先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

百年記念塔解体へ調査費 道、新年度予算案に1000万円

2020-02-19 | アイヌ民族関連
北海道新聞 02/19 05:00
 道は、老朽化が進む北海道百年記念塔(札幌市厚別区)について、新年度予算案に解体に向けた事前調査費など約1千万円を計上する方針を固めた。早ければ2021年度から解体を始める。18年末に解体を決めていたが、地元住民らの反発を受けて未着手だった。
 塔は道立野幌森林公園内にあり、北海道命名100年に当たる1968年に着工して70年に完成した。高さ100メートルの鉄骨トラス構造で、老朽化が進んで外壁の剥落(はくらく)などの危険性があるため、道は14年から立ち入りを禁止。18年12月に解体を正式に決めた。
 道の試算で解体費は約4億円。事前調査では、解体作業での安全を確保するため、塔の内部構造や電気系統などを調べる。跡地に造る記念モニュメントなど、解体後の地域活性化策についても検討する。記念モニュメントについては、塔に対してアイヌ民族から「同化政策の象徴だ」との批判があることも踏まえ、「多様性を認め合い、未来志向の北海道を象徴するもの」としたい考えだ。
 一方、塔の解体方針に対し、地元有志らでつくる「北海道百年記念塔を守る会」が昨年2月、道に約6千人分の反対署名を提出。同12月には札幌市内の建築家らでつくる「北海道百年記念塔の未来を考える会」が鈴木直道知事宛てに公開質問状を提出し、道側は存続させた場合の巨額な維持費用などを理由に解体方針を維持する考えを示していた。
 鈴木知事は1月6日の記者会見で「塔を残したいという方々には丁寧に対応していく必要がある」と述べていた。解体に向けた調査費計上に対し、反対派住民らが反発を強めるのは必至とみられ、今後の道の対応が注目される。(安倍諒)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/394551

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ料理、彩り添える器を 協議会が札幌で検討会

2020-02-19 | アイヌ民族関連
北海道新聞 02/18 20:51
 道内6地域のアイヌ民族や旅行会社などで構成する「アイヌ文化周遊ルートづくり協議会」は18日、食文化体験の盛りつけに使う器の検討会を札幌市内で開いた。アイヌ文化復興拠点「民族共生象徴空間(ウポポイ)」=胆振管内白老町=を基点に、各地の文化発信を強化する取り組みの一環。今後、各地で展開する体験ツアーの魅力を高める演出として広く活用してもらう狙いだ。
 検討会には、同協議会のメンバーら約10人が参加。アイヌ文化に詳しい造形作家の平田篤史さん=横浜市=がアイヌ文様の茶わんやマグカップ、ニマ(木鉢)を模した小皿など6種類の陶器を試作し、実際に料理を盛りつけて色合いや使いやすさなどを話し合った。
 メンバーからは「アイヌ料理を味わってもらう時、アイヌらしい器だと、より世界観が伝わる」「器自体を土産に買いたい人もいるのでは」などの意見が出た。今後、検討内容を踏まえてカタログ本を発行し、各地で食文化の体験ツアーなどを検討するアイヌ民族団体などに参考にしてもらう。
 同協議会は昨年11月、ウポポイ開業を踏まえ、白老以外の地域の全道的な文化発信への後押しを求める要望書を道に提出している。協議会の呼びかけ人で、阿寒アイヌ協会の広野洋会長は「温かみのある器ができた。道内各地のアイヌ民族が連携し、文化発信のモデルを増やしていきたい」としている。(斉藤千絵)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/394465

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大雪山ドローン紀行・冬編>3 黒岳ロープウェイ 霧氷が覆う「神々の庭」

2020-02-19 | アイヌ民族関連
北海道新聞 02/18 16:00
 アイヌ民族が古くから大雪の山々を「カムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)」と呼んだ思いは、現代にも通じるようだ。
 氷点下15度を下回る厳しい冬の朝、黒岳(1984メートル、上川管内上川町)中腹の広葉樹の森は霧氷をまとい、神々しいまでに白く染まっていた。沖縄の宮古島から訪れた佐和田波代さん(56)は初めて見る光景に「静かな白い森にいると自分も木々も生きているのが実感できます。神聖な気持ちになりますね」と感想を漏らした。
 その神のテリトリーを身近にしているのが、1967年に運行を開始した「大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイ」だ。層雲峡温泉と黒岳5合目を結び、これまでに延べ約2500万人の登山者や観光客を運んできた。最近では乗客の4割が外国人だ。
 日本最北のゴンドラは、世界中から集まる人々を今日も「神々の遊ぶ庭」へ案内している。
(写真・金田淳、文・小川正成)
☆「カムイミンタラ」のラは小さい字
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/394292

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サケ捕獲の紋別アイヌ協会長 密漁容疑で書類送検へ 道警

2020-02-19 | アイヌ民族関連
北海道新聞 02/18 05:00
 【紋別】紋別アイヌ協会の畠山敏会長(78)が道の許可を得ずに河川でサケを捕獲したとして道に告発された問題で、道警が水産資源保護法違反(密漁)と道内水面漁業調整規則(採捕の許可)違反の疑いで、畠山会長ら2人を近く書類送検する方針を固めたことが17日、捜査関係者への取材で分かった。起訴を求める「厳重処分」の意見を付ける方針。
 問題を巡っては、畠山会長らは「サケの捕獲は先住民族であるアイヌ民族の権利」と主張。アイヌ民族や研究者でつくるアイヌ政策検討市民会議が道に告発の取り下げを求めるなど、議論を呼んでいた。会長は道職員の制止に従わずに漁を行っており、道警は意図的な行為のため立件できると判断したとみられる。
 捜査関係者によると、畠山会長らは昨年8月31日から9月1日にかけ、紋別市の藻別川で道の許可を得ずに、流し網を使ってサケ2匹などを捕獲した疑いが持たれている。サケは捕獲当日の1日に伝統儀式で供えられ、道は同日、違法の疑いがあるとして紋別署へ告発した。
 水産資源保護法は河川でのサケの捕獲を禁じているが、道内水面漁業調整規則は伝統儀式や漁法の伝承が目的の場合、道に申請して許可を得ることを条件に、特別に採捕を認めている。畠山会長は2018年夏にも無許可でサケの捕獲を試み、道警に制止された。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/394153

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紋別アイヌ協会の会長ら2人を書類送検へ 許可得ずにサケ捕獲 北海道

2020-02-19 | アイヌ民族関連
HBC 2/18(火) 12:28配信

 紋別アイヌ協会の会長らが、許可を得ずに川でサケを捕獲し、道に告発されていた問題で、警察は、会長ら2人を、道の内水面漁業調整規則違反などの疑いで書類送検する方針を固めました。
 紋別アイヌ協会の畠山敏(はたけやま・さとし)会長ら2人は、去年9月、紋別の藻別川で、道職員の制止に従わず、伝統儀式で供えるためのサケを捕獲しました。
 道の「内水面漁業調整規則」では、伝統儀式などの場合、申請して許可を得れば特別に取ることを認めていますが、畠山会長らは「先住民族であるアイヌの権利」と主張し、許可を得ずに漁を強行しました。
 道からの告発を受けた警察は、意図的な行為と判断し、畠山会長ら2人を規則違反などの疑いで、近く書類送検する方針を固めました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200218-00000004-hbcv-hok

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウポポイ開園記念式典 4月18日に決定

2020-02-19 | アイヌ民族関連
北海道新聞 02/18 05:00
 政府は17日、胆振管内白老町に4月24日にオープンするアイヌ文化復興拠点「民族共生象徴空間(ウポポイ)」の開園記念式典を同18日に行うと発表した。アイヌ古式舞踊が披露され、年間100万人の来場目標実現に向けてPRする。
 菅義偉官房長官、赤羽一嘉国土交通相、萩生田光一文部科学相の3者が主催し、それぞれ出席する方向で調整中。北海道アイヌ協会の加藤忠理事長や鈴木直道知事、胆振管内や関係する自治体の首長や関係団体の幹部ら約300人を招く。
 道内初の国立博物館である国立アイヌ民族博物館や、伝統的なコタン(集落)を再現した国立民族共生公園といった構成施設も視察する。(佐藤陽介)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/394125

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ的世界観から、懐かしきグローバルの地平に|札幌新陽高校の再スタートに想う

2020-02-19 | アイヌ民族関連
JBpress-2020.02.18 | LOCAL & GLOBAL | 今村 正治
学校の企画アドバイザーの仕事
 月に一度のペースで札幌に行くようになった。昨年6月から学校の企画アドバイザーの仕事をいただくことになったからである。寒さに備えて、早いうちから分厚いコートや氷雪に強い靴を手に入れた僕としては、今年の異例とも言える暖冬にはやや物足りない気持ちもあった。ところが、このあいだ訪れた時にはドッサリ雪が降ってくれたのだ。
 しかし、校門前で滑らないはずの靴がツルっと、自慢のコートもろとも転倒した。そんな話を学校のスタッフと飲みながらしていたら「地元の人間も転びますよ」、最近もいっしょに歩いていた同僚が転倒し「景色から消えた」という。その表現がなんか可笑しかったなあ。 その帰り、僕も「景色から消える」ことになるのだが。
 翌日の朝は快晴。札幌の街は雪景色。地下鉄に乗り、自衛隊前駅で降りる。街なかとは違い、郊外には雪がみっちりと積もる。慎重に足元を踏みしめながら校門に向かう。札幌新陽高校、僕の北の仕事場だ。
 開校60年を超えるこの高校は、生徒募集に苦しみ、5年前には身売り、閉校の危機に瀕していた。再建に乗り出したのは、それまで学校経営に関わっていなかった創設者の子、孫である。北海道選出の国会議員、荒井聡さんが理事長に、ソフトバンクで孫社長の薫陶を受け、福島の復興支援に取り組んでいた荒井優(ゆたか)さんが校長に就任し、2016年に新体制がスタートしたのである。
 16年春の入学者は定員280名に対し156名であった。そんな状況に、教員免許状も持たない校長が学生募集の先頭に立ち、トレーナーとスニーカー姿で全道を駆けめぐった。2回のオープンスクールに出席したら、25万円の入学金を無料にするという思い切ったこともやった。すると翌年の入学者は一気に322名に!そして3年間でなんと全学年が定員を充足するまでになったのだ。
「学校を変える」という本気
 再建を可能にしたのは入学金無料化だけではない。「学校を変える」という校長の本気に、教職員も生徒も変わっていったからだ。
 この間に、教員だけでない多彩な人材も続々と集まってきた。いまも教育に限界を感じていた教員、スペインリーグにいた元プロサッカー選手、病院など事業再生のプロフェッショナル、そして、ビリギャルのモデル、小林さやかさんなどである。
 そんな中で、テストの得点よりも課題解決の力を、と立ち上げた「探究コース」、平時10時間、休暇期間4時間の変形労働時間制、非正規雇用教員の条件改善など、次々と改革が生まれている。
 大切なのは、受験偏差値の高さこそが優位であり、成功のバロメーターであるかのごとき高校界の常識を覆したことだ。高校進学すら諦めていた生徒が大学をめざす、大学に進学できない生徒も自信を持って社会に出ていく。そんな学校が奇跡的に登場したのだ。「奇跡は奇跡的に起こらない」は金大中の言葉だが、トップが本気になって、行動すれば学校はホントに前に進む、その凄さには圧倒された。
 北海道には、地方の前途を暗くする問題がより重くのしかかっている。学校の統廃合、ローカル線廃止、若者の道内都市部・本州への流出、貧困率も全国上位・・・。この現実をなんとかしたい。そのために教育者としてできることは、まず学校をつぶさないことだ。荒井校長の「熱源」はそこある。
 そんなときに僕も新陽高校のメンバーになった。38年間教育の世界にいた僕にとっても、新陽高校は実に面白い。お世辞にも立派な校舎とは言えないけれど、外から来る人にびっくりするぐらいオープンで、やんちゃな生徒に負けないぐらい教員室も賑やか。とにかく教職員はこの何年間、泥んこ合戦の繰り返しみたいな毎日だったに違いない。だからこそ、よその学校にはない、なんでも来いという前向きな姿勢、ジャンルを問わず外部から貪欲に学んでいこうという姿勢を感じる。この学校なら自分たちの生き残りだけではなく、もっと広い視野で未来の教育を変えてくことに情熱を燃やせるのではないか、そんな可能性を感じるのだ。
アイヌを軸にした壮大な物語
 ここからは雪原の夢想だ。
 最近、直木賞受賞を受賞した川越宗一の『熱源』を読んだ。19世紀末から20世紀半ばまで、サハリン(樺太)のアイヌを軸に、和人、ロシア人、亡国ポーランド人、先住民ギリヤーク、オロッコが繰り広げる壮大な物語である。
 とにかく、アイヌがいいんだ。この物語に登場するアイヌは、被搾取、被差別の哀しいだけのものではなかった。蝦夷地、樺太・千島、ユーラシア大陸と境界なく自在に移動し、様々な民族と交易する自由奔放の民であった。自然を敬い、祖先に祈り、神と対話し、家族と仲間を思いやり、文化と音楽を楽しみ、微笑みの輪の中で生きてきた誇り高き民であった。だから、国家とか国境とかそんな厄介なものは、つくれないのではなく、つくる必要がないのだ。
 多様な文化、民族が、混ざって凍って溶けて流されてぶつかり合う豊穣な世界が蝦夷地を取り巻く一帯にあった。クレオールはカリブやアフリカだけじゃないのだ。

アイヌに伝わる伝統的な弦楽器「トンコリ」を弾く。通常は五弦であることから「五弦琴」とも言われる
 北海道の厳しい現実とこれからも格闘しようとする学校、そして若者。彼らを目の当たりにして、もはや限界に来ている現代国家の弱肉強食の摂理を乗り越えて、未来のグローバル化の担い手が、かつて存在したアイヌ的世界を受け継ぐことで北海道の土壌から生まれるかも知れない、と。そんな想いを馳せてみるのは素敵なことである。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/59373

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《何度でも訪れたい台湾》時を忘れて台湾を感じる「ヴォランドウーライ」今注目のホテル

2020-02-19 | 先住民族関連
ハピプラニュース2/18(火) 6:50配信
台湾の絶景の温泉リゾートが今、注目の的! ルレ・エ・シャトー加盟の五つ星ホテル『ヴォランドウーライ』では、大浴場の露天風呂、4つに分かれた内湯、さらに各個室も温泉つきと充実の温泉ラインナップ。時を忘れて台湾を存分に感じることのできるホテルの魅力をたっぷりご紹介。
Volando Urai Spring Spa & Resort
ヴォランドウーライ
時を忘れ、五感すべてで台湾を感じる水辺のホテル
コの字形建築の中庭部分は、階段がめぐらされていて自由に行き来できる楽しい仕掛け。3階がフレンチレストラン。1階の庭は毎週金曜夜には、先住民族の物語を演じる舞台になる
銅鑼や太鼓の音色、台湾先住民・タイヤル族の歌声が響く、ルレ・エ・シャトー加盟の五ツ星ホテル『ヴォランドウーライ』。一日に数度披露される生活のセレモニーと名づけられた美しいアクティビティのひとコマだ。ヴォランドはエメラルドグリーンに輝く渓流沿いの、タイヤル族の文化が色濃く残るエリアにたたずむ。台北市から車で1時間ほどの山に入っただけなのに、植物も空気もガラリと変わる。
こちらは無色透明の弱酸性炭酸泉。大浴場の露天風呂、4つに分かれた内湯、さらに各客室も温泉つきと充実の温泉ラインナップ。タイヤルの織物やオブジェがデコレートされた部屋はどこか神聖かつピースフルな雰囲気で、部屋風呂も神経を鎮めるのにぴったりだろう。経絡の流れを計測する独自のプログラムを体験できる温泉つきスパも最上級のヒーリングを得られる。創作中華とフレンチのレストランにはオリジナルなメニューが並ぶ。近くて非日常を楽しめる最高のアドレスだ。
川のすぐ近くにレイアウトされている露天風呂。ダイナミックな水の流れを聞きながら、ゆったりとお湯を楽しむことができる
ひと部屋の面積を広くし、部屋数は全22室に。だからこそのアットホームな雰囲気が魅力。全ベッドが天蓋つきで、ベッドライナーにタイヤル族の模様の織物をあしらって
中華レストランメニューより。上はロブスターの担々麺風。龍蝦仔麺(NT$320+サービス料)。タイヤル族のハーブをあしらった馬告牛肉麺(NT$360+サービス料)
毎朝9時半より銅鑼を鳴らす儀式が。音色や動きのひとつひとつが心にしみる
雨の日の烏來の山脈もまた美しい
スパはアロマと川の流れで安らいで
【DATA】
新北市烏来區新烏路五段176號
交通/台北メトロ(MRT)新店駅とホテル間の送迎シャトルバスあり(NT$50/1人〈片道〉 ※宿泊客は無料、電話で要予約)
TEL.+886・2・2661・6555
全22室(全室温泉風呂つき) NT$18,000~(1室2名利用の1泊1室、税・サ・宿泊税別)
http://www.volandospringpark.com/
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200218-00010000-shueishaz-ent

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする