苫小牧民報 (2015年 6/3)
2020年に白老町内に整備される「民族共生の象徴空間」を踏まえ、地域活性化を狙いに昨年4月に設立した白老町観光宣伝誘致会議(会長・戸田安彦白老町長)が組織を再編し、1日に設立会を開いた。これまでは職員レベルの連絡調整が主だったが、「開設まであと5年に迫った象徴空間の町内対応を迅速に進める必要がある」(事務局)として再編強化した。今後は町内全域の閉鎖宿泊施設の再稼働に向けた協議をはじめるほか、今年度予算編成への事業反映などを視野に月1回のペースでワーキンググループ(WG)会議を開く。
同会議は白老観光協会、白老町経済振興課、アイヌ民族博物館の3組織で構成。メンバーは戸田会長をトップとする三役と各団体から選出した委員10人。各団体に所属するメンバー8人からなるWGも設置している。
設立会合で戸田会長は「象徴空間開設まであと5年しかない。1年でも無駄にしないように中身の濃い会議にしたい」などとあいさつ。続けて町経済振興課の職員が組織再編の狙いなどについて説明した。
会議では、国内外への情報発信とともに観光客の町内滞在時間の拡大などに向けた環境整備を進める方針を強調。宿泊機能強化を狙いに、現在閉館中の宿泊施設の再稼働と既存宿泊施設の機能強化も重点項目として取り組むことを掲げている。
町担当者によると想定している閉館施設は、町内日の出町で09年に閉館した温泉宿泊施設「ヴィラ・スピカしらおい」、竹浦地区で12年に閉館した「オークラスパランド」など。
町内では同会議のほか、町が8月中の策定を目指している白老町産業(商業・観光)振興計画や、オール白老で受け入れ体制準備を進めている白老町活性化推進会議などの組織も複数設置されているが、これらの団体や計画などとの連携も進めた上で「専門性の高い3団体からなる組織」(担当者)として対応を協議する考えだ。
http://www.tomamin.co.jp/20150626312
2020年に白老町内に整備される「民族共生の象徴空間」を踏まえ、地域活性化を狙いに昨年4月に設立した白老町観光宣伝誘致会議(会長・戸田安彦白老町長)が組織を再編し、1日に設立会を開いた。これまでは職員レベルの連絡調整が主だったが、「開設まであと5年に迫った象徴空間の町内対応を迅速に進める必要がある」(事務局)として再編強化した。今後は町内全域の閉鎖宿泊施設の再稼働に向けた協議をはじめるほか、今年度予算編成への事業反映などを視野に月1回のペースでワーキンググループ(WG)会議を開く。
同会議は白老観光協会、白老町経済振興課、アイヌ民族博物館の3組織で構成。メンバーは戸田会長をトップとする三役と各団体から選出した委員10人。各団体に所属するメンバー8人からなるWGも設置している。
設立会合で戸田会長は「象徴空間開設まであと5年しかない。1年でも無駄にしないように中身の濃い会議にしたい」などとあいさつ。続けて町経済振興課の職員が組織再編の狙いなどについて説明した。
会議では、国内外への情報発信とともに観光客の町内滞在時間の拡大などに向けた環境整備を進める方針を強調。宿泊機能強化を狙いに、現在閉館中の宿泊施設の再稼働と既存宿泊施設の機能強化も重点項目として取り組むことを掲げている。
町担当者によると想定している閉館施設は、町内日の出町で09年に閉館した温泉宿泊施設「ヴィラ・スピカしらおい」、竹浦地区で12年に閉館した「オークラスパランド」など。
町内では同会議のほか、町が8月中の策定を目指している白老町産業(商業・観光)振興計画や、オール白老で受け入れ体制準備を進めている白老町活性化推進会議などの組織も複数設置されているが、これらの団体や計画などとの連携も進めた上で「専門性の高い3団体からなる組織」(担当者)として対応を協議する考えだ。
http://www.tomamin.co.jp/20150626312