先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

アイヌ、新法成立で「先住民族ようやく認めた」「支援不十分」 

2019-04-21 | アイヌ民族関連
毎日新聞2019年4月20日 10時47分(最終更新 4月20日 13時59分)
 19日に成立したアイヌ新法。アイヌを「先住民族」と法律として初めて明記する内容に、北海道のアイヌからは喜びの声が上がる一方、「具体的な支援策が不十分だ」などと課題を指摘する声もあった。
 「苦しみと悲しみの歴史があったが、ようやく先住民族と認めてもらった。感動で涙が出た。対話の土台ができた」。北海道アイヌ協会の加藤忠理事長(80)は19日の新法成立を受けて、そう声を震わせた。一方で協会が求めていた個人への生活支援は盛り込まれなかったことについては「差別と経済格差は今もある。対話を重ねる」と述べた。
 2020年4月にオープンするアイヌ文化の振興拠点「民族共生象徴空間」(白老町、愛称・ウポポイ)の地元、白老アイヌ協会の山丸和幸代表理事(70)は「アイヌの歴史や文化を伝え、若いアイヌが誇りを持てる拠点にしてほしい」と歓迎。新たに設けられる地域振興交付金は「アイヌだけでなく地域全体の生活が良くなる」と期待を込めた。
 一方で、新法には土地や資源の回復など先住民の権利は明記されていない。伝統的儀式のための自由なサケ漁を求めてきた紋別アイヌ協会の畠山敏会長(77)は「アイヌから奪った権利に踏み込んでおらず現状と変わっていない」と批判した。
 北海道大アイヌ・先住民研究センターの常本照樹センター長は「アイヌ文化振興・地位向上を実現し、地域も受益者とすることで新たな差別を生じさせなくしている。立法の趣旨を生かすため、関係自治体とアイヌとの緊密な連携が必要になる」としている。【山下智恵】
https://mainichi.jp/articles/20190420/k00/00m/040/056000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

約100年前、北海道旭川市でのこと。盛岡…

2019-04-21 | アイヌ民族関連
岩手日報 2019.04.20
 約100年前、北海道旭川市でのこと。盛岡市出身の言語学者・金田一京助が、アイヌ民族に伝わる叙事詩ユーカラの研究のため名人の家を訪ねた。初対面だったが打ち解け、夜が更けて終電車を乗り過ごす
▼好意で泊めてもらうことになったが、家族が何やら相談し始めた。客に分かられまいとしてアイヌ語で。「泊まっていただいても、口に合うような食べ物がない」「どうしよう」。翌朝の食事を心配しているのだ
▼金田一はアイヌ語が分かる。「心配いりません。私はいつもジャガ芋の塩ゆでをお願いしています」。安堵(あんど)感と笑いが広がった。油断して会話が筒抜けになった「失策」が、かえって距離を縮めた
▼その家の少女、知里幸恵は、金田一の勧めもあって記念碑的作品「アイヌ神謡集」を残すことになる。このような素晴らしい出会い、心の通った触れ合いがあった一方、アイヌは差別を受け続けてきた
▼アイヌ民族支援法が成立した。法律として初めて「先住民族」と明記。独自の文化の維持・振興に向けて交付金制度を創設するほか、経済格差是正も図る。大きな一歩だが、権利の回復には不十分との批判も出ている
▼北海道を回り歩く金田一はいつしかアイヌと間違われるようにもなったが、喜んでいたふしもある。民族を超えた愛。新法を生かし、改善するヒントになろう。
https://www.iwate-np.co.jp/article/2019/4/20/53056

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする