goo blog サービス終了のお知らせ 

先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

優れた景観の道路で観光促進を 推進協、日高管内を候補ルートに 「指定」へ活動本格化

2023-01-26 | アイヌ民族関連
景観の道路で観光促進を 推進協、日高管内を候補ルートに 「指定」へ活動本格化
会員限定記事
北海道新聞2023年1月25日 18:06(1月25日 18:32更新)

道内のシーニックバイウェイのルート(シーニックバイウェイ支援センターホームページから)
 景観の優れた道路をルートとして登録し観光や地域振興を図る施策「シーニックバイウェイ北海道」の推進協議会は、日高管内7町を結ぶ「日高シーニックバイウェイ」を候補ルートとして登録した。7町の商工会・会議所らでつくる「日高シーニックバイウェイルート代表者会議」は、指定ルート登録を目指し活動を本格化させる。日高管内は全道唯一のルート“空白地帯”とされてきただけに期待が膨らむ。
 同施策は開発局や道内の経済・観光団体が推進協議会をつくり2005年に開始。昨年までに13指定ルートと前段の3候補ルートが登録され、12月には「日高」が候補、「知床ねむろ北太平洋」が候補から指定ルートに、それぞれ登録された。
・・・・
(太田一郎)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/792089

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空自機にアイヌ文様 市民グループが使用差し止め要請

2023-01-26 | アイヌ民族関連
中日新聞2023年1月26日 05時05分 (1月26日 05時05分更新)

 アイヌ民族や学者でつくる市民グループが、航空自衛隊第二航空団(北海道千歳市)の航空機にアイヌ文様のマーク=写真、同団提供=が使われたとして抗議し、使用の差し止めを要請している。和人に文化を奪われ続け、近年ようやく「日本の先住民族」と定められたアイヌ民族。どんな「権利」を求めているのか。
 抗議を受けたマークは、北海道に生息するヒグマと、航空団を模した羽根を組み合わせ、中心部に星と渦巻きのような模様が用いられている。デザインは隊員から公募。昨年十二月に公開し、T4練習機の尾翼に塗装している。
 これに対し、アイヌ政策検討市民会議(札幌市)が十六日付で要請文を送付。アイヌ文様は、日本も署名した二〇〇七年の「先住民族の権利に関する国連宣言」で、アイヌ民族自身が適切に管理・運用する「伝統的知識」と定められていると指摘。マークを知らなかったアイヌの人たちがおり、合意形成がなされていないとしている。
 代表のジェフ・ゲーマン北海道大教授は「複数の図柄を組み合わせたアイヌ文様をモチーフにしたのは、デザインから明らかだ。それなのに、アイヌ民族の同意を得ないのはおかしい」と述べる。
 抗議の背景には、長期の同...
中日新聞読者の方は、無料の会員登録で、この記事の続きが読めます。
https://www.chunichi.co.jp/article/624301

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿寒ユーカラ『ウタサ祭り』2023阿寒アイヌの音楽と、国内外で活躍するアーティストたちの音楽が交わる3年ぶり、有観客ライブの開催が決定(GEZAN、中村佳穂、小林うてな、熊谷和徳、ハナレグミ)!!

2023-01-26 | アイヌ民族関連
釧路市2023年1月25日 17時00分
2月5日、スペースシャワーTV(DAX YouTubeアカウント)より無料オンラインライブ配信も!!
2月3日、4日、5日、トークセッション「ネウサㇻ/楽しく話そう」は、インスタアカウントより配信予定!!

釧路市は、2023年2月4日(土)、5日(日)の2日間、「アイヌ民族との新たな交流」をテーマとした4年目となるイベント、阿寒ユーカラ「ウタサ祭り」を開催いたします(ウタサとは、アイヌ語で【互いに交わる】という意味)。2年目、3年目と新型コロナウイルスの影響でオンラインでの配信となりましたが、両年約2万人の視聴者数を記録し、大盛況に終わりました。今年のウタサ祭りをより楽しんでいただくため、2021年、2022年のオンライン配信を期間限定で特別公開いたします。現在公開されているアーカイブには残っていない当日限りの音源や、貴重なセッションシーン、阿寒湖アイヌシアター「イコㇿ」で上演されている「ロストカムイ」など、トータル約7時間となるライブセットを、この機会にぜひ。
 ・阿寒ユーカラ「ウタサ祭り2021」オンラインライブ限定配信 https://youtu.be/zlWv9AnwwZ0 
・阿寒ユーカラ「ウタサ祭り2022」オンラインライブ限定配信 https://youtu.be/8GYHgPDhmWY  
第4回目となる「ウタサ祭り2023」は、3年ぶり2度目となる有観客でのライブ開催が決定。先行受付でライブ会場動員の上限に達してしまい、残念ながら応募は締め切りになってしまいましたが、2月5日(日)17:00からはスペースシャワーTV DAX YouTubeアカウント(https://youtu.be/TssWDDn5tww)より無料オンライン配信を予定していますので、ぜひそちらでもお楽しみください。
本イベントではアイヌ民族の伝統的なウポポ(歌)やウコウク(輪唱)、古式舞踊、ムックリ(口琴)やトンコリ(弦楽器)、ユーカラ(叙事詩)などを主体に、国内外で活躍するアーティストとして、今回は、ウタサ祭り初登場となるハナレグミ、中村佳穂、熊谷和徳、小林うてな、そして昨年も参加したGEZANが、阿寒のアイヌアーティストたちとライブセッションを行います。さらに、現地では鹿肉やオハウなどアイヌ料理の振る舞いや、たいまつを持って阿寒湖畔を練り歩く「たいまつ行進」、昨年に引き続き、文筆家/佐久間裕美子とアイヌとのトークセッション「ネウサㇻ/楽しく話そう」も開催決定。こちらは、ウタサ祭り公式インスタアカウント(https://www.instagram.com/utasa_matsuri/)より、2月3日、4日、5日、配信、有観客でのセッションを予定しています。また、ウタサ祭りが無事成功するよう祈るアイヌの儀式「カムイノミ」も配信予定。
 そして、今回のアートワークは、阿寒湖からアイヌの木彫師/床州生と、宮古島出身のアーティスト新城大地郎(https://www.daichiroshinjo.com/biography)の交わりによって、直径2m70cmという版画作品を制作。現在公開されているメインビジュアルと、そのほかに制作したいくつかの作品(プレイベント「歌のはじまり」のビジュアル)も、当日会場で舞台美術として展示予定。
第4回目となるウタサ祭りは、やっとみなさんと「互いに交わる」というこのお祭りの本質を共有し、体現できる内容になりました。現地に来ていただけるみなさん、そしてオンラインでご参加いただくみなさん、アーティスト、携わっていただいたすべてのみなさんと、この日限りのウタサ(交わり)を楽しみましょう。
 ■過去のアーカイブ映像はこちらから視聴できます
・2020年ライブアーカイブ
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLbQWTyaGOJlW2fCT6pH_VAxj2s0WpAW7z
・2021年配信アーカイブ
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLbQWTyaGOJlWbTlcXBUv1bVKIyU75-3Q0
・2022年配信アーカイブ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLbQWTyaGOJlUeVqyNVunlXuImfhf1KhcX
<ライブセッションの舞台は、阿寒湖アイヌシアター「イコㇿ」>
第4回目となる「ウタサ祭り2023」のライブセッションは、日本初のアイヌ文化専用屋内劇場である阿寒湖アイヌシアター「イコㇿ」が舞台。阿寒湖アイヌを代表する歌い手、踊り手たちと、国内外で活躍するアーティストたちによる音楽・アートセッションを、お楽しみください。また、ウタサ祭り公式インスタアカウントをフォローし、オンラインセッションライブをご視聴いただいた方の中から抽選で、阿寒湖オリジナル「やさしいムックリ」をプレゼントいたします。
・ウタサ祭りオンラインライブセッション会場
(スペースシャワーTV_DAX YouTube公式アカウント:https://youtu.be/TssWDDn5tww
・開催日時:2月5日(日)17:00START
■トークセッション「ネウサㇻ/楽しく話そう」同時開催!!
文筆家/佐久間裕美子とアイヌ民族が言葉で交わる。今を生きる、アイヌの方々のリアルな言葉を、お茶を交わしながらゆるりと、佐久間裕美子が紐解いていきます。ウタサ祭り前日となる2月3日から、阿寒湖各会場で開催、ウタサ祭り公式インスタグラムにて配信いたします。
◎ウタサ祭り特設WEBサイト
https://utasamatsuri.jp/
 ◎アイヌ文化オンライン体験:ウタサ祭り公式インスタアカウント
https://www.instagram.com/utasa_matsuri/
・〔トークセッション「ネウサㇻ/楽しく話そう」〕 開催日時:2月3日、4日、5日(土)
・〔アイヌの儀式:カムイノミ配信〕開催日時:2月5日 14:20-15:05
 ◎ウタサオンラインライブセッション
(スペースシャワーTV_DAX YouTube公式アカウント:https://youtu.be/TssWDDn5tww
・開催日時:2月5日(日)17:00-20:30
 【新型コロナウイルス対策に関して】
~会場での新型コロナウイルス感染症対策~
・ソーシャルディスタンスを保ちます
・手指の消毒をおこないます
・会場内の消毒をおこないます
・マスク着用を実施します
・スタッフの健康管理を行っています。
 【問合せ先】
■釧路市産業振興部阿寒観光振興課
 担当者:宮下・後藤 (TEL 0154-67-2505)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000053776.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本最大級の「ハンドメイドインジャパンフェス冬(2023)」開催 唯一無二の作品に出会える、ハンドメードクリエーター祭典

2023-01-26 | アイヌ民族関連
オーヴォ1/25(水) 14:00配信
 コロナ禍の巣ごもり需要による追い風などで脚光を浴びるハンドメード市場。オンラインでの購入のみならず、リアルの場でクリエーターとの会話を楽しみながら商品を購入できるハンドメードマーケットは全国で浸透している。
 1月21~22日、オンラインCtoCマーケットプレイスのCreema(クリーマ・東京)が主催する日本最大級のハンドメードマーケットプレイス「ハンドメイドインジャパンフェス冬(2023)」(以下、HMJ) が、東京都江東区の東京ビッグサイトで開催された。
 今回で12回目の開催となったHMJは、全国各地で創作活動に取り組む約3000人(延べ)のクリエーターたちが出展した。会場は小さなショップが立ち並ぶ「マーケット」、伝統工芸士や人気クリエーターによる作品づくりを体験できる「ワークショップ」、クリエーターが目の前で描き上げる「ライブペインティング」の 3つのコンテンツで構成された。
 マーケットでの出店ジャンルは、アクセサリーやバッグをはじめとするファッションアイテムを中心にインテリア、キッチン、アート、器など、こだわりの一品を求める女性ユーザー向けの商品がメイン。また今回は「ベビー・キッズ」「ペットグッズ」のカテゴリーが初登場し、服や入園・入学グッズ、ペットアイテムなども注目を集めた。
 さらに、人気クリエーターのものづくりを体験できるワークショップでは、レザークラフトやボタニカルアート、リース・テラリウム作り、パンチニードルなど、子どもから大人まで楽しめる40種類以上の本格的なワークショップが開催された。
 また毎回人気の伝統工芸コーナーには、東京の工芸品とアイヌ工芸が初登場し、過去最多の6地域、40事業者の伝統工芸が集結した。初登場した東京ブランド「Tokyo Tokyo」の特設ブースでは、江戸切子や江戸木目込の招き猫などが展示・販売された。さらに認定工芸士による実演や、Creemaのクリエーターとコラボした作品の展示販売も行われた。
 HMJの来場者は、主に人気クリエーターが販売するイベント限定のアイテム購入を目的に来場する人が多く、人気の商品は午前中で完売してしまう商品もあるという。また、クリエーターとの対話を楽しみながら作品を手に取り、クリエーターとの新たな出会いやフードメニューを楽しみに来る人も多いという。
 一方、出店者であるクリエーターは、HMJの出展をきっかけに、主婦や学生、副業を行う社会人が自分の特技を生かし新しい働き方に出会う人も多いという。また会場では百貨店バイヤーとの出会いにより活躍の場を広げるクリエーターや、新たなファンを生み出すきっかけにもなっているという。
 美術大学の学生時代からクリーマで陶芸作品を販売していたという、陶芸家・佐藤百合奈さんは、現在「Lily_Ceramic」という陶磁器ブランドを展開。学生時代に学んだ陶芸の技法を生かした作品を販売し、現在は百貨店でイベント販売を行うなどの人気クリエーターになったという。佐藤さんは出展について、「このようなリアルな場で作品を直接手にとって見てもらえるのはうれしいです」と語った。
 また、透明樹脂作家・ニケルxpさんも、大学で学んだ応用化学(有機合成化学)の知識を生かし、学生時代からエポキシ樹脂(混合レジン)を用いた作品を販売していたという。現在、「生体メモリ」(USBメモリ)などの樹脂作品で人気クリエーターの道を歩み始めたニケルxpさんは、「HMJは2017年に初めて出展しました。その後の反響で作品販売をはじめました」と出展の経緯を明かしてくれた。
 次回、10周年となるHMJは、7月22(土)、23(日)に開催予定。この夏、“推し”のクリエーターを発見して、メードインジャパンのクラフトマンシップに触れてみてはいかがだろう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa5dc645a4fc408a4e51e0882407b347a008b893

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【探訪】「絵馬と富士山―スタール博士と九十九黄人のタイムカプセル」(奈良市・東洋民俗博物館/静岡県富士山世界遺産センター)

2023-01-26 | アイヌ民族関連
美術展ナビ2023.01.26
東洋民俗博物館@奈良あやめ池
年のはじめは、展覧会の初詣として縁起物の絵馬と富士山にまつわるコレクションをご紹介。
絵馬も富士山も、奈良市あやめ池で創立95年を迎える博物館、東洋民俗博物館で収集・保存されていたコレクション。現在、絵馬は奈良の同博物館で常設展示され、富士山関連のコレクションは静岡県富士山世界遺産センターの企画展「博士の愛した富士山」で2月5日まで展示されている。
「東洋民俗博物館」という名は、一見お堅くまたは、平凡な響きを放つ。しかし侮ってはいけない。とんでもなく個性的な博物館なのだ。1928年の創設当初、日本には私設の博物館は極めて少なく博物館としても先駆け的な存在であった。収集品は中国やインド、チベットの仏像、パラオ諸島の石の貨幣から中国の花嫁行列人形、リマ市から来た五千年前のミイラの男性器に至るまで数万点の民俗資料が収蔵されている。珍品の数々はここでしか見られない唯一無二の組み合わせで展示され、木製の陳列ケースや展示形態は、ほぼ開館当初のまま。95年前の博物館にタイムスリップして世界旅行できるという不思議な体験を味わえる。
コレクションは、初代館長の九十九黄人
つくもおうじん
(1894-1998)が人類学者のフレデリック・スタール(1858―1933)の調査に同行した際に、あるいは、スタール博士の呼びかけによって集められた日本やアジア、欧米や南米、アフリカの民俗学関係の資料からなる。また、九十九がスタール博士の収蔵品を引き継ぎ、自らも収集を続けた民具や性崇拝の品などもある。
フレデリック・スタールは、米シカゴ大学人類学専攻の教授で、1904年にアイヌ研究のため初来日。1933年に東京で他界するまで計16回来日した。スタール博士の日本研究のテーマはアイヌ、謎々、絵解き、納札、達磨、将棋、河童信仰など多岐に渡った。また、自らの名前をもじった「寿多有」(スタール)と刷った納札(千社札)を日本各地の神社仏閣に貼ってまわったことから「お札博士
はくし
」という異名で親しまれ、新聞連載や書籍の出版などで評判を得た。
九十九黄人(豊勝)は、早稲田大学在学中に新聞広告でスタール博士の助手兼通訳募集の記事を見て弟子入り。中学時代からスタール博士にファンレターを送り文通していた間柄でもあった。兵庫県三木市の浄土宗の寺に生まれた九十九は幼児期に大阪の薬問屋に養子に出され、許嫁と薬問屋を継ぐ前提で大学に通っていた。ところが、スタール博士との出会いにより進路を変更し、人生の舵を大きく切ったのだった。東洋民俗博物館初代館長就任後の40代に自ら名前を豊勝から黄人と改名した。館長になるまでは英語教師で生計を立てていた本人曰く、英語のイエローマンの「イ」をとったら「エローマン」になると語ったそうだ。
東洋民俗博物館は、近鉄の前身である大阪電気軌道株式会社によってあやめ池遊園地の一角に建立された。1926年、大阪電気軌道は沿線開発の第一号としてあやめ池遊園地を開園し、6万坪の公園内には上池と下池を中心に飛行塔や回転ブランコ、温泉場などがあった。残念ながら2004年、あやめ池遊園地は閉園してしまうが、東洋民俗博物館は財団法人化され九十九の遺族により現在も引き継がれている。
博物館の建物は世界的に当時の流行であったアール・デコ風で、屋根のすぐ下のフリーズと呼ばれる部分には幾何学文様が施され、左右対称のデザインになっている。昨年3月、現存する昭和初期の貴重な建造物として、奈良県の有形文化財に指定されている。
絵馬:1928年以前の人々の願い
絵馬のコレクションは展示室内の壁一面に約180点並んでいる。
絵馬の起源には諸説あるが、元来は神社に奉納された生きた馬から土や石、木でできた馬の像になり、その後は馬の絵と変化を遂げ、さまざまな図柄を派生するようになったと言われている。世相の変化とともに人々の願いと絵馬に描かれる絵のバリエーションが増えていったという。
1928年以前の人々の願いは一体どのようなものだったのか。
「断ちもの」あるいは「鍵もの」と言われる絵馬には、断ちたいことや封じたい事物に鍵をかけた図柄が描かれた。酒樽の横で手を合わせる男性の絵馬(左)には「五年間禁酒」と期間を決めて封じることが書かれている。「心」という文字に鍵をかけている絵馬には、和洋酒を断つことや「妻より他の女禁ズ」と誓願されている。
お椀の中に百足(むかで)が描かれている絵馬(左)では、お金がたくさん貯まりますようにという願いが込められている。その隣にある背を向けた男女が描かれている絵馬では男女の縁切りが願われている。こうした絵馬には、匿名で年齢、性別、生まれた年の干支しか記されていないことが多い。
男性の体の腰から下が描かれた絵馬はその部分の病気の治癒祈願とされている。また、「め」と書かれているのは眼病治癒祈願。左右に書かれた「め」の文字が向かい合うように書かれている。
藁をもすがる思いでの神頼みもあれば、普段は自由気ままに好き放題生きているが、いざ「苦しい時の神頼み」の場合もある。神様に伝える暗号のように描かれた絵と文字には人々の本音が垣間見える。いつの世も神様に呆れられないようにだけは心がけたい。
農具や魔除け、土俗人形などの民俗学資料の中に「第二次世界大戦」のコーナーもある。
児童など広く市民にB29がどのようなものであるかを伝えるために作られたB29の木の模型。
学校や公民館に配布され、避難の注意を促すために使用された。
日本海軍の大砲の薬莢で九十九がオーストラリア軍の司令官から譲り受けたものだという。起床ラッパの代わりに用いられていた。
戦前から昭和30年代までは、博物館の展示物にも公然わいせつ陳列罪を適用すべく行政や警察の目があった。九十九は自らの性崇拝のコレクションを「奥の院」と呼ばれる部屋で特別な会員だけに見せていた。検討局や警察官が取り調べに来た際には、この吸い殻をみせ、「これはあなたたちの上司の県知事や警察署長の吸ったタバコの吸い殻だ」と上司たちが奥の院に出入りしていたことをほのめかし、難を逃れたという。吸い殻は九十九が最後まで捨てきれなかった思いが込められている。
もう一つ九十九が守ったものは、和服を着たスタール博士の銅像である。同博物館の建物の左脇に鎮座する胸像は、1930年に全国からの寄付金で建立された。戦時中は、軍部に見つかるとアメリカ人の胸像であることと金属として供出される恐れがあることから、九十九は物置の奥深くに隠していたという。
東洋民俗博物館
住所:奈良市あやめ池北1-5-26
開館時間:10;00~16:30
休館日:不定期
入館料:大人 500円、小人300円
訪問の際は、事前に電話(0742-51-3618)が必要
「博士の愛した富士山」@静岡県富士山世界遺産センター
スタール博士と九十九の民俗学の収集品の中には富士山関係資料も数多く含まれていた。ただ、東洋民俗博物館のコレクションには含まれずに、九十九氏の個人所蔵のコレクションとして九十九氏の私邸の裏山に建てられた富士文庫と呼ばれる建物に保管され、一般公開はされていなかった。九十九はスタール博士の死後も富士山関連資料の収集を続けた。総数2600点以上にも及ぶそれらの資料は、静岡県富士山世界遺産センターへ寄託されることとなった。
今年で「富士山 – 信仰の対象と芸術の源泉」がユネスコの世界文化遺産に登録されて10周年を迎える。2017年に開館した静岡県富士山世界遺産センターは、富士山を多角的に紹介する拠点施設として、富士山麓の街・富士宮市の富士山本宮浅間大社のすぐ近くに建てられた。建築家の坂茂氏設計の建物は「富士ヒノキ」の木格子でできた逆円錐状の「逆さ富士」になっていて、富士山の湧水を利用した水盤に映り込む仕組みになっている。
現在、静岡県富士山世界遺産センターの開館5周年記念展として企画展「博士の愛した富士山」が開催され、九十九の富士山関連資料のうち140点が展示されている。
大正末期の「マネキ」がカラフルで美しい。マネキとは、特定の信仰のもとで行われる富士登山のために組織された一団「富士講」が製作した布や紙、板でできたもので、講の名前や役職についている人の名が記されている。道中で宿泊する旅館や休憩する茶屋に奉納し、また旅館や茶屋は歓迎の意味を込め、軒先や店頭に掲げた。
九十九の私邸敷地内の「富士文庫」が開設された際の記念品である富士山と夫婦岩。
富士山の前面には宝船に乗せられた夫婦岩と夫婦岩の間に昇る太陽が見受けられる。丹波の稲畑人形の手法で製作されたのではないかと推測される。
正月ゆえに、絵馬と富士山という縁起物を求めて東洋民俗博物館と九十九黄人のコレクションにたどり着いた。奈良は空襲にも遭わず、建物も展示室も開館当初のまま。スタール博士や九十九黄人も、ひょっこり現れそうな気がする。
人が生きている間、当たり前すぎて注目もされなかった物や事はガラクタとして断捨離されていく。奇跡的にそれらが100年後に違う世代の人々の眼前に現れた場合、誰も知らない完全に忘れられた謎の遺品となる。
そういった当時の「当たり前」を収集し、保存したスタール博士と九十九の執念に敬意を表したい。そして、タイムカプセルのように時代を生き残ることができた東洋民俗博物館の奇跡は、我々にまだ多くの謎を投げかけてくる。(キュレーター・嘉納礼奈)
開館5周年記念展「博士の愛した富士山‐フレデリック・スタールと九十九コレクション‐」
会場:静岡県富士山世界遺産センター2階企画展示室(静岡県富士宮市宮町5-12)
会期:2022年12月23日(金)~2023年2月5日(日)
休館日:毎月第三火曜日、施設点検日
開館時間:午前9時~午後5時(最終入場は午後4時30分)
観覧料:一般 300円、15歳未満・70歳以上・学生・障がい者等 無料(要証明)
詳しくは、同館HP
https://artexhibition.jp/topics/news/20230125-AEJ1212042/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖徳大学が6月10日まで特別展覧会「ちりめん本 -- 明治期に海を渡った日本の昔噺 -- 」を開催中 -- 聖徳学園創立90周年記念

2023-01-26 | アイヌ民族関連
紀伊民報(2023年01月25日 08時05分 更新)
聖徳大学(千葉県松戸市)は6月10日(土)まで、同大企画展示ギャラリーで「ちりめん本 -明治期に海を渡った日本の昔噺-」を開催している。これは、聖徳学園創立90周年を記念した特別展覧会。同大が所蔵する長谷川武次郎関係コレクションの中から選りすぐりの名品を展示しており、オリジナルケースに入った平紙版の日本昔噺シリーズや仕掛け本など、貴重な資料を閲覧することができる。観覧無料。
 ちりめん本とは、縮緬布のように加工した和紙を用いた和綴じの絵本で、『桃太郎』や『舌切り雀』など、日本の昔噺(むかしばなし)を英訳したものがよく知られている。特に明治期に長谷川武次郎(※)によって出版されたちりめん本は、その独特の風合いと美しさによって海外から大いに注目された。
 本展覧会では聖徳大学所蔵の長谷川武次郎関係コレクションの中から、1885(明治18)年に刊行された『日本昔噺シリーズ』をはじめ、アイヌ民話や小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)による翻訳本など、選りすぐりの名品を展示する。また、日本の文化や日本人の生活を紹介したもの、カレンダーになっているものといったさまざまな種類のちりめん本を紹介。さらに、オリジナルケースに入った平紙版の日本昔噺シリーズ、紙をめくると違う絵柄が描かれている''仕掛け本''など、貴重な資料も閲覧することができる。概要は下記の通り。
◆特別展覧会 聖徳学園創立90周年記念「ちりめん本 -明治期に海を渡った日本の昔噺-」
会 期:令和4年12月19日(月)~令和5年6月10日(土)
時 間:9:00~17:00(休館:日曜日・祝日と学事日程による休業日)
会 場:聖徳大学 8号館1階 企画展示ギャラリー
アクセス:JR常磐線・JR上野東京ライン・JR乗り入れ地下鉄千代田線・新京成線「松戸」駅下車 徒歩5分
観覧料:無料
※新型コロナウィルス感染症拡大によっては、開催状況を変更する場合があります。
◆聖徳博物館HP
 http://www.seitoku.jp/lib/newhp/seitokumuseum/gallery.html
(※)長谷川武次郎(1853-1936)
 ちりめん本の生みの親。若い頃から親しんだ英語と培った人脈によって、英語の学習用テキストとして、和紙に木版印刷した本(平紙本)を弘文社から出版。その後、輸出商品用としてちりめん本を完成させた。
▼本展に関する問い合わせ先
 聖徳大学 博物館事務室
 〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550
 TEL:047-365-1111(大代表)
 URL: http://www.seitoku.jp/lib/
 ▼本件に関する問い合わせ先
聖徳大学総務課広報渉外グループ
住所:〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550番地
TEL:047-365-1111(大代表)
FAX:047-363-1401
メール:kohog@wa.seitoku.ac.jp
【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/
プレスリリース詳細へ https://user.pr-automation.jp/r/67340
https://www.agara.co.jp/article/252256

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角川選書「シリーズ 地域の古代」6巻完結! 

2023-01-26 | アイヌ民族関連
最終巻『畿内と近国』を本日発売
株式会社KADOKAWA2023年1月25日 08時00分
株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:夏野剛)は、2023年1月25日(水)に角川選書『畿内と近国』(編:吉村武彦・川尻秋生・松木武彦)を発売いたします。
古代史・考古学研究の最前線をリードし続けている執筆陣による、最新刊で最終巻となります。
近年、考古学による新たな発掘で木簡などの出土文字史料や、考古学的遺物に基づく宮都や地域研究が目覚ましく発展しました。新聞を飾る考古学上の新発見も相つぎ、研究者はいうまでもなく、歴史愛好家の関心を集めています。
本シリーズでは、最新の研究成果を反映させるとともに、一般の読者に地域の歴史をわかりやすく解き明かします。
巨大な前方後円墳が集まる政治・文化の発信地。その知られざる実態に迫る
完結巻『機内と近国』
ヤマト王権以来、歴代遷宮を行いながら、ほとんどの都が畿内に置かれた。世界遺産の古市古墳群・百舌烏古墳群をはじめ、日本最大規模の前方後円墳が集中して造られ、飛鳥寺・東大寺など多くの寺院が建立された仏教の中心地でもあった。製塩・玉作り・紡織ほか専業的拠点で営まれた手工業生産、律令制国家の情報伝達を担った駅伝制、平城京跡出土木簡が示す文字文化など、畿内の多彩な側面を発掘成果や文献史料を駆使して明らかにする。
目次
1章 王宮・都と京・畿内制  吉村武彦
2章 王権と手工業生産  中久保辰夫
3章 大和・河内の前方後円墳群  下垣仁志
4章 畿内の駅家と駅路   市大樹
5章 東大寺と国分寺  吉川真司
6章 文字文化の拡がり  寺崎保広
ESSAY 宮滝で笠金村の歌に思いを馳せる  上野 誠
編者プロフィール
吉村武彦(よしむら・たけひこ)
1945年生。明治大学名誉教授。日本古代史。『日本古代の社会と国家』(岩波書店)、『日本古代の政事と社会』(塙書房)、『大化改新を考える』(岩波新書)、『新版 古代天皇の誕生』(角川ソフィア文庫)など。
川尻秋生(かわじり・あきお)
1961年生。早稲田大学文学学術院教授。日本古代史。『古代東国史の基礎的研究』(塙書房)、『日本古代の格と資財帳』(吉川弘文館)、『平安京遷都』(岩波新書)、『坂東の成立』(吉川弘文館)など。
松木武彦(まつぎ・たけひこ)
1961年生。国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授。日本考古学。『古墳とはなにか―認知考古学からみる古代』(角川選書)、『人はなぜ戦うのか―考古学からみた戦争』(中公文庫)、『全集 日本の歴史 第1巻 列島創世記』(小学館)、『美の考古学』(新潮選書)など。
書籍情報
書名: 畿内と近国
定価: 2,530円(本体2,300円+税)
発売日:2023年1月25日(水) ※電子書籍同日配信
形態:角川選書(四六判並製)、272頁
ISBN:9784047036970
https://www.kadokawa.co.jp/product/322001000006/
https://www.amazon.co.jp/dp/4047036978
シリーズ既刊
現在の文化・宗教事情にも影響する日本史の「青春時代」の足跡をたどる。
書名: 東アジアと日本
定価: 2,420円(本体2,200円+税)
ISBN:9784047036963
https://www.kadokawa.co.jp/product/322001000005/
https://www.amazon.co.jp/dp/404703696X

蝦夷の墳墓はどんな形か。古代のアイヌ文化とは? 豊かな蝦夷の世界を、多方面から解明する。
書名: 陸奥と渡島
定価: 2,530円(本体2,300円+税)
ISBN:9784047036949
https://www.kadokawa.co.jp/product/322001000003/
https://www.amazon.co.jp/dp/4047036943
ヤマト王権にとって異国に匹敵する重要地域。斬新な切り口で古代東国地域の実像に迫る。
書名: 東国と信越
定価: 2,530円(本体2,300円+税)
ISBN:9784047036956
https://www.kadokawa.co.jp/product/322001000004/
https://www.amazon.co.jp/dp/4047036951
大陸への窓口・九州と近畿とをつなぐ、人や文物、情報が往来する回廊の姿を浮き彫りにする。
書名: 出雲・吉備・伊予
定価:2,530円(本体2,300円+税)
ISBN:9784047036987
https://www.kadokawa.co.jp/product/322001000007/
https://www.amazon.co.jp/dp/4047036986
海外の文物がもたらされる最初の場所で日本列島の先進地域。豊かな地域の全貌を明らかにする。
書名: 筑紫と南島
定価: 2,420円(本体2,200円+税)
ISBN: 9784047036994
https://www.kadokawa.co.jp/product/322001000008/
https://www.amazon.co.jp/dp/4047036994
角川選書「シリーズ 地域の古代」6巻完結! 
最終巻『畿内と近国』を本日発売
株式会社KADOKAWA2023年1月25日 08時00分
株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:夏野剛)は、2023年1月25日(水)に角川選書『畿内と近国』(編:吉村武彦・川尻秋生・松木武彦)を発売いたします。
古代史・考古学研究の最前線をリードし続けている執筆陣による、最新刊で最終巻となります。
近年、考古学による新たな発掘で木簡などの出土文字史料や、考古学的遺物に基づく宮都や地域研究が目覚ましく発展しました。新聞を飾る考古学上の新発見も相つぎ、研究者はいうまでもなく、歴史愛好家の関心を集めています。
本シリーズでは、最新の研究成果を反映させるとともに、一般の読者に地域の歴史をわかりやすく解き明かします。
巨大な前方後円墳が集まる政治・文化の発信地。その知られざる実態に迫る
完結巻『機内と近国』
ヤマト王権以来、歴代遷宮を行いながら、ほとんどの都が畿内に置かれた。世界遺産の古市古墳群・百舌烏古墳群をはじめ、日本最大規模の前方後円墳が集中して造られ、飛鳥寺・東大寺など多くの寺院が建立された仏教の中心地でもあった。製塩・玉作り・紡織ほか専業的拠点で営まれた手工業生産、律令制国家の情報伝達を担った駅伝制、平城京跡出土木簡が示す文字文化など、畿内の多彩な側面を発掘成果や文献史料を駆使して明らかにする。
目次
1章 王宮・都と京・畿内制  吉村武彦
2章 王権と手工業生産  中久保辰夫
3章 大和・河内の前方後円墳群  下垣仁志
4章 畿内の駅家と駅路   市大樹
5章 東大寺と国分寺  吉川真司
6章 文字文化の拡がり  寺崎保広
ESSAY 宮滝で笠金村の歌に思いを馳せる  上野 誠
編者プロフィール
吉村武彦(よしむら・たけひこ)
1945年生。明治大学名誉教授。日本古代史。『日本古代の社会と国家』(岩波書店)、『日本古代の政事と社会』(塙書房)、『大化改新を考える』(岩波新書)、『新版 古代天皇の誕生』(角川ソフィア文庫)など。
川尻秋生(かわじり・あきお)
1961年生。早稲田大学文学学術院教授。日本古代史。『古代東国史の基礎的研究』(塙書房)、『日本古代の格と資財帳』(吉川弘文館)、『平安京遷都』(岩波新書)、『坂東の成立』(吉川弘文館)など。
松木武彦(まつぎ・たけひこ)
1961年生。国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授。日本考古学。『古墳とはなにか―認知考古学からみる古代』(角川選書)、『人はなぜ戦うのか―考古学からみた戦争』(中公文庫)、『全集 日本の歴史 第1巻 列島創世記』(小学館)、『美の考古学』(新潮選書)など。
書籍情報
書名: 畿内と近国
定価: 2,530円(本体2,300円+税)
発売日:2023年1月25日(水) ※電子書籍同日配信
形態:角川選書(四六判並製)、272頁
ISBN:9784047036970
https://www.kadokawa.co.jp/product/322001000006/
https://www.amazon.co.jp/dp/4047036978
シリーズ既刊
現在の文化・宗教事情にも影響する日本史の「青春時代」の足跡をたどる。
書名: 東アジアと日本
定価: 2,420円(本体2,200円+税)
ISBN:9784047036963
https://www.kadokawa.co.jp/product/322001000005/
https://www.amazon.co.jp/dp/404703696X

蝦夷の墳墓はどんな形か。古代のアイヌ文化とは? 豊かな蝦夷の世界を、多方面から解明する。
書名: 陸奥と渡島
定価: 2,530円(本体2,300円+税)
ISBN:9784047036949
https://www.kadokawa.co.jp/product/322001000003/
https://www.amazon.co.jp/dp/4047036943
ヤマト王権にとって異国に匹敵する重要地域。斬新な切り口で古代東国地域の実像に迫る。
書名: 東国と信越
定価: 2,530円(本体2,300円+税)
ISBN:9784047036956
https://www.kadokawa.co.jp/product/322001000004/
https://www.amazon.co.jp/dp/4047036951
大陸への窓口・九州と近畿とをつなぐ、人や文物、情報が往来する回廊の姿を浮き彫りにする。
書名: 出雲・吉備・伊予
定価:2,530円(本体2,300円+税)
ISBN:9784047036987
https://www.kadokawa.co.jp/product/322001000007/
https://www.amazon.co.jp/dp/4047036986
海外の文物がもたらされる最初の場所で日本列島の先進地域。豊かな地域の全貌を明らかにする。
書名: 筑紫と南島
定価: 2,420円(本体2,200円+税)
ISBN: 9784047036994
https://www.kadokawa.co.jp/product/322001000008/
https://www.amazon.co.jp/dp/4047036994
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000011993.000007006.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2030年冬季五輪…バンクーバー「財政負担」を理由に州政府が誘致不支持! このままだと五輪は札幌

2023-01-26 | 先住民族関連
フライデー1/25(水) 14:00配信
札幌市民の約7割は五輪招致に反対
札幌市が2030年冬季五輪・パラリンピック招致を目指すことに、札幌市民の67%が反対している――。北海道新聞が1月8日、同紙が昨年12月16~18日に18歳以上の札幌市民を対象に行った世論調査の結果を報じた。
その調査によると「賛成」は33%。反対派が賛成派の2倍に上った。さらに、同じ日程で実施した全道調査でも、反対派が61%と賛成派の39%を上回っている。
反対理由は「除雪やコロナ対策、福祉など他にもっと大事な施策がある」が48%と最多で、「東京五輪を巡る汚職や談合事件で五輪に不信感が募った」が23%。全道調査も同様の傾向だったという。
札幌市は物価高などを踏まえて昨年10月、大会開催経費を170億円上積みして最大で3170億円と修正。施設整備費770億円のうち、札幌市の負担を40億円増の490億円と試算した。この開催経費について、道新の調査では札幌市民の44%、道民の47%が「お金がかかりすぎる」と回答している。
◆オリンピックより、医療や生活費、住宅、治安などを優先させる方針のBC州政府
2030年冬季五輪招致には、札幌市の他にアメリカのソルトレイクシティーとカナダのバンクーバー市が名乗りを上げていた。ところが昨年10月、バンクーバー市の地元ブリティッシュコロンビア(BC)州が招致を支持しないと表明。財政面の負担がその理由のようだ。
オリンピックの開催には莫大な費用がかかる。2021年東京五輪の開催経費も、会計検査院の報告によると、大会組織委員会の公表額1兆4238億円より2割多い1兆6989億円に上った。
財政上の懸念を理由に招致不支持を表明したBC州政府の判断は賢明と言えるかもしれない。
バンクーバーはこのまま招致から撤退することになるのか。市民の意見はどうなのか。バンクーバーを拠点とする日系コミュニティ向けニュースサイト「日加トゥデイ」編集長の三島直美さんに話を聞いた。
「BC州政府からオリンピック招致不支持の発表があったのは、BC新民主党のデイビッド・イービーさんが新州首相に就任することが決まった数日後です。州政府のスポーツ担当大臣によると、医療や生活費、住宅、治安など州政府の優先事項と、開催費用やリスク、潜在的な利益を検討して決めたとのことでした。
州政府与党のBC新民主党は中道左派で、社会制度の充実を優先する政党です。BC州はホームレスの増加や不動産の高騰などの問題を抱えていますし、州の元司法長官だったイービー州首相はもともとお金があるなら住民に還元する方針の人ですから、不支持の理由が財政的な問題というのも何となく納得できます」
バンクーバー市では2010年に冬季五輪が開催されている。今回の招致活動は自治権を持つ4つのファーストネーション(先住民族)が主導しており、バンクーバー市や同じくBC州のウィスラー市、カナダオリンピック委員会(COC)、パラリンピック委員会(CPC)が参加し、さらにはカナダ連邦政府スポーツ省も招致に前向きとされる。
「カナダ政府は長年にわたり、同化政策の名のもとに先住民族に寄宿学校制度を押しつけてきました。それが2015年に文化的ジェノサイドに相当すると結論づけられ、以降、政府と先住民族は和解の道を模索し続けています。五輪招致活動はその一環で、主導するファーストネーションズには自分たちの地位や文化の確立につながるという思いがあり、州政府や市、連邦政府には招致活動に協力することで和解も進むだろうといった考えがあったと思います。
カナダでの報道によると、ファーストネーションズは五輪招致に向け、開催経費として見積もられている12臆カナダドル(約1200億円)の負担を州政府にお願いしたそうです。それを受けて州政府は、財政的な支援をしないと言ったのかもしれません。
この発表に対して、ファーストネーションズの首長は記者会見で、『BC州政府が最終決定をする前に自分たちと話す機会を設けてほしかった』と語っていました。
今後もし話し合いの場が持たれてファーストネーションズが州政府を説得できれば、招致活動再開の可能性がなきにしもあらずといった報道もあります。2026年にカナダ、アメリカ、メキシコで共同開催されるFIFAワールドカップのバンクーバー招致についても、当初は『開催費用がいくらかかるかわからない』という理由で見送ると発表していましたが、2021年の夏に一転して招致に乗り出し、結局バンクーバーが開催地に決まりました。このような方針転換もあり得るので、五輪招致からの撤退が決定なのかどうかはまだわからないですね」
民意は尊重する」…しかし、“撤退”を口にしない札幌市の秋元市長
バンクーバー市民の意向はどうなのだろう。
「これまで民間のリサーチ会社によるBC州民を対象にした世論調査が何回かあって、コロナ前の2020年1月の調査では60%が賛成、コロナ真っ只中の2021年10月は43%、2022年の6月は54%が賛成でした。2022年11月の調査はBC州政府が招致を支持しないことに対して賛成か反対かを質問していて、州政府の方針に賛成が57%、反対が29%。オリンピック招致への反対派が賛成派の倍という結果になっています。
面白いのは、55歳以上に招致賛成派が多いことです。この年代は金銭的にも安定しているし、2010年のバンクーバーオリンピックの楽しさも覚えています。
カナダではこれまで3回オリンピックが開催されていて、1976年の夏のモントリオール大会と1988年のカルガリー大会ではカナダは金メダルをとることができなかったんです。ところが2010年のバンクーバー大会は金メダルラッシュ。最終日に行われたアイスホッケー男子決勝のカナダ対アメリカ戦は、延長戦の末にカナダが金メダルを獲得し、それは盛り上がりました。
2010年のオリンピックに対して、市民の多くはいいイメージしか持っていないはずです。55歳以上の世代を中心に、あのお祭り騒ぎをもう一度という機運が高まれば、賛成派が多くなるかもしれません」
カルガリー市は2018年に、2026年冬季五輪招致の賛否を問う住民投票を行い、反対票が半数以上を占めたため招致を断念している。今後、BC州かバンクーバー市で、2030年五輪招致の是非を問う住民投票が行われる可能性はあるのだろうか。
「招致活動を再開することが決まれば、やると思いますね。それで反対意見が多かったなら、五輪招致から撤退するのではないでしょうか」
札幌市とJOCは昨年12月、東京五輪を巡る汚職・談合事件や開催地決定時期の延期を受け、大規模な機運醸成活動を当面休止すると発表。「住民投票を行う考えはない」と明言していた札幌市の秋元克広市長は、全国を対象に招致の賛否を問う意向調査を行う考えを示した。ただ、秋元市長は調査で反対意見が上回った場合は「民意を尊重する」と発言しているものの、「撤退」の二文字は口にしていない。
冒頭で紹介した北海道新聞の世論調査はこの発表の数日前に行われており、「招致の賛否を問う住民投票を行うべきか」との問いに札幌市民の61%、道民57%が「行うべき」と回答した。国際オリンピック委員会(IOC)は開催地選びで住民の支持率を重視するとしている。住民投票は必須だろう。
「IOCが住民の支持を重視すると言うなら、住民投票を実施するべきではないでしょうか。
国民や市民の意向を確認せずに、何が何でも招致を押し通そうとする国や自治体の姿勢には、かなり違和感を覚えます」
日本世論調査会が昨年11~12月に行った全国郵送世論調査では、札幌市の五輪招致への賛成は57%、反対は42%だった。東京五輪の汚職と談合事件、開催経費が1兆7000臆円にも膨らんだ事実を知ってもなお、半数を超える国民が五輪招致に賛成していることに驚く。
この調査結果を踏まえた上で、秋元市長が招致の賛否を問う意向調査の対象を全国に広げたかどうかは定かではない。ともかく秋元市長は4月の札幌市長選挙で冬季五輪の「開催意義を訴えていく」らしく、今秋にも全国を対象に意向調査を行う考えのようだ。
その結果によっては、2030年冬季五輪の開催地は札幌に……。意向調査では同時に、日本人の見識も問われる。
三島直美(みしま・なおみ)「日加トゥデイ」編集長。1997年カナダへ。2002年サイモンフレーザー大学卒業。バンクーバー・コミュニティ紙「バンクーバー新報」ではスポーツを担当し、2010年のバンクーバーオリンピック・パラリンピックを取材している。
取材・文:斉藤さゆり
https://news.yahoo.co.jp/articles/09a3a66263166809ab411ca1aa8ac872a7a52b88

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビリー・アイリッシュと8人の活動家たちが語る、気候変動とポジティブな未来への希望

2023-01-26 | 先住民族関連
VOGUE2023年1月25日

「一人で問題と向き合っているんじゃないとわかった瞬間から、私の人生はずっと楽になった」。そう語るのは、8人の若い気候変動活動家とともに環境問題に真剣に向き合うビリー・アイリッシュだ。地球の未来のためにどのように協力していけるのか──彼らがUS版『VOGUE』に話してくれた想いを、マイク・ミルズが監督したムービーとともに公開する。
ビリー・アイリッシュが交際中であることを、今では多くの人が知っていることだろう。11月の感謝祭を前に、ロサンゼルスの工業地帯の東にあるフロッグタウン(数十年前にカエルがいなくなった湿地帯に作られた地域)のレコーディングスタジオで、アイリッシュは自身の本音を語ろうとしていた。
「一人で問題と向き合っているんじゃないとわかった瞬間から、私の人生はずっと楽になったんです」。ビリーが無防備に話してくれたのは、この日、仲良しの母であるマギー・ベアードが一緒だからだろう。元俳優という経歴を持つベアードは、穏やかな優しい雰囲気の持ち主で、娘の自信を引き立てている。この日のアイリッシュは黒のタートルネックにグレーのロングカーゴスカートという出で立ち。漆黒の前髪が憂いを帯びた淡いブルーの瞳を縁取り、まるで「My Future」のミュージックビデオのヒロインを彷彿とさせる。
ジャンルを超えたアイリッシュのセカンドアルバム『Happier Than Ever』からのファーストシングル「My Future」は自己愛がテーマだが、「自分の未来に恋をしている、未来の私に会うのが待ちきれない」と歌われる楽曲は、より幅広い解釈を可能にする。
私たちの取材は、毎年開催される「地球環境の修復と再生」に取り組む5人の革新者を称える「アースショット賞」(イギリスのウィリアム皇太子と、動物学者であるデイビッド・アッテンボロー卿が発案した賞)のテレビ放送に向け、アイリッシュと兄のフィニアス・オコネルがこの楽曲のパフォーマンスを録音し終えたばかりのタイミングで行われた。
ビリー・アイリッシュと8人の若手環境活動家が気候、コミュニティ、2023年の希望について語りあう動画はこちら。
楽曲には、21歳の誕生日を直前に控えた彼女が置かれている今の状況が込められている。例えば、彼女が語りたいのは昨年の10月に交際を公にしたインディーポップバンド、ザ・ネイバーフッドのフロントマン、ジェシー・ラザフォードとの関係ではなく、自分自身について。例えば、自身の体との新しい関係性については、「10代の頃は自分が大嫌いで、バカバカしいと思っていた」と語る。「それは自分の体に対する怒りに起因していて、この体が私に与えた苦痛と、そのせいで多くのものを失ったことに対して、私がどれだけ憤りを感じていたか」。彼女にとって最も大きな損失は腰の成長板の損傷で、13歳のときにダンスの夢を断念せざるをえなかったことなのだ。
過剰運動症候群との向き合いかた
2015年にアイリッシュが初めてサウンドクラウドにアップした、すべての始まりとなった楽曲「オーシャン・アイズ」。「この曲を作った直後にケガをしてしまった……。だから音楽がダンスに取って代わったんです」
その後、何年にも渡り下半身を痛め、多くの誤診を受けたことによってアイリッシュは、自分は他人とは違うという疎外感を募らせるようになった。そんな中で、ムーブメントコーチのクリスティナ・カニサレスを通じて、自分が「過剰運動症候群」だということが知ることに。
ギターとスピーカーが並ぶ寒い小さな部屋で、黒いパーカーに身を包んだアイリッシュの母ベアードはこう説明した。「マッサージやカイロプラクティックなど、私たちにとっては助けになるようなことが、彼女を傷つける起因になりうるのです」
「何年もの間、自分が自分の体に虐待されているような気がしていました」と言うアイリッシュ。「だから、この体は自分自身だと受け入れる努力をしなければならなかった。私を傷つけようとしているわけではないんだと」
彼女は今、そんな自分をありのままに受け入れており、キャリア初期のように感傷的にはならず、むしろ子どものように純粋に喜びを表現している。「アイ・ラブ・ユー!」──LAで行われた年末ライブで、彼女は熱狂する17,000人のファン(その多くは彼女に自己投影している若い女性たち)に向かって連呼した。7度のグラミー賞受賞者である彼女が、地球を救うという大義に目を向けたとき、偶然にもこのような気持ちの変化が起きていたのだった。
「この件について私は、うるさい感じにならないよう、あらゆる努力をしてきました」。こう語る彼女の声は揺るぎがない。「なぜなら、いい反応が返ってこないから。自分が信じていることが悪く見えてしまうし、みんなを困らせてしまうから」
それでも、彼女は人々を啓蒙しようと努力をしてきた。2022年の『Happier Than Ever』ワールドツアーでは、マルーン5やハリー・スタイルズを始めとするアーティストと彼らのツアーを「グリーン化」した非営利団体「Reverb(リヴァーヴ)」と提携して、コンサート会場にエコビレッジを設置。その特設スペースでは、無料でマイボトルに水を補給できたり、有権者登録ができたり、BIPOC(非白人)や女性主導の組織に重点を置いた環境NPOについて学ぶことができた。「私は人々に情報を押しつけているわけでもなければ、なにをすべきだなどと言うつもりもありません。ただ、なぜ私がこういうことをするのかを伝えたいんです」。彼女は一瞬の間を置いてから、歯切れの悪い笑みを浮かべてこう言った。「でも、結果的、それをやらないと悪人になるんですよ」
「できる限り最善の方法でモノ作りをする。それだけ」
彼女が環境保護に取り組むのは、ライブ時に限られたことではない。2021年に初参加したメットガラでは、同じZ世代のスターであるティモシー・シャラメ、大坂なおみ、アマンダ・ゴーマンとともに共同議長を務めた。アイリッシュはそこでオスカー・デ・ラ・レンタ(OSCAR DE LA RENTA)のクリエイティブ・ディレクターであるフェルナンド・ガルシアとローラ・キムがデザインした、古き良きハリウッドにインスパイアされたボリューミーなドレスを着用した。着用条件として同ブランドのファー販売の停止を求め、ブランド側がその条件を保証したのは有名な話だ。
アイリッシュがコルセットを強調したドレスを着用したことについて、ガルシアはこう語った。「クリエイティブな面で最も刺激的だったのは、19歳の気概あふれる女性が私たちの目を見て『私は自分が怖いと思うことがしたい』と言ったことです。彼女は私自身にも既成概念にとらわれず、怖いと思うことにも挑戦してみるようにと促してくれたのです」
昨年のメットガラでは、アイリッシュはアップサイクルしたグッチ(GUCCI)のドレスを着用。グッチとは、アルバム『Happier Than Ever』の限定ボックスでコラボレートした。初回プレス分のレコード端材をリサイクルして作ったアナログ盤レコードが収められた限定ボックスのデザインを、当時のクリエイティブディレクターだったアレッサンドロ・ミケ―レが手がけたのだ。
「『私を見て! 変化をもたらしているよ』なんて見せびらかすような気はさらっさらないんです」。青いマイボトルで水を飲みながら彼女言う。「私はただ変化をもたらし、それについては黙って見守って欲しいだけです」。さまざまな善き行いをしている彼女だが、本人は自己否定をしがちだ。「本来私はなにも作るべきではないし、売るべきでもない。いつかゴミ処理場行きになるようなゴミが増えるだけだから。それはわかっているんです。でも、誰も服を着るのをやめないのと同じで、誰もモノ作りをやめることはない。だから私はできる限り最善の方法でモノ作りをする。それだけです」
仲間とともに活動する気候変動への取り組み
その言葉通り、昨年ロンドンのO2アリーナで行われた自身のワールドツアーのうちの6日間を、気候変動への認知を高めるイベント「Overheated(オーバーヒーテッド)」に費やした。ちなみに「Overheated」というネーミングは、彼女の最新アルバムの楽曲に由来している(ボディシェイミングをテーマにしながらも、やはりさまざまな解釈ができる楽曲だ)。
ビリー・アイリッシュと兄のオコネルは、気候変動についての活動などを話し合う「ユース・アクティビスト・ゾーン」や、ドキュメンタリー上映などを含むイベント全体のホストを務めつつも、主役の座は他のミュージシャンやサステナブル・ファッションデザイナー、活動家たちに譲った。 イベントに参加した香港出身のトリ・チョイ(29歳)は、アイリッシュがロンドンで行ったことをトロイの木馬に例えている。「おそらくほとんどの人たちは、ビリー本人のスピーチを聴きたかったことでしょう。ステラ・マッカートニーのキャンペーン広告に起用されたり、年内には気候変動とメンタル・ヘルスに関する書籍『It’s Not Just You(原題)』を刊行予定のチョイは言う。「自分のプラットフォームを使って、気候変動について知ってはいるものの、まだまだ十分でない聴衆を引きつけることが、どれほどすごいことか想像ができますか? また、それを利用して、普段それほど注目されることのない別の問題にも光を当てることができるのです」
アイリッシュはUS版『VOGUE』誌1月号のカバーストーリーのために、「Overheated」のようなイベントを企画することを熱望した。そして、チョイや若い活動家やオーガナイザーたちを招き、アカデミー賞ノミネート監督で脚本家のマイク・ミルズ(『20センチュリー・ウーマン』『カモン カモン』)の撮影のもと、気候に関する対話を行う。この“ミニ気候変動”サミットは、インタビュー行う数日前に、ロサンゼルスの東の地域にある工業地帯内にある別のスタジオで開催された。
スタジオ近くを流れる全長51マイル(約82キロメートル)に及ぶロサンゼルス川は1938年の大洪水後、コンクリートで覆われ、洪水のリスク、コミュニティの移転、社会的不公平、生態系の消滅、干ばつなど、気候変動がもらす無数の相互作用を象徴する川となった。これらは、アイリッシュが結成したグループが解決しようとしている問題と、本質的には同じだ。
30歳以下の若き活動家たちの声
活動家は全員30歳以下で、最年少のライアン・バーバレット(16歳)は、母親に付き添われて撮影に参加した。高校で気候ストライキを率い、カリフォルニア州知事のギャビン・ニューサムに気候緊急事態宣言を出すように圧力をかけるキャンペーンに参加している。チョイとバーバレットに加え、SNSのフォロワーたちには「クィア・ブラウン・ヴィーガン」として知られる環境教育者のイサイアス・ヘルナンデス、モデルで先住民の権利活動家であるクアナ・チェイシングホース、「Fridays for Future(フライデーズ・フォー・フューチャー)」の提唱者で国際NGO「Re-Earth Initiative(リアース・イニシアチヴ)」の共同設立者であるシエ・バスティダ、サステナブルなファッションデザイナー兼アニメーターのマヤ・ペン、故郷で近隣にある有害な石油採掘の凍結を大手石油会社に求めたナレリ・コボ、ローズ奨学生で「Black Girl Environmentalist(ブラック・ガール環境団体)」を立ち上げたワンジク・“ワワ”・ギャザールが参加している。
彼らの多くは、10代で活動を始めている。彼らが早熟に見えるとすれば、それは彼らの間に時間がないという感覚が蔓延しているからにほかならない。草の根組織「People Not Pozos(油田よりも人)」の共同設立者のコボ(22歳)は、「我々の生活は危機に瀕しています」と言う。「11歳のときに記者から『活動家になった気分は?』と聞かれ、『その質問に答える前に、活動家とは何かを教えてください』と逆に尋ねなくてはいけませんでした」
グレタ・トゥーンベリ(20歳)が注目されたことによって、気候変動問題についての同世代の関心は高まった。トゥーンベリは昨年、エジプトで開催された国連気候変動対策会議「COP27」を「グリーンウォッシュ」だとし、欠席したことで話題に。この手のイベントは、彼女の世代の多くが見せかけだけだと参加を拒んでいる。「COP27」では最悪の汚染国である富裕国が、途上国への賠償を約束したものの、化石燃料の排出を止める具体的な方法は何も確立されなかった。「バンドエイドのような解決策です」とバーバレットはささやくような声で言う。「彼らは、なぜ今非常事態が起きているのか、そしてそれを解決するにはどうすべきなのかを追求しないんです」
12月下旬に開催された生物多様性条約第15回締約国会議「COP15」に関して、チョイは比較的楽観的な見解を示している。「COP15は生物多様性の危機が、気候危機と切り離せないことを示しました」。音楽業界の環境保護団体「EarthPercent(アースパーセント)」の諮問委員会のメンバーでもあるチョイは、「我々は、気候正義がすべての生命が依存する自然界を包含することを保証する必要があるんです」と語る。
8歳でサステナブル服飾ブランド「Maya’s Ideas」を立ち上げ、この日の撮影では自らデザインを手がけたアップサイクルのラップブラウスを着用したマヤ・ペンは、気候変動に対するZ世代が抱く危機感についてこう語った。「私たちが状況を好転させられる最後の世代と感じている人がとても多いのです」。だからと言ってペンは、自分たちは気候変動活動家の先輩たちと対立しているわけではないと断言する。「世代間の協力は、私の活動の中心です。それは生きた経験の継承なのです」
メキシコとコロンビアの移民である両親を持つコボは、3人の兄姉とともにダウンタウンのきらびやかな高層ビル群と南カリフォルニア大学に挟まれた南ロサンゼルス地区で母親に育てられた。自宅アパートから30フィート(約9.1メートル)のところには有毒は油田があった。9歳のときに初めて人前でスピーチをした彼女は、化学物質で汚染された地域の空気が慢性的な鼻血、動悸、ぜんそくの原因になっていることを訴えた。そして彼女は19歳のときに生殖器のガンと診断され、何度も手術、化学療法、放射線治療を受けた結果、子どもを産むことができなくなった。
コボはガンの治療中、アイリッシュの楽曲をかけ続けた。「『everything i wanted』を繰り返し聴いていました。彼女の音楽は私に安らぎを与えてくれるんです」
リアルな存在感がアイリッシュの最大の強み
この部屋にいわゆる有名人は一人しかないが、アイリッシュは自分はこの場にいるのにふさわしくないと感じていたと言う。撮影が始まると、彼女はこう口にした。「私はここにいるに値しない気がする」。青空に浮かぶ天使のようなプリントがほどこされたバルマン(BALMAIN)のバギーTシャツとパンツをコーディネイトさせた彼女は、対話が始まるとすぐに床に体育座りをした。撮影の合間に、前腕のタトゥーが目立つがっしりしたヘアスタイリストのベンジャミン・モハピがアイリッシュの髪の毛を整えてはいるが、それでも彼女は同世代の仲間に溶け込んでいた。
同じく「Overheated」のスピーカーを務めた“ワワ”・ギャザール(24歳)は、リアルな存在感がアイリッシュの最大の強みだと考えている。「ビリーは誰もが本当の自分でいられるように勇気づけるのがものすごく上手なんです。彼女は自分が知っていることも知らないことも、オープンにみんなに伝えることに抵抗がない。彼女はすべてを知らなくても大丈夫だと教えてくれる。それと同時に、知らないからといって問題に関わりたいと思う気持ちを失ってはダメだということも教えてくれるんです」
その気持ちに呼応するように、存在感たっぷりの自作イヤリングを身に着けたペンはこう語った。「ビリーはファンと一緒にさまざまな経験をすることを楽しみにしていますが、ポップカルチャーのセレブリティの中にはそういうことを恐れている人も多いと思うんです。彼女は『気にかける』ことはクールなことなんだということを、頑張って伝えようとしてくれます。それは、私がずっと大切だと信じてきたことでもあります」
カメラの前でのトークに慣れ、現場に和やかなムードが流れるとすぐに、一同は母親の影響について語り始めた。ホームスクールで育ったアイリッシュは「私という存在は、家族、特に母親を中心に成り立っています。母は誰よりも決断力があり、誰よりも情熱的な人で、私が色んなことを知っているのは彼女のおかげです」と言う。
俳優、脚本家、即興演劇講師、音楽教師など、「さまざまな仕事をこなした」と言うベアードだが、現在はパンデミック時に設立した食糧難の地域に植物性の食事を提供する非営利団体「Support + Feed」の代表を務めている。彼女はまた気候変動との闘いにおいて、娘に最大のインスピレーションを与えてきた。ベジタリアン、そしてヴィーガンの子どもたちを育て、アイリッシュのツアーをサステナブルなものにするための指揮を執り、わずか数年で「Support + Feed」を10都市にまで拡大したベアードは、多くのキャリアチェンジにも関わらず、常に根っからの活動家であり続けているのだ。
母娘は学習意欲も旺盛だ。「食料不安について学び始めたとき、目を見張るものがありました」とベアード。「食の砂漠(※生鮮食料品を手ごろな値段で買える店が遠かったり、ほとんどない地域)について知ってはいましたが、それがどの程度かは知りませんでした。自分の居住区で食料品店があるのか、新鮮な食材は手に入るのか、そういうことを考える体感がなかったから。そしてもし新鮮な食材があっても、それは手ごろな値段で買えるのか? この問題は『食のアパルトヘイト』と言った方がより正確だと思います。なぜなら、食品へのアクセスは、我々社会の制度的人種差別によって決まってしまっているからです」
イサイアス・ヘルナンデスの両親はメキシコからロサンゼルスに移住してきた際、不法滞在をしていた。カリフォルニア大学バークレー校を卒業した彼女はベアードの団体が公立学校のカリキュラムを開発するのを手伝っているが、その使命に個人的なつながりを感じている。「『Support + Feed』がロサンゼルスのコミュニティでどのように役立っているのかを知ることは、大きな意義があるんです。というのも、私は家族と一緒に教会や食料配給所、フードバンクに無料の食料をもらいに行くような子どもだったからです」
「Support + Feed」が成長を続け、その活動内容が多様化する一方で、ベアードはACLU(アメリカ自由人権協会)のバンパーステッカーを貼ったトヨタの古いミニバンでロサンゼルスを横断し、スタッフやボランティアと共に食料を届ける時間を捻出している。また彼女は料理も得意だ。「私はものすごくラッキーなんです。母がなんでも作ってくれるから」とアイリッシュは肉を食べる必要性がない理由をみんなに語った。
ギャザールは、気候変動対策の最前線にいる母親たち、特に白人と同等の評価を得られない人種の母親たちこそ、もっと評価されていいはずだと考えている。「黒人や褐色人種の母親たちは植民地化、帝国主義、大量死などに直面しながらも、多くの社会活動を支え、次世代を育んできました。そして今も前進を続けています」とギャザール。ケニア系アメリカ人学者であり活動家の彼女は、初めて環境関連の仕事に就いたとき、当時の上司から「黒人は環境について関心がない」と言われた経験がある。
足もくずし、最初よりもずっとリラックしている様子のアイリッシュは、2017年にアメリカ心理学会とecoAmericanがまとめた気候変動に対する研究者たちの報告書に基づき、各々が「喪失感、無力感、ストレス」をどう対処しているかを聞いて回る。「みんなはどう対処している? それともなにもしていない? 大丈夫? 私は床一面に嘔吐したい気持ちになる」
「大丈夫だなんていう人は一人もいない」
「大丈夫だなんていう人は一人もいないと思います」とクアナ・チェイシングホースは言う。ハン・グウィッチン族とシチャング/オグララ・ラコタ族の一員で、グウィッチン族の伝統的なフェイスタトゥーを入れた20歳のモデルは、2021年にメットガラでデビューを飾り、数々のファッション誌で華やかな生活を送っている姿を見かける。しかし、故郷アラスカの彼女のコミュニティの現実は実に悲惨なものだった。
「食糧不足は私たち人間だけでなく、近親の動物にも影響を及ぼしています」。北極圏野生生物保護区の保護官であるシングルマザーのジョディ・ポッツ=ジョセフから狩猟と釣りの方法を教わった彼女はこう語る。「車のエンジンが凍るほど気温が低下するときの移動手段である「犬ぞり」の犬たちはサケを食べ、我々人間と同じように愛情を注がれています」。しかし、水温の上昇によりサケに危機が訪れ、北米最大の先住民族のひとつであるハン・グウィッチン族の生活様式が脅かされるようになってしまった。「昨年の冬、一族の老夫婦は飼っていた犬たちの半分を餓死させてしまいました。食料不足に加え、暖を確保することができなかったからです」
チェイシングホースは、マッカージュ(MACKAGE)やアグ(UGG)といったブランドと、サステナブルな製品でコラボレーションを行っているが、彼女は「気候危機の主要原因のひとつ」として、ファッション業界を挙げている。そして、その一員であることに罪悪感があると認めている。「ひどくアンバランスだと思っています」
アイリッシュは彼女に同意して深く頷く。「私は飛行機を使わなければいけないのが本当にイヤです」と、ツアーが環境に与える影響について言及する。ほかのミュージシャンたちとは異なり、彼女はプライベートジェットでの飛行を拒否し、ほかの移動手段を探すことにしている。彼女の二酸化炭素排出量削減の決意は、880万ガロン(約3,330万ℓ)の節水と、15,000トン以上の二酸化炭素の中和につながった。「Reverb」が最近発表した彼女のツアーの影響報告書によると、これは「3,000軒の家の送配電網を1年間停止するに相当する」という。そして、彼女が何千ものファンに気候変動やその他の社会正義を支援するように呼びかけたところ、およそ100万ドルの寄付金が集まった。
ヘルナンデスとコボは、親しい家族と一緒に過ごすことで気候への不安を抑えていると言う。チョイはこの考えを一歩推し進める。「みんなが同じような経験をしていると思うと、連帯感を感じます。コミュニティ、つまりよりグローバルな意味での家族が、我々を支えてくれるんです」。そしてチョイはアイリッシュに、何百万人(インスタグラムで考えると1億700万人にもなるが)もの期待の重さとどう向き合っているのかについて聞いた。
「クレイジーだと思う。自分の中では誰も私のことなんて知らないと思っているから。なんだか悲しくなります。ほどんどの人が私のことを知らなかった、初めて作品を発表した13歳の頃の自分に戻ろうとしてしまうんです」
午前中の対話で繰り返されたテーマは喪失、特に無垢の喪失についてだった。彼らが駆け足で成長しているように見えるとしたら、それはそうせざるを得なかったからだ。今の若者は前世代よりも多くの問題、例えば気候変動、心の健康問題、金融不安、医療費問題、人種的不公平などが存在する不安定な未来を受け継いでいるのだ。
しかし、それでも彼らはより良い未来にこだわり続けている。「Reverb」の共同設立者でで、ミュージシャンのアダム・ガードナーは、それこそがアイリッシュに唯一無二の才能だと言う。「彼女のファンはとてもパーソナルな部分で彼女に共感しているんです。彼女は気候変動に対する不安を和らげたり、現実的で目標の達成度が測れるような形で、若い世代が気候変動問題の解決に向けて取り組めるようなさまざまな道を提示してくれる。若い世代に希望を与えられることが、彼女のスーパーパワーなのです」
「一人一人がやるべきことの半分でもやれば、解決できるはず」
数日後、レコーディングスタジオでアイリッシュは自身の抱負をこう語った。「これまで特に同年代の人たちと、こんなに共感しながら話をしたことはなかった」。興奮気味に目を輝かせながら彼女は言う。「私と同じ信念を持った、とても賢い人たちと話せたことにワクワクしました。私たちは同年代で、色んな活動をしている。本当に、本当に、本当に、希望が湧いてきました」
アイリッシュの願いとは?
「誰もが『なんでも自分一人でやればいい』と思っているはず。私だって一人で変化を起こし、一人で世界を救えたら。と思うから」と、彼女は自分の大げささを笑い飛ばす。「自給自足をして、電気を使わずに生活して、二酸化炭素排出量も減らす。でも、そんなことをしたら、今の私は消えてしまうだけ。この状況は、本当は一人一人がやるべきことの半分でもやれば、解決できるはずなんです」
Director: Mike Mills Cinematography: Arnaud Potier Editor: Aaron Beckum Producer: Nicole Disson Fashion Sustainability Editor: Tonne Goodman Hair: Benjamin Mohapi Makeup: Emily Cheng Manicurist: Erin Leigh Moffett Translation: Rieko Shibasaki 
From VOGUE.COM
https://www.vogue.co.jp/celebrity/article/us-vogue-billie-eilish-climate-activism-january-cover-2023-video

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米軍、先住民墓地に記念碑 沖縄移転先のグアム新基地で

2023-01-26 | 先住民族関連
東京新聞2023年1月25日 19時10分 (共同通信)
 【グアム共同】米軍は在沖縄海兵隊のうち約4千人の移転先となる米領グアムの新基地「キャンプ・ブラズ」で25日、施設建設中に見つかったチャモロ系先住民の埋葬地の記念碑をお披露目する式典を行った。歴史文化財を保護する姿勢を示し、基地建設に反対するチャモロ系などの一部住民の反感に配慮した形。日本は記念碑の整備を財政支援した。
 式典に参加した吉川ゆうみ外務政務官は、沖縄海兵隊の移転の必要性を強調した上で「グアムの歴史や遺産、環境を尊重して円滑に手続きを進めることがとても大切だ」と述べた。
 チャモロ系の市民活動家は共同通信に、基地建設は埋葬地への「冒涜」だと述べた。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/227381

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NZ新首相が就任、アーダーン氏に見送りの拍手

2023-01-26 | 先住民族関連
CNN2023.01.25 Wed posted at 19:10 JST
 ニュージーランドで25日、ジャシンダ・アーダーン氏が首相の座を去り、後継のクリス・ヒプキンス氏(44)が正式に就任した。
ヒプキンス氏は2008年に国会議員に初当選し、20年には同国の新型コロナウイルス対策を率いたほか、教育相、警察相、公共サービス担当相を務めた。
アーダーン氏の辞任表明を受けて、22日に全会一致で与党・労働党の党首に選出され、25日に就任式が執り行われた。
アーダーン氏は25日、歓声と拍手を浴びて議会を去る場面が報じられた。見送りに集まった議員やスタッフらの中には、感傷的な表情を見せる人々もいた。
同氏は24日、首相として最後の訪問先となった首都ウェリントン北郊のラタナで先住民の宗教行事に参加していた。
その場で記者団に「在任中、たくさんの愛情と思いやり、優しさを味わったのが最大の経験。何年もの間、素晴らしい役割を果たせたことに感謝している」と語った。
自身の辞任をニュージーランドへの批判と受け取る人がいないことを願うとも述べた。
ヒプキンス氏に贈る最大の助言としては「あなたらしいやり方を」という言葉を挙げ、「情報や経験を共有することはできるが、今度はかれの番だ」と強調した。
また、辞任後は国内政治に口を出さず、1人の一般議員、姉妹、母親になるつもりだと話した。
https://www.cnn.co.jp/world/35199112.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際図書館連盟(IFLA)目録分科会、マレーシアの人名についてのファイルを更新

2023-01-26 | 先住民族関連
CA2023年01月25日
2023年1月19日、国際図書館連盟(IFLA)目録分科会は、人名プロジェクト(Names of Persons project)のページにマレーシアからのファイルが更新されたことを発表しました。
発表によると、1996年版の更新であり、マレー語、タミル語、中国語、イバン語、カダザンドゥスン語、クリスタン語、および先住民の名前の7つの部分からなります。各部分には、対応する名前の書誌記入におけるエレメント、構造、およびその順序に関する情報が含まれているとしています。
IFLA目録分科会では、1996年に105か国の人名に関する目録規則のリストを公表しているほか、改訂時にはオンラインで公開することに努めているとしています。
New file in the Names of Persons project for Malaysia(IFLA, 2023/1/19)
https://www.ifla.org/news/new-file-in-the-names-of-persons-project-for-malaysia/
Names of Persons(IFLA)
https://www.ifla.org/g/cataloguing/names-of-persons/
Names of Persons – Malaysia (2022) [PDF : 669.5 KB]
https://repository.ifla.org/handle/123456789/2442
https://current.ndl.go.jp/car/171370

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A-GOAL、アフリカ最大のスラムで子どもたちの未来を守るためのサッカーリーグ開催!クラファンも開始!

2023-01-26 | 先住民族関連
アフリカクエスト01/26/2023
スポーツで日本とアフリカをつなぎ、持続可能な社会の実現を目指している一般社団法人A-GOALは、新型コロナの影響で生活が苦しくなったアフリカの人々に現地の地域スポーツクラブと連携して食糧支援をしたのを皮切りに、マラウイでの現地サッカークラブ等と連携した農業支援・ローカルレストランの運営、女子サッカー大会でナプキンを配布する女性支援、日本とアフリカをオンラインで繋いだスポーツのイベント開催など、日本とアフリカ9カ国で活動をしてきました。
今回、A-GOALはケニアの首都ナイロビのキベラスラムでサッカーリーグ「キベラA-GOALリーグ」を開催するためのクラウドファンディングを開始しました。
キベラA-GOALリーグはキベラスラムに住む子どもたちに「楽しみ」「夢」「食事」を提供し、子どもたちの未来を守る取り組みです。
クラウドファンディングで150万円を集め、2023年に750人の子どもたちが参加するリーグ戦を2回行うことを目指しています。
キベラスラムって?その成り立ちと現在!
キベラスラムは、ナイロビの中心部から約6kmの距離に位置しており、皇居2つ分の地域に25万人から100万人が住んでいると言われるアフリカ最大のスラムです。
屋根が赤茶色に錆びた何千ものバラックが立ち並び、現地の人はキベラをチョコレートシティと呼びます。
しかしここでの生活はチョコレートほど甘くはありません。
衛生環境は劣悪で、ゴミがあちこちに捨てられています。
人々はその日暮らしの生活を強いられ、6畳一間のバラックに10人が住んでいるという家庭も珍しくありません。
キベラスラムの歴史は、1900年代初頭までさかのぼることができます。
キベラスラムの位置するナイロビは1899年に建設され、モンバサーウガンダ間に建設されていたウガンダ鉄道の拠点として整備されました。
当時ケニアは英国の植民地であり、ナイロビでは人種によって居住区が区別されていた時代でした。
そのような時代背景において、1904年にアフリカの植民地出身兵で構成された王立アフリカ小銃隊(KAR)の任務から戻ったヌビア(エジプトの先住民)が、任務の見返りに与えられた区画の土地が現在のキベラスラムの元となっています。
ヌビア語で森を意味するキベラは当初、川沿いの未開拓な森林地帯であり、兵士たちは自ら土地を整備し、住居を建設して生活を開始しました。
鉄道輸送が活発化するなど、ナイロビが植民地上の重要拠点として発展するにつれ、キベラの人口もまた増加していきました。
現在にいたるまでスラム取り壊しの議論が幾度となく繰り返されています。
貧困や医療の欠如、行政サービスが行き届かないなどの課題が山積しながらも、キベラスラムはナイロビに出稼ぎに来る労働者とその家族、建設作業員や家政婦などのためのベッドタウンとして独自の発展を続けています。
キベラスラムに住む子供を取り巻く過酷な環境
キベラには、子どもの楽しみがほとんどありません。公園もない、図書館もない。何もすることもなくただ友達と外でたむろっている、そんな子が多くいます。
「空いた時間」、これがキベラの子どもたちにとって最も危険なのです。
暇な子どもたちはギャングを結成し、盗みをするようになります。それが手っ取り早くお金を手にする方法だからです。
また苦しい現実から逃れるために、お酒や大麻、シンナーなどにも手を出す子もいます。
「空いた時間」は女の子にも悪影響を及ぼします。スラムの男たちが、暇を持て余す女の子にお金をちらつかせて近づいてくるのです。
生活に困っている女の子たちは、それに対してなかなかノーとは言えません。結果、予期せぬ妊娠をしたり、シングルマザーになってしまいます。
ギャングに入った子やシングルマザーとなった子は、学校に通うことができなくなります。スラムから抜け出す唯一の手段が教育なのですが、それを奪われてしまうのです。
子どもの未来を守るサッカーリーグ!
キベラA-GOALリーグは「楽しみ」「夢」「食事」を子どもたちに提供し、この貧困の連鎖を断ち切る取り組みです。
サッカーはケニアでも人気ナンバーワンのスポーツで、子どもたちも大好きです。
サッカーの試合を週末と長期休みに開催することにより、学校以外の時間で子どもたちを集めることができます。これによって、子どもたちを犯罪やドラッグから引き離すことができるのです。
またサッカーリーグが開催されれば、サッカーコーチたちが試合を見に来ます。
そこでスカウトされた子たちは、サッカーアカデミーに入ったり、サッカーが強いセカンダリースクール(日本でいう中学3年から高校3年まで) に進学することができます。
次のステージでも結果を出し続ければ、プロ選手になることも夢ではありません。リーグは文字通り、プロのサッカー選手になるためのはじめの一歩になります。
A-GOALは1月22日から、リーグの運営費と食費の資金を調達するためクラウドファンディングを開始しています。
目指すのは150万円。この資金でリーグを開催し、750人の子どもたちに夢と食事を届けます。
◆ クラウドファンディング概要
* 期間:2023年1月22日(日)〜2月28日(火)
* 目標金額:150万円
* 募金サイト:https://camp-fire.jp/projects/view/650660
* 記事提供元:A-GOALがクラウドファンディングを開始。スラムの子どもたちの未来を守るサッカーリーグの開催を目指す|PRTIMES
https://afri-quest.com/archives/28343

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FSC森林認証に取り組む5つの地域による、森を守り育てる活動を行う「5TreesNet」の活動がスタート!

2023-01-26 | 先住民族関連
秋田魁新報2023年1月25日 FSCジャパン
 この度、FSCジャパン(特定非営利活動法人日本森林管理協議会、代表:太田 猛彦) が普及を行うFSC森林認証に取り組む岩手県と宮城県の5つの地域が、お互いのサプライチェーンを活用しながら認証木材の積極的な利用を通して、森を守り育てる活動を共同でおこなう事を目的としたネットワーク「5TreesNet」の活動をスタートしました。5TreesNetは、岩手県の岩泉町(岩泉町森林認証グループ管理会)、大槌町(釜石地方森林管理協議会)、住田町(住田町森林認証グループ)、宮城県の南三陸町(南三陸森林管理協議会)、登米市(登米市森林管理協議会)の5つの地域で構成されています。
 5TreesNetには二つのポイントがあります。一つは、世界的な森林認証制度であるFSCマークによる世界基準でのより良い森づくり、もう一つは、お互いのサプライチェーンを活用し、FSC認証材の安定した供給を通して持続可能な森林の増加を目指することです。
 また、5TreesNetの活動の説明が以下にて行われます。
・件名: 5TreesNetの取組についてのご説明
・日時: 令和5年1月31日(火) 午前11時から午後2時まで随時
・会場: ウッドコレクション2023 会場内、宮城県ブース(東京ビッグサイト 西1・2ホール 東京都江東区有明3-11-1)
・備考: パンフレットの配布は会期中(1/31~2/1)、下記のブースにて行っております。
  ※岩手県森林組合連合会ブース、岩泉フォレストマーケティングブース、宮城県 ブース、登米市森林管理協議会 ブース
・ウッドコレクションに入場する際には事前登録が必要となります。
 詳しくはホームページ(https://www.mokucolle.com/jp)をご確認ください。
【本件に対する問合せ先、当日の連絡先】 
登米町森林組合 竹中
TEL:0220-52-2075(090-2989-3373)、e-mail:taken@forest100.jp
FSCジャパンでは、この度の取り組みを通じて各地域の連携が強化されることで、国産FSC認証材の供給可能量が増え、木材業界におけるFSC認証の普及につながることを期待しています。
■5TreesNetの地域と問合わせ先
〇岩泉町(岩泉町森林認証グループ管理会)

認証林面積:6,305ha(公有林5,070ha、私有林 1,235ha)
ライセンスコード:FSC C006537 認証取得:2003 年
町有林を中心にグループ認証で取得。約6割が広葉樹です。針葉樹の中心は赤松。『あしたの恵み、岩泉。』をキャッチコピーに掲げ、町内事業者と連携して国産広葉樹×FSC 森林認証で新たな価値創造に挑戦しています。

◆お問合せ先:(株)岩泉フォレストマーケティング(担当:松永)
TEL:0194-32-3395, e-mail:iwaizumiforest.0194@gmail.com
〇大槌町(釜石地方森林管理協議会)
認証林面積:856ha(公有林856ha)
ライセンスコード:FSC C160539 認証取得:2021 年
認証林は全て町有林で、約5 割が広葉樹です。その範囲は三陸海岸から北上高地にわたっており、フォレストック認定も受けています。木材生産を行いながら、地域の「経済、環境保全と共生と安心、安全」を保持する森林管理を目指しています。

◆お問合せ先:釜石地方森林組合(担当:高橋)
TEL:0193-28-4244, e-mail:yukiotakahashi@kamamorikumi.jp
〇住田町(住田町森林認証グループ)
認証林面積:14,116ha(公有林8,861ha、私有林5,255ha)
ライセンスコード:FSC C 016417 認証取得:2004 年
気仙スギの産地、またアユの釣場として有名な清流・気仙川の上流の町「住田町」の認証グループでは、FSC の原則と関係法令の遵守、自然環境との調和、持続可能な森林経営を基本理念として掲げています。主にスギ・カラマツなどの針葉樹材を生産します。
◆お問合せ先:気仙地方森林組合(担当:河野)
TEL:0192-46-2621, e-mail:mori2621@oregano.ocn.ne.jp
〇南三陸町(南三陸森林管理協議会)
認証林面積:2,481ha(公有林1,766ha、私有林715ha)
ライセンスコード:FSC C127325 認証取得:2015 年
南三陸森林管理協議会は、南三陸における持続可能な林業を目指すべく、より適切な森林管理を追求する協議会です。FSC 認証基準をベースに森林経営と管理を日々高め、自然資本の多面的な価値を発揮しながら「持続可能な森林経営・管理」が実現することを目指しています。

◆お問い合わせ先:(株)佐久(担当:佐藤)
TEL:0226-46-2037, e-mail:taiichisakyu@gmail.com
〇登米市(登米市森林管理協議会)
認証林面積:9,162ha(公有林2,915ha、私有林6,247ha)
ライセンスコード:FSC C132109 認証取得:2016 年
市内民有林の45%、9,162ha を認証林として管理し「FM 認証材流通事務局」では市内から産出されるすべての認証材の流通を一元的に管理して安定供給とトレーサビリティの確保を行っています。

◆お問合せ先:登米町森林組合(担当:竹中)
TEL:0220-52-2075, e-mail:info@forest100.jp

■FSCジャパン(特定非営利活動法人 日本森林管理協議会)

FSC(Forest Stewardship Council, 森林管理協議会)は、環境保全の面から見て適切で、社会的な利益にかない、経済的にも継続可能な森林管理の普及を目的に、環境団体、林業者、林産物取引企業、先住民団体などを中心に、1994年に設立された独立した非営利団体です。現在世界の2億ヘクタール以上の森林と約50,000組織がFSCの規格に基づき認証されています。FSCジャパンはFSC国際事務局から正式に承認された、日本の窓口となる組織です。日本国内におけるFSC森林認証の普及や、国内を対象とした規格の検討と作成を行っています。

■FSCマーク

FSCの定めた基準をもとに、適切に管理されていると認められた森林から生産された木材や
回収材等の責任をもって調達された原材料から生産された製品に、FSCマークがつけられます。
FSCマークがついた製品を使うことで、世界の森林保全につながります。
FSCジャパン公式HP:https://jp.fsc.org/jp-jp
FSC公式Twitter: https://twitter.com/FSC_Japan
FSC公式Facebook: https://www.facebook.com/FSC.Japan?ref=tn_tnmn
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202301252391-O2-KOWD7Ogs】
https://www.sakigake.jp/news/article/20230125PR0023/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“白人は「生まれる前から」レイシスト”。リベラルな白人こそが差別の元凶という過激な主張の真意とは?

2023-01-26 | 先住民族関連
ダイヤモンドオンライン2023.1.26 5:05 会員限定
 2020年5月、黒人男性のジョージ・フロイドがミネアポリスで、白人警察官に膝で首を抑えつけられ、「息ができない」と訴えながら窒息死する事件が起きると、全米で大規模な「BLM(ブラック・ライヴズ・マター)」の抗議デモが起きた。この事件を機にアメリカでは人種問題に関心が集まり、ロビン・ディアンジェロの『ホワイト・フラジリティ 私たちはなぜレイシズムに向き合えないのか?』(貴堂嘉之監訳、上田勢子訳、明石書店)がニューヨークタイムズのベストセラー1位になった。――18年に発売された同書の原題は“White Fragility: Why It's So Hard to Talk To White People to Talk To Racism(白人の脆弱さ なぜ白人にレイシズムの話をするのがこれほど難しいのか)”。
 この本でディアンジェロは、白人は妊娠から出産までのあいだに、病院や保健センターなどで黒人とまったく異なる扱いを受けるのだから、白人は生まれながらにしてレイシストであるだけでなく、「生まれる前から」レイシストだと主張している。「白人性(whiteness)」を「悪」とし、「白人特権(White Privilege)」を糾弾する、白人女性であるディアンジェロの(過激な)主張はかなりの物議をかもした。
「ナイスな」リベラルこそが、アメリカ社会に深く埋め込まれた人種主義(レイシズム)の元凶
 ロビン・ディアンジェロは「批判的言説分析と白人性研究の分野で活躍する研究者、教育者であり作家」と紹介されるが、企業や行政機関などで行なわれているダイバーシティ(多様性)プログラムのトレーナーであり、人種的正義(反レイシズム)のアクティビストと呼ぶ方が正確だろう。
 そのディアンジェロは21年、『ホワイト・フラジリティ』への批判に応えるかたちで、『ナイス・レイシズム なぜリベラルなあなたが差別するのか?』(甘糟智子訳、明石書店)を出版した。――こちらの原題は“Nice Racism: How Progressive White People Perpetuate Racial Harm Whiteness(ナイス・レイシズム 進歩的な白人は人種的な害悪である「白人性」をどのように永続化するのか)”。
 ここで使われる「ナイス」は「ナイスガイ」と同じで、「明るく、善良で、親切」という、映画やテレビドラマによく出てくる(男も女も含めた)アメリカ白人の自己イメージのことだろう。ディアンジェロは、こうした「ナイスな」リベラルこそが、アメリカ社会に深く埋め込まれた人種主義(レイシズム)の元凶だと告発する。
 大多数の黒人が会社や学校、街なかで接するのは、白人至上主義者のようなあからさまなレイシストではなく、進歩主義の白人だとディアンジェロはいう。だからこそ、ネオナチのような過激なセクトをいくら批判しても、黒人が日常的に遭遇するレイシズムは変わらない。次の一文は、そんなディアンジェロの主張がよく表われている。
 私たち白人の進歩主義者こそが、微笑みを浮かべながら、把握されにくく、否定しやすい方法で日々黒人を貶めているのだ。そして白人の進歩主義者は、自分のことを「レイシストではない」と思っている分、あらゆる指摘に対して非常に自己防衛的になる。しかも自分たちは問題の外側にいると思っているので、さらなる行動の必要性を見いださない。この自己満足は、拡大する白人ナショナリズム運動に対抗する組織化や行動を確実に妨げている。
アメリカのリベラルなメディアは、白人は“white”、黒人は“Black”と表記を使い分けている
 ディアンジェロの「ナイス・レイシズム」について述べる前に、用語の検討をしておかなくてはならない。なぜなら近年の「差別」をめぐる議論は、微妙な「言葉づかい」の争いになっているからだ。これをディアンジェロは、「言葉には政治性があり、それゆれに誰を尊重し、誰が援助を受けるに値するかをめぐる絶え間ない闘争の場となる」と説明している。
 人種問題を論じるときには、そもそも「人種(Race)」とは何かが問題になる。これについては政治イデオロギーを超えておおよその合意が形成されていて、「人種は生物学的な分類ではなく、社会的な構築物である」とされる。したがって、「白人と黒人を生物学的に分類できる」との主張はレイシズムだ。――「ヒト集団としては遺伝的に(わずかな)ちがいがある」との、それなりに説得力のある主張はある。
 人種概念が社会的構築物だとして、「政治としての言葉」にとっての大きな論点は、それぞれの「人種」をどのように呼ぶのかだ。これがよくわかるのは、アメリカのメディアにおいて、「白人」を大文字(White)にするか、小文字(white)にするかで深刻な議論があることだ。
「黒人」は無条件で大文字(Black)で表記されるのだから、白人もWhiteでいいと思うだろうが、問題は、白人至上主義者の団体が「White」の大文字表記を使っていることだ。すなわち、「白人」を大文字で書くと、白人至上主義(人種主義)を支持しているとの暗黙のメッセージになってしまう。そこでリベラルなメディアは、白人は“white”、黒人は“Black”と表記を使い分けているのだという。バカバカしいと思うかもしれないが、このルールを知らないと、アメリカでは「レイシスト」のレッテルを貼られかねないのだ。
「有色人種」は“colored(カラード)”と呼ばれていたが、これは差別語とされ、現在では「People Of Color(ピープル・オブ・カラー)」になり「POC」と略される。「(肌に)色のあるひとたち」のことだ。
 本書でディアンジェロは、これを拡張して「BIPOC」という用語を提唱する。POCにBlack(黒人)とIndigenous(アメリカ原住民)を加えたものだ(ここでは漢語の正しい用法に則って、「先住民」ではなく「原住民」を使っている)。なぜこの2つの「人種」だけが強調されるかというと、「この二つのグループと白人至上主義の確立との関係が歴史的に特異であり、過去においても現在も、最も過酷なレイシズムに直面していることを示すためだ」と説明されている。
 POCは日本語では「有色人種」と訳されることが多いが、悩ましいのは、この用語が意図的に「Race(人種)」を使わないようにしていることだ。そうなると、「ピープル・オブ・カラー」とカタカナ表記するか、「POC」の略語をそのまま使うしかないが、どちらも日本語として定着しているとはいえない。
 だがわたしたちにとって引っかかるのは、“Yellow(黄色人種)”が差別語とされているにもかかわらず、POCではひとびとを肌の色で分類するのだから、東アジア系は必然的に「黄色」とされることではないだろうか。はたしてこれは、ポリティカル・コレクトネス(政治的正しさ)の基準に合致するだろうか。
 それ以外にも、インドでは北と南で肌の色がちがう(これが遺伝的なものであることは遺伝人類学によって明らかにされている)とか、イラン人や北インドのアーリアはヨーロッパ系白人とルーツが同じコケイジャン(白人)だとか、さらにはラテン系(ヒスパニック)には白人、黒人、インディオなどさまざまなルーツがあるが、これは何色になるのかなど、多くの疑問がある。
 だがディアンジェロは、こうした論点にはまったく興味がないようだ。BIPOCという用語を使っていても、インディアン(アメリカ原住民)についてはまったくといっていいほど触れない。彼女にとって重要なのは「白人/黒人」だけで、これがアメリカの人種問題の本質なのだ。
 ここから、白人以外にも人種的な差別や偏見はあるだろが、それは定義上、「レイシズム」ではないという(かなり)奇妙な主張が生まれる(「私は、BIPOCの人々による差別については「レイシズム」という言葉を用いない」)。わたしたち日本人は肌に色があることで、他の人種に対して差別的な発言・行為をしても、「レイシスト」と呼ばれることはないらしい。
続きを読むには会員登録が必要です。
https://diamond.jp/articles/-/316571

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする