先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

アイヌを観光資源化する前に先住権を保障すべきだ

2019-04-27 | アイヌ民族関連
アイヌの自治権が尊重されなければならない 
朝日新聞 2019年04月26日杉田聡 帯広畜産大学名誉教授(哲学・思想史)

民族共生象徴空間(ウポポイ、北海道白老町)の開設までの日にちを示すカウントダウンボード。オープンは2020年4月=2018年12月11日、北海道室蘭市のむろらん広域センタービル
「参政権」――各級議会での民族枠
 前稿で論じた先住権の一つとして、アイヌが「参政権」を要求している事実も重要である。
 1984年、北海道アイヌ協会(当時は北海道ウタリ協会)は、「アイヌ民族に関する法律(案)」――これは「北海道旧土人保護法」に対置された協会案であって、衆議院で可決された新法案とは全く異なるし、1997年のアイヌ文化振興法とも別である――を出したが、基本理念として掲げられた「基本的人権」の尊重を別にすれば、アイヌ協会が何より求めたのは「参政権」の保障である。
 ここで「参政権」とは、今日ふつうに言われる公民権としてのそれの意ではなく(それはもとよりアイヌにも拒まれていない)、各級議会に一定数の先住民族枠を設けさせる権利(公益社団法人北海道アイヌ協会『アイヌ民族の概説――北海道アイヌ協会活動を含め』改訂版、2017年、13頁)を意味する。これは、先住権の構成要素たる(4)「自治権」に含まれると理解される。
 なるほど「法律(案)」におけるこの要求は、かつて北海道知事の私的諮問機関である「ウタリ問題懇話会」によって、憲法上の平等権を楯に拒まれた経緯がある(本多勝一『貧困なる精神――悪口雑言罵詈讒謗集 B集』朝日新聞社、1989年、220-1頁)。だが、積極的差別・格差是正策(アファーマティブあるいはポジティブ・アクション)は先住民族・少数民族の問題を超えた差別解消策として、多様な場面で導入されてきた(辻村みよ子「ポジティブ・アクションをめぐる日本の課題と諸外国の取組」)。
 女性に対する差別解消策は、アメリカでは80年代から導入され、その後ヨーロッパで90年代に政治分野で広がり(いわゆるクォータ制)、日本でもようやく近年、「男女共同参画社会基本法」を下に実質的な積極的差別(格差)是正策の導入が各界で取り組まれてきた。また昨年(2018年)成立した「候補者男女均等法」も同是正策と見なしうる。
 そうした現実があるのに、同じことがなぜ先住民族・少数民族についてはなしえないのか。欧米のみならずその他多くの国々で、民族マイノリティに対して一定の範囲で特別な機会を提供することは、むしろ実質的な平等を実現する道と考えられている。
 ここには、経済的・社会的な差別・格差の是正も視野に含まれるべきだが(先住民族の権利宣言第21条)――この点でも今回、法案作成の過程で、積極的差別(格差)是正策に対する反対意見が出たようである(北海道新聞2019年2月16日付)――、それを可能にするためにも、各級議会における少数民族枠を重視すべきである。
 例えば中国の全国人民代表大会(国会)では、少数民族の議席枠がある。ウイグル族・チベット族に対する中国政府の弾圧姿勢をみると、その実質的な意味を疑う人もいようが、ひとまずここでは中国の例を、少数民族に対して払うべき配慮を示す一例としてあげておきたい。
 特別な「枠」を設けることは憲法上の平等権のかねあいで問題だといった発想は、形式論に堕している。形式論的発想がかえって、実体的な差別・格差を温存する手段になっている事実を重く見るべきである。
 なお、アイヌの自治権を保障し発展させるために、北欧3国およびロシアにまたがって居住する先住民族サーミの場合のように、民族議会の設置も考案しうるが、管見ではそうした運動がアイヌ自身の内から出てきているわけではないと思われるため、これ以上は論じない。ただし、アイヌも決して政治的に一枚岩ではなく、先住権を保障しようとしない日本政府のアイヌ対策に強い反発を抱いている人たちもいる(朝日新聞「北海道版」2019年4月10日付)。アイヌの政治的意見の多様性を活かすという意味でも、「アイヌ議会」の設置には一定の意味があると信ずる。
枠組みまで指定された指定法人
 新法案は、アイヌに対する自治権の保障を論外においた上で、同法が規定する業務を「適正かつ確実に」行いうる法人を、振興法とほぼ同様に国交相・文科相が指定するとしているばかりか(第20条)、アイヌ政策はアイヌの「自発的意思の尊重に配慮しつつ、行われなければならない」と明示しているのに(第3条第2項)、業務の枠組み自体を「指定」して疑わない。新法案は10条を超える条文で、指定法人に対すること細かな指図を行っている(第21-31条)。
 中には、同指定法人への天下り官僚に関する規定さえある(第25条)。実際、指定法人にはすでに天下り職員(道職員)が見られる。しかも退職した天下り職員の仕事を新しい天下り職員が引きついでいる。指定法人が出すパンフレット類は、例えば「公益社団法人北海道アイヌ協会」が出すそれと比べて見劣りがするが、官製公益法人の限界を見るように思うのは私だけであろうか。
 この点からするとアイヌ新法は、「アイヌの人々の誇りが尊重される社会を実現する」(新法の正式名称に見られる目的)ことを目指すのではなく、むしろ現政権が規定するアイヌ政策から逸脱しないようアイヌの動きを規制するものとしか思われない。新法はおそらく、先住民族としての先住権の主張を抑えこもうとする戦略の一環であろうが、その反動性は国際的視野から見れば明らかである。
観光・商業資源化への危惧
 他に気になるのは、「民族共生象徴空間」の開設(後述)とともに、総じてアイヌを観光・商業資源化する傾向が強く出ていることである。
 この15年、日本では「観光立国」化をめざすキャンペーンがはられてきた。北海道も同様で、2018年、「北海道150年」を祝う記念行事において「民族共生象徴空間」事業に大金が投じられた(アイヌ文化関連事業の実に53.5%)。そして新法案では、この流れが強くおし出されている(第9条「民族共生象徴空間施設」、第10条第2項ハ「観光の振興その他の産業の振興に資する事業」)。
アイヌ民族博物館は同化政策を問うべきである ・・・ログインして読む
(残り:約2555文字/本文:約5041文字)
https://webronza.asahi.com/culture/articles/2019042500014.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道平取町 家族で紡ぐアイヌの誇り

2019-04-27 | アイヌ民族関連
会員限定有料記事 毎日新聞2019年4月27日 東京夕刊
 アイヌ民族の文化が日常生活の中に色濃く残る北海道平取町二風谷(にぶたに)地区。伝統工芸や言語を守りながら、伝承活動を続けるアイヌの家族がいる。同町で工芸を専業とする職人10人の中で、最高齢の貝澤雪子さん(78)一家だ。
 雪子さんはアットゥシ職人。アットゥシはニレ科のオヒョウの樹皮から作られた反物で、樹皮のみが原料の織物は世界的に珍しい。皮を煮て、水にさらし、薄くはがすなど糸作りに多くの工程と時間がかかる。身近な草花などの自然素材で染め上げ、独特の淡い色合いと質感を生み出す。
 雪子さんは19歳で結婚後、義母から作り方を学んだ。4人の子どもに恵まれたが36歳の時に夫の守幸さん…
この記事は有料記事です。
残り765文字(全文1055文字)
https://mainichi.jp/articles/20190427/dde/012/040/005000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学の保管するアイヌ遺骨等の出土地域への返還手続について

2019-04-27 | アイヌ民族関連
文部科学省 04/28
 文部科学省では、平成30年12月に関係省庁が定めた「大学の保管するアイヌ遺骨等の出土地域への返還手続に関するガイドライン(※PDF 内閣官房アイヌ総合政策室ホームページへリンク)」に基づき、アイヌの人々の御遺骨等の出土地域への返還手続を進めています。
 大学の保管するアイヌの人々の御遺骨等について、出土地域に居住するアイヌの人々を中心に構成された団体(以下「出土地域アイヌ関係団体」といいます。)が、御遺骨等の返還を希望する場合には、以下の手続に従って申請等を行ってください。
 申請を受け付ける期間は2019年4月26日(金曜日)~2019年10月25日(金曜日)(6か月間)までとなります。
 なお、上記期間中に申請がない場合、御遺骨等は北海道白老郡白老町に整備する慰霊施設に集約しますが、集約後においても引き続き、国が返還手続きを実施します。
(1) 出土地域が特定された御遺骨に関する情報の確認
 以下より、出土地域が特定された御遺骨に関する情報を確認してください。
出土地域が特定された御遺骨に関する情報 (PDF:529KB)
(2) アイヌ遺骨等地域返還連絡室への連絡
 返還を希望する方(出土地域アイヌ関係団体の代表者)は、アイヌ遺骨等地域返還連絡室にお問い合わせください。
   (アイヌ遺骨等地域返還連絡室)
    〒060-0001
     北海道札幌市中央区北一条西二丁目11-1 23山京ビル902
    TEL:011-330-8314
       011-330-8315
    FAX:011-330-8316
    E-mail:chiikihenkan@mext.go.jp
    受付時間
     月曜日~金曜日 10時00分~12時00分、13時00分~17時00分(祝祭日を除く)
     ※E-mailによる連絡は、申請受付期間中24時間受け付けております
(3)申請書類等の提出
 申請団体が返還を希望する御遺骨等の出土地域に居住する又は縁のあるアイヌの人々を中心に構成された団体であることや、返還後の祭祀供養方法を確認するための書類等を提出していただきます。
(4)他の団体からの申請等の有無の確認
 文部科学省が、申請団体が地域返還団体として適切な者であることを確認できた場合、御遺骨等に対して返還の申請があったことを公表し(団体名、氏名は公表しません)、他の団体からの申請等がないか確認します。確認期間は、文部科学省が地域返還の申請があった旨をホームページ等で周知し、3か月経過した日、又は、2019年10月25日(金曜日)のうちいずれか遅い方の日となります。
(5)返還の詳細に関する合意について
 御遺骨を返還する団体が決定しましたら、御遺骨を保管する大学と協議の上、引渡日時、場所、方法等を決定し、合意の書面を交わします。
出土地域が明らかなアイヌ遺骨等の返還手続等に関する要項 (PDF:110KB)
お問合せ先
研究振興局学術機関課
PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、まずダウンロードして、インストールしてください。
(研究振興局学術機関課)
http://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/ainu/1415588.htm

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ遺骨返還へ札幌に地域連絡室 文科省 大学保管分受け付け開始

2019-04-27 | アイヌ民族関連
北海道新聞 04/27 05:00
 文部科学省は26日、全国の12大学で保管しているアイヌ民族の遺骨を出土地域に返還するため、札幌市中央区に「アイヌ遺骨等地域返還連絡室」を開設した。返還希望者の納骨堂や墓地の確保状況など慰霊が確実にできるかどうか判断した上で返還する。受け付けも同日開始し、早ければ年内にも返還を始める。
 遺骨は大学が研究目的で収集した。出土地域は道内67市町村と択捉島、国後島、サハリン(樺太)、千島列島。遺骨は1574体で、1個体分として特定できなかった遺骨も多数ある。保管先は北大が942体、札幌医大が264体と道内が7割以上を占める。
 返還の申請対象は出土地域のアイヌ民族が所属する団体が中心。申請があった遺骨は文科省のホームページで周知し、競合した場合は当事者間で話し合う。
 政府は2013年、身元が特定された遺骨は遺族に返還し、分からない遺骨は民族共生象徴空間に集約する方針を示した。ただ身元が分かる遺骨は少なく、各地のアイヌ民族団体などが提訴。和解で返還が実現したことから政府は方針転換し、18年には大学が保管する遺骨の返還について指針を策定した。
 受け付けは10月25日まで。問い合わせは連絡室(電)011・330・8314へ。平日のみ。(尾張めぐみ)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/300566

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白老アイヌ協が5月に法人化 事業の収益化目指す

2019-04-27 | アイヌ民族関連
北海道新聞 04/27 05:00
 【白老】白老アイヌ協会(新井田幹夫会長)は26日、胆振管内白老町内で定期総会を開き、5月に一般社団法人化すると報告した。町内で整備が進むアイヌ文化復興拠点「民族共生象徴空間(ウポポイ)」の来年4月開業に向け、現在の任意団体を法人化することで、アイヌ文化を生かした収益事業の実施を目指す。
 道アイヌ協会によると、道内の協会で一般社団法人となるのは白老が初めて。法人化で幅広い収益事業が可能になる。同協会は、アイヌ料理の販売やアイヌ文様刺しゅうなどの伝統工芸講座などを検討している。新井田会長はあいさつで「ウポポイ開業が迫り、法人化を機にさらなる活動にまい進したい」と話した。
 事務手続きを進め、5月末までに法人登記する。新法人では、代表理事に同協会副会長の山丸和幸さん(70)、事務局長に元苫小牧駒沢大教授(アイヌ文化)の岡田路明さん(68)が就く。(金子文太郎)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/300564

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ文化支えた民具 旭川市博物館 27日から企画展

2019-04-27 | アイヌ民族関連
北海道新聞 04/27 05:00
 アイヌ民族の衣食住をテーマにした企画展「アイヌ文化~暮らしの道具」が27日から、旭川市博物館(神楽3の7)で開かれる。アイヌの人々の生活を支えた伝統的な食材や衣装など、普段は収蔵庫に収められている計67点を紹介する。
 同館の主催。でんぷんを取り出して貴重な保存食にしたオオウバユリ(トゥレプ)の鱗茎(りんけい)や、鍋料理の具材にしていたギョウジャニンニク(キト)のレプリカのほか、オヒョウの樹皮で作った着物や、サケ漁に使う木製の弓などの狩猟道具も展示している。
 飯岡郁穂学芸員(31)は「アイヌ民族の少女らが活躍する漫画『ゴールデンカムイ』を好きな人にも、道具を見て関心を持ってほしい」と話している。
 会場では、胆振管内白老町に来年4月に開館する「国立アイヌ民族博物館」のPR展(文化庁国立アイヌ民族博物館設立準備室主催)も同時開催。5月19日午後1時半からは、同準備室の中井貴規研究員が、アイヌ民族の衣食住について講演する。定員30名。事前の電話申し込みが必要。
 企画展は5月19日まで(同13日は休館)。午前9時~午後5時。問い合わせは旭川市博物館(電)0166・69・2004へ。(佐藤愛未)
◆トゥレプのプは小さい字
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/300525

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯治経験者がシェアハウス 豊富温泉に「ウカスイモシリ」

2019-04-27 | アイヌ民族関連
北海道新聞 04/27 05:00
 【豊富】主にアトピー性皮膚疾患などに悩む湯治客向けのシェアハウス型宿泊施設「湯治の宿~ウカスイモシリ」が豊富温泉地区にオープンした。同温泉での湯治経験者が「恩返しのために」と建設、湯治客向けに低価格で長期滞在しやすい施設を目指す。
 営業は13日に始めた。木造2階建て22室で、暖房は温泉の天然ガスを使用。食事の提供は行わず、自炊用の台所や食堂、シャワー室を備える。
 湯治客は3泊以上で1泊3910円、8~14連泊(同3680円)、15~30連泊(同3450円)と長く滞在するほど割安になる。ビジネス・観光プランは1泊4600円から(いずれも税別)。多目的スペース「モシリホール」にはバーカウンターを設けたほか、地域のイベント用にも有料で貸し出し、湯治者同士や地域住民との交流の場を目指す。
 「ウカスイモシリ」マネジャーの菊原一平さん(37)は札幌で建設関係の商社に勤めていたが、アトピー性皮膚疾患が悪化し、4年前に休職。豊富温泉で2年間療養し、回復した。「この豊富町で同じ悩みを持つ人のために自分しかできないことは何かと自問自答し、答えが『ウカスイモシリ』でした」
 町内にシェアハウスや旅館、ホテルはあるが、ピーク時は客室が不足し、長期滞在が難しいという。さらに宿泊費の負担も重い。そこで、低価格のシェアハウス建設を思い立った。町から商工業活性化事業の助成金400万円を活用し、昨年10月に着工、今月、完成した。
 「ウカスイモシリ」はアイヌ語で「助け合う」の意味の「ウカスイ」と「島、大地、国」を表す「モシリ」を組み合わせた。
 宿泊はホームページ(HP)で予約する。玄関と部屋の電子錠は事前に暗証番号が通知され、チェックインやチェックアウトは自動的に行われる。常駐スタッフを配置しないことで経費を削減、低価格を実現した。菊原さんは「私はこの温泉に救われた。湯治者に限らず観光やビジネス向けの人にも温泉の紹介をして、利用客を増やしたい」と話している。
 申し込みはホームページ(https://ukasuymosir.com/)で。(福田講平)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/300493

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三陸防災復興プロジェクト2019の開催と 八神純子さん出演!オープニングセレモニー等の観覧者募集について

2019-04-27 | アイヌ民族関連
北海道新聞 04/26 16:00
平成31年4月26日(金)
三陸防災復興プロジェクト
東日本大震災津波の教訓を日本各地へ、世界へ
三陸防災復興プロジェクト2019の開催と
八神純子さん出演!オープニングセレモニー等の観覧者募集について
2019年6月1日(土)から8月7日(水)の68日間に、岩手県三陸沿岸地域の市町村を舞台とし、復興の今と三陸の魅力を発信する防災復興行事「三陸防災復興プロジェクト2019」を開催します。
その開幕日である6月1日は、復興に向けて度重なる御支援を継続してくださっている八神純子さんにも御出演いただくオープニングイベントなどを下記のとおり実施します。

1 オープニングセレモニー・第1回シンポジウムの概要
犠牲者への鎮魂とともに、今まさに復興に力強く取り組んでいる地域の姿と、復興への支援に対する感謝の思いを発信し、国内外の多様なつながりを深めるためのセレモニーと、東日本大震災津波の教訓を伝え、日本国内はもとより世界も防災力向上につなげるシンポジウムを開催します。
(1) 開催日:2019年6月1日(土) 13:30~17:30
(2) 会 場:釜石市民ホールTETTO ホールA ※入場無料
(岩手県釜石市大町1-1-9 電話0193-22-2266)
(3) 主 催:三陸防災復興プロジェクト2019実行委員会
(4) 共 催:オープニングセレモニー 釜石市
第1回シンポジウム   釜石市、大槌町、岩手大学地域防災研究センター
(5) 協 力:岩手わかすフェス実行委員会
(6) 行事概要
① オープニングセレモニー
・米国大使館代表者による「海外からの支援活動(仮)」に関するスピーチ
・国連国際防災戦略事務局による「東日本大震災が国際的な防災議論に与えた影響(仮)」に関するスピーチ
・若者による復興に関する取組の報告
・八神純子さんのトーク&ライブ
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201904265891-O1-vKq9dCCj 】
【八神純子さんからのメッセージ】
震災以前は、コンサートに行って帰るだけだった東北でしたが、歌を届けるために被災地を訪れるうちに、第2の故郷のような親しみを感じる東北になりました。
6月1日の釜石では、私のバンドとのライブになります。当日は私がそうであるように、たくさんの人が東北を大好きになり、足を運ぶよう、心から願いながら歌います。
② 第1回シンポジウム
「これからの防災~東日本大震災津波の教訓から学ぶ新しい防災のカタチ~」
基調報告:災害に強いこれからのまちづくり(仮)
パネルディスカッション
「未来につなぐ災害に強い地域づくり~過去の被災・復興の教訓を踏まえたこれからの地域づくり~」をテーマとし、世界の災害の現場での取り組みに学びながら、これからの災害に強い地域づくりを考える国内外の有識者によるディスカッション
登壇予定者
首都大学東京 名誉教授 中林 一樹 氏
台湾長栄大学 副教授 邵 珮君 先生
インドネシア・アチェ津波博物館 館長 ハフニダール 氏
日本政策投資銀行 主幹 蛭間 芳樹 氏
岩手大学理工学部(地域防災研究センター) 教授 南 正明 氏
(6) 観覧申込方法
入場無料 定員600名(全席自由)
□申込み方法
「メール」、「ファックス」又は「往復ハガキ」でのお申し込みになります。
 ①住所、②氏名、③連絡先電話番号、④ファックス番号(ファックスでのお申し込みの場合)を記載の上、事務局まで申込みください。
□申込締切
 5月20日(月)必着
 ※応募多数の場合は、抽選とし、当選者には御連絡します。
□申込み先
 三陸防災復興プロジェクト2019実行委員会事務局オープニングセレモニー係(テレビ岩手内)
 e-mail:sanpuro2019@tvi.co.jp
 ファックス:019-624-0174
 〒020-8650 岩手県盛岡市内丸2番10号
□申込みに関するお問い合わせ
 電 話:019-624-9034
2 シンポジウム分科会
(1) 災害看護・災害時の公衆衛生
 「中長期の復興を見据えて~いまもなお復興途上にある被災地から~」
① 開催日:2019年6月2日(日) 13:30~16:00
② 会 場:釜石市民ホールTETTO ホールB ※入場無料
(岩手県釜石市大町1-1-9 電話0193-22-2266)
③ 概 要
基調講演:中長期的な人々の生活と健康を視野に入れた災害時の看護活動・保健活動について
オフィスいわむろ 代表 岩室 紳也 氏
(陸前高田市ノーマライゼーション大使)
パネルディスカッション:有事も平時も できる人ができることを~被災地の経験から 日々の生活につながること~
オフィスいわむろ 代表 岩室 紳也 氏
岩手医科大学衛生学公衆衛生学講座 助教 佐々木 亮平 氏
株式会社くまもと健康支援研究所 代表取締役 松尾 洋 氏
釜石市食生活改善推進員協議会 会長 佐々木 ひろ子 氏
岩手県立中央病院 特任看護師 小野寺 直子 氏
④ 観覧申込方法
入場無料 定員150名(全席自由)
□申込み方法
「メール」又は「ファックス」でのお申し込みになります。
 ①住所、②氏名、③連絡先電話番号、④ファックス番号(ファックスでのお申し込みの場合)を記載の上、事務局まで申込みください。
□申込締切
 5月20日(月)必着
 ※定員になり次第締切とさせていただきます。
□申込み先
 三陸防災復興プロジェクト2019実行委員会事務局シンポジウム係(テレビ岩手内)
 e-mail:sanpuro2019@tvi.co.jp
 ファックス:019-624-0174
 〒020-8650 岩手県盛岡市内丸2番10号
□申込みに関するお問い合わせ
 電 話:019-624-9034
(2) いわての復興教育
 「『いわての復興教育』の充実に向けて」
① 開催日:2019年6月2日(日) 13:30~16:30
② 会 場:鵜住居地区生活応援センター(鵜住居公民館)多目的室 ※入場無料
(岩手県釜石市鵜住居町第16地割66番地17 電話0193-28-2470)
③ 概 要
パネルディスカッション:故郷(ふるさと)の宝、子どもたちの未来のために
~「いわての復興教育」の現状とこれから~
文部科学省 安全教育調査官 森本 晋也 氏
釜石市立釜石小学校  教諭 沖   拓 氏
釜石市立釜石東中学校 教諭 宇夫方 朋子 氏
三陸ひとつなぎ自然学校 代表理事 伊藤 聡 氏 他
※震災当時生徒も登壇予定
いのちをつなぐ未来館見学
④ 観覧申込方法
入場無料 定員100名(全席自由)
観覧申込方法は、分科会「災害看護・災害時の公衆衛生」に同じ(上記2(1)④に同じ)
3 【同時開催】三陸防災復興展示会
会場周辺にて、地震体験室を備えた県の防災指導車を活用した防災訓練、防災・復興に関係する機関の災害支援車両の展示、民間企業の防災グッズ展示などを実施します。
※入場無料、観覧自由
□開催日
2019年6月1日(土)~6月2日(日)
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201904265891-O3-NSPaZS25 】
4 【今後の予定】第2回~第4回シンポジウム
なりわいの再生、地域防災力の強化、交通を核とした交流の拡大につながるシンポジウムを、会期内に開催します。参加申し込みは、近日中に御案内の予定です。
(1) 第2回シンポジウム
① 開催日:2019年6月28日(金) 13:30~16:00
② 会 場:久慈市文化会館
③ 概 要
「なりわいの再生と新たな三陸の創造~三陸の豊かさを生かした持続可能な産業を考える~」
基調講演:産業分野におけるリスクマネジメント(仮)
一橋大学 名誉教授 関 満博 氏
事例報告:株式会社ひろの屋 代表取締役 下苧坪 之典 氏
久慈地域エネルギー株式会社 取締役 若林 治男 氏
④ エクスカーション:2019年6月29日(土) 9:00~14:30(予定)
(2) 第3回シンポジウム
① 開催日:2019年7月19日(金) 13:30~16:00
② 会 場:大船渡市民体育館
③ 概 要
「地域コミュニティを基盤とした防災力の向上~つながりの力で災害から地域を守る~」
基調講演:地域における防災力の強化(仮)
国士館大学防災・救急救助総合研究所 教授 山﨑 登 氏
事例報告:災害伝承語り部 吉田 忠雄 氏
岩泉町 危機管理監 佐々木 重光 氏
④ エクスカーション:2019年6月29日(土) 10:00~14:30(予定)
(3) 第4回シンポジウム
① 開催日:2019年7月26日(金) 13:30~16:00
② 会 場:宮古市市民交流センター
③ 概 要
「鉄道とフェリーでつなぐ福幸~新たな三陸交通網を活用した地域間交流と地域活性化のヒント~」
基調講演:新しい交通ネットワークを核とした地域活性化について(仮)
NPOおいしいローカル線をつくる会 理事長 鳥塚 亮 氏
事例報告:宮古観光創生研究会 代表 花坂 雄大 氏
公益財団法人アイヌ民族文化財団 専務理事兼事務局長 今井 太志 氏
④ エクスカーション:2019年7月27日(土) 9:00~12:30(予定)
(4) 【各回同時開催】三陸防災復興展示会
5 三陸防災復興プロジェクト2019参加者募集中事業一覧(2019年4月26日現在)
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201904265891-O4-61Pn8lC9 】
6 5月8日(水)募集開始予定事業(2019年4月26日現在)
【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201904265891-O5-5UL67257 】
詳細については、公式ホームページ(https://sanriku2019.jp/)を御覧ください。
プレスリリース詳細へ https://kyodonewsprwire.jp/release/201904265891
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/300396

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする