の地アフリカから日本列島にたどり着いた人々の旅路に思いをはせる場所となってほしいと思います。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-08-29/2010082901_06_0.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姉妹都市からアイヌ交流団

2010-08-29 | アイヌ民族関連
(読売新聞 2010年8月29日 )
県内から多く移住した北海道やアイヌの文化を学ぼうと、となみ散居村ミュージアム(砺波市太郎丸)で28日、「アイヌ文化交流の集い」が開かれた。
 砺波市と姉妹都市の北海道むかわ町に住むアイヌ協会むかわ支部の男女15人が初めて訪れ、座った状態で輪になって踊るアイヌ古式舞踊「ウポポ」などアイヌに伝わる歌や踊りを約100人の参加者に披露した=写真=。同支部の木下梅雄支部長(72)は「皆さんに見てもらおうと(アイヌの)歌や踊りの練習をしっかりしてきた」と語った。
 29日は庄川生涯学習センター(砺波市庄川町青島)で、市立庄川小の児童らが参加し、アイヌの民族楽器「ムックリ」の製作体験などが行われる。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20100829-OYT8T00009.htm

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白糠駒踊り さあ上海へ 最後の練習で熱気

2010-08-29 | アイヌ民族関連
(北海道新聞 08/28 12:53)
 【白糠】上海万博の「北海道の日」(9月3~5日)のステージに登場する町の伝統芸能、白糠駒踊りを伝承する同保存会が26日、最後の練習を行った。初の海外公演を控えて、五十嵐昇会長(75)は「仕上がりは十分」と意気が上がっている。(足利直哉)
 駒踊りは、かつて馬産地だった町内に90年前ほどから伝わる。朝に厩舎(きゅうしゃ)を出た若い馬の1日の様子を再現。鉄板などでできた「駒」のほか、浴衣、かさを身につけ、馬になりきって踊る。
 万博への出演は、道の公募に応じたもので、アイヌ183件古式舞踊、江差追分などとともにステージに立つ。このほか、上海市内で行われる北海道物産観光フェア、釧路地域活性化協議会のPRイベントでも披露する。
 和天別パイオニアセンターで行われた練習には、中学生からお年寄りまでの20人のほか、活性化協議会のPRイベントで共演する「北海道くしろ蝦夷(えぞ)太鼓」の10人が参加した。
 大きく輪になるのが駒踊りの特徴だが、6メートル四方と狭い万博の舞台を想定して、年長者が「あまり広がらないで」「踊りにメリハリを」と指示しながら、踊りを通しで3回繰り返した。
 数頭の駒が頭を突き合わせる「駒かじり」では、参加者が駒を左右に激しく揺らし、本番さながらの演舞で熱気に包まれた。
 最年長で「駒」の製作を手がける吉田良夫さん(82)は初の海外公演に「続けてきて良かった。踊りは生きている馬のようなので、上海でも楽しんでもらえると思う」と意気込む。五十嵐会長は「練習を6月から毎週びっちりやってきて、きっちり調整できた」と満足そうだ。
 一行は釧路地域活性化協議会が運航するチャーター便で1日に釧路空港を出発し、6日に帰る。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/248388.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白老・虎杖浜に「海の別邸ふる川」が1日オープンへ

2010-08-29 | アイヌ民族関連
【室蘭民報 2010年8月28日(土)朝刊】
 白老町虎杖浜の旧ホテルビュラメールを購入、改修を加えていた定山渓パークホテル(本社札幌)は、「心のリゾート・海の別邸ふる川」として9月1日にオープンさせる。古川善雄社長(70)は「豊かな自然と一体となったゆったりとした時間を過ごしていただきたい」と話している。
 鉄筋コンクリート4階建て、延べ床面積約5千平方メートルの同施設は、今春以降「未来へつなぐ太古からの贈り物」をコンセプトにした大規模改修の手が加えられてきた。客室数は30。風呂付きの特別室やペットルームも備えた。客室は壁面をクロス張りから土壁にし、「自然の恵み」を醸し出した。
 吹き抜けロビーは、いろりを構え、数メートルの竹やアイヌ民族の小舟、古川社長が今年5月にチベットで求めたつぼなどがゆったりとした時間の流れを演出している。自然を生かしたコンセプトから、今後ソーラーパネルを屋上に設置する。
 風呂は内湯、露天風呂、足湯などを配置。食材は白老牛や前浜で捕れた海産物などを基本に提供するという。宿泊料金は1万5千~5万円。
 古川社長は「登別温泉や定山渓と競争しようとは思っていない。お客さまの声を聞きながら、心のリゾートをつくっていきたい」と話す。
 定山渓パークホテルは、定山渓と小樽に宿泊施設を経営、古川社長は2年前まで定山渓観光協会長を14年間務めた。
(富士雄志)
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2010/08/28/20100828m_08.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする