goo blog サービス終了のお知らせ 

先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

「ハイチってどんな国?」2分で学ぶ国際社会

2023-01-01 | 先住民族関連
ダイヤモンドオンライン2023.1.1 3:15
ニュースで見聞きした国、W杯やオリンピックの出場国、ガイドブックで目にとまった国――名前だけは知っていても「どんな国なのか?」とイメージすることは意外と難しい。『読むだけで世界地図が頭に入る本』(井田仁康・編著)は、世界地図を約30の地域に分け、地図を眺めながら世界212の国と地域を俯瞰する。各地域の特徴や国どうしの関係をコンパクトに学べて、大人なら知っておきたい世界の重要問題をスッキリ理解することができる画期的な1冊だ。この連載では、本書から一部を抜粋しながら、毎日1ヵ国ずつ世界の国を紹介する。

Photo: Adobe Stock
ハイチってどんな国?
 ハイチ共和国は、カリブ海に浮かぶ島国で、エスパニョーラ島西部を領土としています。ドミニカ共和国と国境を接しています。
 2010年1月マグニチュード7の地震が首都ポルトープランスを襲いました。この地震の死者は31万人以上、現代世界において最大規模の被害を受けました。
 さらにこの年の10月にはハリケーンなどによって発生した大規模洪水で衛生状況が悪化し、コレラが流行。1万人以上の死者が出ました。
 地震やハリケーンは自然災害ですが、このように被害が拡大したのは、人間社会に問題があったからです。首都が被災したので行政はマヒしてしまいました。しかしその前から政治は混乱しており、世界の最貧国になっていたからです。
 エスパニョーラ島は、もともとスペインの植民地でした、1660年代からフランスが進出し、フランスの植民地になりました。フランスはここでプランテーションを経営しました。先住民は絶滅し、労働力としてアフリカから黒人が連れてこられました。
 1804年フランス革命に乗じて、ハイチ革命がおこり、黒人国家が成立しました。しかし、その後も政治的には不安定で、世界の最貧国の一つになってしまいました。
 なお、テニスで日本人初のグランドスラム優勝(シングルス)を果たした大坂なおみ選手の父親の祖国としても知られています。
ハイチ共和国
面積:2.8万km2 首都:ポルトープランス
人口:1119.8万 通貨:グルド
言語:フランス語(公用語)、ハイチ語(フランス語系クレオール語・公用語)
宗教:プロテスタント/メソジストセブンスデー・アドベンチスト/エホバの証人51.8%、カトリック35.4%
隣接:ドミニカ共和国
(注)『2022 データブックオブ・ザ・ワールド』(二宮書店)、CIA The World Factbook(2022年2月時点)を参照
(本稿は、『読むだけで世界地図が頭に入る本』から抜粋・編集したものです。)
「世界各国の特徴」「国どうしの関係」がこの1冊で丸わかり!
 ニュースを見ていると、世界のさまざまな国の情報が入ってきます。また、オリンピックやW杯など、スポーツの国際大会を観戦すると、いろいろな国の名前を見聞きします。
 インターネットを通じて、海外の情報に触れる機会も多いでしょう。SNSですぐに海外の人とつながることもできます。
 しかしながら、名前を知っている国であっても、
「どんな場所に、どんな人々が住んでいるのか?」
「どんな歴史や文化があるのか?」
「どんな問題が起こっているのか?」
 とイメージすることは、意外と難しいのではないでしょうか。
「どんな国なんだろう?」――この本はそんな疑問が湧いたときに、すぐに気になった国のことを知ることができるようにつくられた本です。
大人の教養として知っておきたい世界の国々
 世界地図を約30のエリアに分け、地図を眺めながら各エリアの特徴を解説します。
 さらに、世界212の国と地域を取り上げ、それぞれの国の特徴や国どうしの関係を、わかりやすくイメージできるようにまとめました。
 気になった国のページを読んだ後には、隣の国、そのまた隣の国、さらには周辺のエリアへと、ページをパラパラとめくってみてください。
 共通点や相違点、近隣の国どうしの関係性が見えてくることで、頭の中にくっきりとした世界地図が広がっていきます。
 また、世界各国・各地域の重要なテーマを押さえることで、複雑な世界情勢を伝えるニュースもグッと深く理解できるようになるでしょう。
https://diamond.jp/articles/-/314906

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかだ 直樹 ブログ【年末ご挨拶ーその5 北方担当大臣、アイヌ施策担当大臣として】いよいよ大みそか。

2023-01-01 | アイヌ民族関連
選挙ドットコム2022/12/31
【年末ご挨拶ーその5 北方担当大臣、アイヌ施策担当大臣として】
いよいよ大みそか。令和4年、締めくくりのご挨拶を続けます。
沖縄担当大臣が日本列島を南北に縦断して北方対策担当、そして初代のアイヌ施策担当大臣も兼ねています。
9月には北海道根室市の納沙布岬を訪問し、北方領土をこの目で直に見るとともに、元島民や地元自治体の方々から貴重な、そして切実な御意見を直接うかがってきました。 
ロシアがウクライナを侵略し、北方四島交流事業をも一方的に停止してきたことは、日本として全く受け入れられない行動ですが、四島交流事業が再開可能となる時に備えて着実に準備を整えつつ、わが国固有の領土であり、元島民の故郷である島々の返還に向けた取組みを粘り強く進めていきます。
アイヌ施策については、これまで内閣官房長官の担当でしたが、今回から担当大臣を決めて細やかに対応することになりました。 
アイヌの生活や文化を凝縮した北海道白老町の民族共生象徴空間「ウポポイ」を9月に訪問。その際には鈴木知事とも会談し、来場促進に向けて関係機関の連携を一層強化するため、北海道庁や国の関係省庁による連絡会議を設置することにしました。 
来年は更に多くの方にお越しいただき、年間来場者100万人の目標に近づけていきたいと目論んでいます。
https://go2senkyo.com/seijika/68404/posts/510225

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゴールデンカムイ」“オイお前白石だろッ” 杉元、アシ(リ)パたちがフィギュアになって登場♪

2023-01-01 | アイヌ民族関連
アニメアニメ2022/12/31(土) 11:30配信

アミューズメント専用景品に『ゴールデンカムイ』の杉元佐一、アシリパ、白石由竹のフィギュア登場(C)野田サトル/集英社・ゴールデンカムイ製作委員会
TVアニメ『ゴールデンカムイ』より、主人公・杉元佐一にヒロイン・アシ(リ)パ、さらに白石由竹がフィギュア化。バンプレストが全国のアミューズメント施設の景品として2023年2月から順次投入する。
『ゴールデンカムイ』の原作は、野田サトルが「週刊ヤングジャンプ」で連載していた冒険活劇マンガだ。明治時代後期の北海道を舞台に、網走監獄の死刑囚たちが隠した莫大な埋蔵金を巡る壮大な物語は2022年4月に大団円を迎えた。
連載完結を記念して東京・京都・福岡で開催された「ゴールデンカムイ展」では膨大なイラストと資料が展示され話題を呼び、今後は2023年4月28日から札幌会場(丸井今井札幌本店)が予定されている。TVアニメはこれまで第1期~第3期が制作され、2022年10月から第4期が放送中だ。
“不死身の杉元”こと杉元佐一、アイヌの少女アシ(リ)パ、天才脱獄王の白石由竹の3人がフィギュア化され、アミューズメント景品となって登場だ。杉元は帽子のツバに手を置いた勇ましい姿を、腰に両手を置いて胸を張るアシ(リ)パ、両手をあげてムードメーカーらしくおどけたポーズを見せる白石と、キャラクターの個性を見事に表現している。衣装や装飾品まで細かく再現され、衣服や靴のシワ一つひとつにこだわりが感じられる造形だ。
各キャラクターの等身は作品イメージにそっており、フィギュアのサイズも杉元は16cm、アシ(リ)パは11cm、白石は15cmと作り分けられている。コレクションして3人を好きなシーンをイメージして並べても、違和感はないだろう。アミューズメント施設には2023年2月に杉元、3月にアシ(リ)パ、5月に白石が登場予定。
■ゴールデンカムイ 杉元佐一 フィギュア
・サイズ:全高約16cm
・投入時期:2023年2月登場予定
■ゴールデンカムイ アシ(リ)パ フィギュア
・サイズ:全高約11cm
・投入時期:2023年3月登場予定
■ゴールデンカムイ 白石由竹 フィギュア
・サイズ:全高約15cm
・投入時期:2023年5月登場予定
(C)野田サトル/集英社・ゴールデンカムイ製作委員会
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9dfedd5ba9f96af325fdd01c372f4ecc68f887d

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【都道府県民の日一覧】制定されているのは18都道府県!日付や由来・意味も紹介

2023-01-01 | アイヌ民族関連
Ovo 2022年12月31日 TABIZINE
「県民の日」や「都民の日」は、各都道府県が条例などで定めた記念日。必ずしも47都道府県すべてにあるわけではなく、現在制定されているのは18都道府県なんです。この日には、県内の学校が休みになったり、イベントが行われたり、博物館や美術館などの公営の施設が入場無料になったりすることもあります。各都道府県民の日がいつなのか、由来や意味についても紹介します。
【北海道】7月17日「北海道みんなの日(道みんの日)」
7月17日は、北海道の名付け親とされる松浦武四郎が、1869年(明治2年)、明治政府に対し「北加伊道」という名称を提案した日。
松浦武四郎は、江戸時代の終わりから明治にかけて活躍した探検家で、6度に渡る蝦夷地(北海道)の探検を通じて、アイヌの人々とも交流を深め、詳細な記録を数多く残しました。
「北海道みんなの日」(愛称「道みんの日」)は、北海道の魅力と価値を再発見し、北海道を誇りに思う心を育み、より豊かな北海道を築き上げることを期する日とされています。
北海道みんなの日 – 環境生活部くらし安全局道民生活課
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/dms/ss/717/event.html
(以下、記事は続く)
https://ovo.kyodo.co.jp/news/life/travel-news/a-1831212

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男性が生きたまま焼かれる 私刑相次ぐメキシコ

2023-01-01 | 先住民族関連
AFPBBNEWS2022年12月31日 11:41 発信地:トゥストラグティエレス/メキシコ [ メキシコ 中南米 ]
パトロールをするメキシコの警察官(2022年5月24日撮影、資料写真)。(c)MARIO ARMAS / AFP
【12月31日 AFP】メキシコ南部チアパス(Chiapas)州の先住民族コミュニティーで29日、自動車窃盗の疑いを掛けられた男性が生きたまま火を付けられ殺害されたとみられる事件が発生した。同国では私刑が相次いでいる。
 チアパス州の検察当局によると、事件が起きたのは先住民族ツォツィル(Tzotzil)人が暮らすサンティアゴエルピナール(Santiago El Pinar)。遺体で発見された男性は全身にひどいやけどを負っており、殺人事件として捜査しているという。
 同州では先週、5人の若者が自動車窃盗の疑いを掛けられ、バスケットゴールのリングに裸で数時間つるされたとされる事件が起きたばかり。
 非営利団体コモン・コーズ(Common Cause)によると、メキシコでは私刑が毎年数百件起きており、2021年には42人が死亡した。
 専門家はこうした事態について、犯罪がはびこっているにもかかわらず犯人が処罰されないとの認識が広がっていることが一因だと指摘している。(c)AFP
https://www.afpbb.com/articles/-/3445453?cx_part=topstory

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする