先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

濃厚接触で感染か 道内陽性5人に 雪まつり同室で作業

2020-02-21 | アイヌ民族関連
北海道新聞 02/21 05:00
 道内で5人目の新型コロナウイルスへの感染者が確認され、風邪のように日常生活の中で広がる「市中感染」が現実となってきた。19日と20日に感染が発表された札幌市在住の男性2人は、さっぽろ雪まつりの会場で一緒に事務作業に当たっていたことが分かり、来場者からは不安の声も聞かれる。ただ、専門家は密室で作業していた2人から屋外の来場者に感染するリスクは小さいとみており、感染者の行動歴を的確に把握し、冷静に対応するよう呼び掛けている。
 札幌市によると、感染した男性2人はアイヌ文化をテーマにした大通西2丁目会場の運営を任された別々の会社の社員で、2階建て延べ約50平方メートルのプレハブ小屋内で作業していた。会場はアイヌ民族の少女が活躍する人気アニメ「ゴールデンカムイ」の映像を投影するプロジェクションマッピングなどを楽しめて、今月4~11日の期間中、延べ約1万人が訪れる人気ぶりだった。
 秋元克広市長は20日の記者会見で「いろいろ対策は取っていたが、雪まつりの関係者から感染者が出て非常に残念だ」と述べた。その上で、男性2人は「限られたスペースの中にいた」と説明し、来場者に感染するような状況ではなかったとの認識を示した。
 感染予防コンサルタントとして道内の医療機関などに助言している看護師の伊藤幸咲さん(42)も男性2人が狭いプレハブ室内で作業していたことを踏まえ、「屋外で雪まつりを見学していた来場者に感染するリスクは低く、過度に恐れる必要はない」と強調する。その上で、雪まつり会場への来場の有無にかかわらず、熱などの症状がある人にはマスクの着用を求め、感染の不安がある人には医療機関で受診する前に保健所などの窓口に相談するよう呼び掛けている。
■町議の行動歴 調査へ
 一方、道は20日、「渡島管内の60代男性」と19日に発表した道内4人目の感染者は同管内七飯町議だと公表し、発症前後の行動歴の一部を明らかにした。
 記者会見した鈴木直道知事によると、1月下旬に公務で名古屋市に出張。今月3日に微熱やのどの痛みなどの症状が出た後の10日には町議会特別委員会に出席し、入院する前日の17日には函館市で開かれた函館湾流域下水道事務組合議会に出席していた。
 濃厚接触者とされる中宮安一町長ら48人には20日時点、発熱などの症状は見られないが、道は一定期間、健康状態を観察し、町議の行動歴をさらに詳しく調べてほかに濃厚接触者がいないか調査を続ける。町も20日、防災無線やホームページで町内から感染者が出たと公表し、町民に手洗いやうがい、洗顔などの予防策を徹底するよう呼び掛けた。(中村征太郎、池野上遥、竹中達哉)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/395284

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道白糠町でアイヌ民族テーマの映画制作

2020-02-21 | アイヌ民族関連
日本経済新聞 2020/2/20 17:30

アイヌ民族や文化をテーマにした映画制作の構想を発表(20日、北海道白糠町)
北海道白糠町などは20日、同町を舞台とするアイヌ民族をテーマにした映画を制作する構想を発表した。まず年内に脚本をまとめ、来年から撮影に入る計画で、早ければ2022年3月末の完成を目指す。
タイトルやストーリーは未定だが、脚本は、NHKの連続テレビ小説「梅ちゃん先生」を手がけた脚本家の尾崎将也氏に依頼。映画はフリー編集者で、合同会社プロテカ(東京・新宿)代表の嘉山健一氏が企画を手がける。制作費は3億円ほどかかるとし、これからスポンサー交渉を始める方針。地元の白糠アイヌ文化保存会も協力する。
今回の映画の脚本について尾崎氏は「新しいことに挑戦したくて二つ返事で引き受けた。今後じっくりと取材をしたい」と話す。棚野孝夫町長は「映画の撮影舞台となって町の魅力をもっと発信したい」と意気込む。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55879290Q0A220C2L41000/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌの伝統料理 家庭で再現 北海道味の素が「オハウ」のレシピ公開

2020-02-21 | アイヌ民族関連
テレビ北海道 2020/02/20 18:53

サケや野菜を煮込んだアイヌの伝統料理「オハウ」を、家庭でも再現できるようになりました。北海道味の素は20日、家庭用オハウのレシピを公開、札幌で試食会も開きました。レシピは8種類あり、いずれも手軽に作れるよう、日常的な食材や調味料を使います。「素材の味をしっかりと感じる優しい味付けです」(畑中記者の報告)。アイヌ文化の復興拠点「ウポポイ」が4月24日に開業するのに合わせ、アイヌの食文化に興味を持ってもらうのが狙いです。「家庭でも簡単に作れて、しかもおいしいということを分かってもらいたかった」(北海道味の素・高橋敏博社長)。レシピは今後、道内のスーパーなどで配布するということです。
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/e3-82-a2-e3-82-a4-e3-83-8c-e3-81-ae-e4-bc-9d-e7-b5-b1-e6-96-99-e7-90-86-e5-ae-b6-e5-ba-ad-e3-81-a7-e5-86-8d-e7-8f-be-e5-8c-97-e6-b5-b7-e9-81-93-e5-91-b3-e3-81-ae-e7-b4-a0-e3-81-8c-e3-80-8c-e3-82-aa-e3-83-8f-e3-82-a6-e3-80-8d-e3-81-ae-e3-83-ac-e3-82-b7-e3-83/ar-BB10bUQ7

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「怠け者…背中叩いて」「過去生きた人々に感謝」 芥川・直木賞贈呈式

2020-02-21 | アイヌ民族関連
産経新聞 2/20(木) 19:35配信
 第162回芥川賞・直木賞の贈呈式が20日夜、東京都内で開かれ、芥川賞に選ばれた古川真人さん(31)と直木賞の川越宗一さん(41)がそれぞれ喜びと抱負を語った。
 古川さんの芥川賞受賞作「背高泡立草」(すばる10月号)は長崎の島にある先祖の家の草刈りに訪れた親族の姿を、島の長い歴史に重ねて描く。選考委員の松浦寿輝さんは、さまざまな人々の「声」を繊細にすくい上げる受賞作の文章をたたえ、「人に対するやさしさが染み通った作品世界。これは得難い資質」と評した。
 「もう死んでしまったおじさんやばあさんが(自分が)書いている文字を後ろからのぞき込んで、うるさいことを言ってくるのを聞いては書き直す-。そんなふうに書いていくたびに『ああそうだった』という感慨がある」と創作過程を振り返った古川さん。「ここに来てくださった方々からも、どやしつけられたからこそ芥川賞をいただけた。今後もどんどん背中をたたいてください。生来が怠け者なのでこれは切なる願いです」と話した。
 一方、川越さんの直木賞受賞作「熱源」(文芸春秋)は樺太(サハリン)で生まれたアイヌのヤヨマネクフと、ロシア皇帝暗殺を謀った罪でサハリンに流刑となったポーランド人・ブロニスワフの人生の交差を描く歴史小説。選考委員の角田光代さんは「熱を持って書かれた、壮大で豊かな物語」とたたえた。
 「歴史小説は必ず作品の題材となる時代があり人々がいる。過去に生きたすべての人々に感謝したい」と話した川越さん。節目となる受賞にも「そこに作家はとどまるのではなく、作品を書くたびに新しい人生が始まるのが作家活動。大変大きな賞をいただいたが、次は面白いものを書かねばならないという覚悟を今は持っている」と健筆を誓った。
 新型コロナウィルスの国内での感染拡大を受け、賞を主催する日本文学振興会はパーティーの時間を30分ほど短縮。会場では希望者が使えるようにマスクも用意された。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200220-00000586-san-ent

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖火トーチの武四郎像 松阪で23日披露 美里ふるさと愛好会制作 三重

2020-02-21 | アイヌ民族関連
伊勢新聞 2/20(木) 11:00配信
 【松阪】「美里ふるさと愛好会」(増井公生代表、25人)は19日、東京オリンピック・パラリンピックにちなみ聖火リレーのトーチを手にした松浦武四郎像を制作した。武四郎(1818―1888年)は北海道の名付け親として知られる三重県松阪市小野江町出身の探検家。23日に同所の松浦武四郎記念館で開く「武四郎まつり」で披露する。
 同会は津市美里町家所の辰水神社のジャンボえとを毎年作っている。今年は高さ約3メートルの聖火トーチを持った金色のネズミをこしらえた。
 武四郎像の制作は地域活性化団体「光れ街道 夢おこしの会」(前川幸敏代表)が依頼した。同会は平成30年、武四郎の生誕200年と北海道命名150年を記念し、「さっぽろ雪まつり」で武四郎の雪像を設置している。
 和服姿の武四郎像は高さ約180センチで、同約50センチの台座に乗り、重さは約50キロ。鉄パイプなどで骨組みを作り、貼り付けた発泡スチロールをやすりなどで削り、銅像のように塗装した。トーチは取り外せる。
 前川代表(72)は「武四郎はアイヌに助けられながら探検し、民族共生を訴えている。北海道へプレゼントしたい」と語った。
 増井代表(72)は「作業は毎晩夜の8―10時で1カ月かかった。和服姿が難しかった」と話していた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200220-00000808-isenp-l24

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする