goo blog サービス終了のお知らせ 

先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

「聖地巡礼」北海道にファン続々、人気漫画「ゴールデンカムイ」の舞台 アイヌ文化や歴史「もっと知りたい」

2023-01-08 | アイヌ民族関連
Zakzak2023.1/7 15:00

北海道開拓の村にある「ゴールデンカムイ」の紹介ブース=札幌市厚別区
明治時代末期の北海道などを舞台に、埋蔵金伝説を追う元陸軍兵とアイヌ民族の少女の冒険を描いた人気漫画「ゴールデンカムイ」のモデルとなった施設をファンが続々と「聖地巡礼」に訪れている。作品は北海道の歴史や時代背景、アイヌ文化に関する詳しい描写が特徴。関係者は漫画を契機に「地域を訪れ、北海道を知ってもらう入り口になれば」と期待する。
石造りの「旧小樽新聞社」や薄ピンク色の外壁が特徴的な「旧浦河支庁庁舎」など、明治から昭和初期に建築された道内各地の建造物を移築復元、再現した野外博物館「北海道開拓の村」(札幌市厚別区)。管理する北海道歴史文化財団によると、52ある建造物のうち、33棟が何らかの形で作品中に登場する。
営業本部長の松井則彰さん(46)は作者の野田サトルさんが取材に訪れたと説明。野田さんらのサインの前で「今まで来なかったような若い客層が最近は目立つ」と笑顔で話した。例年なら冬季は閑散期だが、昨年11月は過去最高益だったという。
山梨県から家族で訪れた高岸音葉さん(15)は「笑えるギャグが多いのに、戦うシーンは本当にかっこいい」と目を輝かせ、北海道の歴史やアイヌ文化を「もっと深く知りたくなった」と語る。
人気の高まりを受け、道のアイヌ政策推進局は、拡張現実(AR)を使ったスタンプラリーを開始。道内の「ゆかりの地」47カ所を訪れると、スマートフォンのアプリで作品のキャラクターのARを入手できる仕組み。キャラクターとツーショットの画像を作ることができる機能もあり、昨年11月末までに約1万9000人が利用したという。
47カ所の1つ「博物館網走監獄」(網走市)の担当者は漫画を読み、「ここまで当時の北海道を詳しく描いた作品は記憶にない」と驚いた。館内にある作品パネルの前でスマホを楽しそうに操作するファンが多く、「こういう状況が長く続けばうれしい」と目を細めた。
https://www.zakzak.co.jp/article/20230107-KXJ363AKBRLBZIPYK4ABDALQCU/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉田水脈氏を追及した「塩村あやか参院議員」の“質問力”の源泉 「なぜ女性の“落ち度”を探すのか」〈dot.〉

2023-01-08 | アイヌ民族関連
アエラ1/7(土) 11:30配信

 岸田政権の「辞任ドミノ」が止まらない。昨年の12月27日、岸田文雄首相は、秋葉賢也復興相と杉田水脈総務大臣政務官(肩書はいずれも当時)に辞表を提出させる形で更迭した。当初、岸田首相は、杉田氏を「職責を果たす能力を持った人物」とかばったが、守り切れないと判断した形だ。杉田氏を国会で厳しく追及した立憲民主党の塩村あやか参院議員は、こうした政府・与党の姿勢をどうみているのか。通常国会前に、塩村氏本人を取材した。
「信念を貫きたいと思う一方で、内閣の一員として迷惑をかけるわけにはいかない」
 辞任に際して、杉田氏は自らの思いを記者団に語った。杉田氏は過去の性的少数者らへの差別的発言を撤回、謝罪したが、記者から「これ以上、謝罪、撤回するということはないか」と問われると、こう答えた。
「何度も申し上げているが、差別はしていない。ただ、その真意が伝わりづらいということ」
 塩村氏は杉田氏の対応について、こう批判する。
「これでは、差別を認めていないのに過去の発言を謝罪、撤回したということになる。自分が差別していることに気づいていないから、それを認めることも、反省することもできないのです。私からみると、(杉田氏は)偏見や差別、ヘイト意識を持つ人たちの意見を代弁して、過激なネット層の票をまとめ上げる存在だったと思うんです。これまで、それを自民党はしたたかに利用してきたのだとみています」
 杉田氏は、2018年に月刊誌でLGBTのカップルについて「彼ら彼女らは子供を作らない、つまり生産性がないのです」と寄稿して批判を浴びた。その前の16年にも、杉田氏が国連女性差別撤廃委員会に出席した際に、自身のブログで「チマ・チョゴリやアイヌの民族衣装のコスプレおばさんまで登場。完全に品格に問題があります」「同じ空気を吸っているだけでも気持ちが悪くなるくらい」などと差別的な投稿をした。
 これに対して、昨年11月30日の参院予算委員会で、塩村氏は杉田氏の過去の数々の差別的表現を取り上げ、杉田氏本人に厳しく迫った。この国会バトルはテレビ中継され、大きな反響を呼んだ。
「どうしてすでに被害を受けている女性や性的少数者の落ち度を探すのか。女性を責め立てて、女性の上に立ちたい優越意識を持つ男性を喜ばせるような、そうした男性をかばうようなことを平然と言っていることが信じられませんでした」
 杉田氏は昨年8月の内閣改造で総務政務官に就任した。杉田氏の過去の寄稿や発言が問題視されるようになっても、岸田首相は当初、「職責を果たす能力を持った人物と判断した」とかばっていたが、内閣支持率が下がり続ける中でかばいきれなくなった。こうした岸田首相の姿勢を塩村氏はどう感じたのか。
「私が質問している間、総理はすごく苦々しい顔をしていました。私は広島県出身で、総理の地元でもあります。総理が杉田氏をかばった時は意外でしたが、心の底からかばっている雰囲気はありませんでした。今回、交代を決めたのが総理の本心だと思うので、そこは支持したいと思います」
 政府・与党は1月23日に通常国会を召集する方針を固めている。国会の争点は、やはり「防衛増税」だろう。それに伴い、昨年末に萩生田光一政調会長は「明確な方向性が出た時には、いずれ国民のみなさまに、ご判断をいただく必要も当然ある」と、増税決定前に衆院解散・総選挙が必要だと述べた。岸田首相も民放の報道番組で、防衛費増税は2024年から27年の間とした上で、「スタートの時期はこれから決めるが、それまでに選挙がある」と、衆院議員の任期満了(25年10月)より前に増税する場合には、解散総選挙を行うことを示唆した。これに対して、塩村氏は疑義を呈する。
「増税をする時期が決まってから解散と言うが、そもそも増税する前に、その方向でいいかを国民に聞くのが筋だと思います。予算の方向性が決まった後では、国民の信を問うことにはならない。結局、今は野党が弱いので、最終的には政府・与党が何をしても通ると考えているのでしょう」
 自民1強と多弱の野党という構造は長らく変わっていない。日本が危機的な状況にある今、与党と野党の間で駆け引きばかりしていてはダメだ、と塩村氏は言う。その一方で、野党の発信の仕方にも問題があると感じている。たとえば、昨年4月から始まった「不妊治療の保険適用」。前回の参院選でも、菅義偉前首相が「総理大臣の時にお約束した『不妊治療の保険適用』が始まりました」とアピールしたように、政府・与党が実現させた政策のように思われている。だが、実情は異なるという。
「制度を創設した頃は、国会では議論がまだまだ活発ではなくて、私は一生懸命、党内で提起して、枝野幸男前代表と一緒に衆議院・参議院の本会議でガンガンやったんです。党内にワーキングチームを立ち上げ、不妊治療当事者の皆さんと一緒に政府に要望や提言を重ね、SNSでも発信をしました。そうしたら、与党の議員からも『いい質問だった。確かに制度が必要だ』という意見が出るようになり、その後の流れは本当に早かった。野党が与党を動かしたいいケースだと思います。だから、誰がこの問題に火をつけて前に進めたのかもきちんと発信しないといけない。そうでないと私たちが一生懸命やったことが、無視されてしまう。そういう点は、意識的に野党である立憲民主党は変えていかないといけないと思っています」
 おかしいことはおかしいと追及できる議員は必要だ。塩村氏には、今後も国会論戦で火花を散らしてほしい。(AERA dot.編集部・上田耕司)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f31c0e5037b296c26e693cf99204f84f8707dc38

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外と知らないニューヨークの歴史・特徴、先住民から土地を買った時の驚きの値段とは

2023-01-08 | 先住民族関連
ダイヤモンドオンライン1/7 6:01 配信
 海外旅行ガイドブックの決定版『地球の歩き方』から、今回紹介する記事は「アメリカ・ニューヨーク」です。アメリカ最大の都市、ニューヨーク。地名を耳にしたことがあっても、具体的にアメリカのどこにあるのか、何が有名なのか、知らない方も多いかもしれません。そこで、今さら聞けない「ニューヨークってどんな街?」について、ニューヨーク市在住の日本人がわかりやすくご説明します。(文/青山沙羅 写真/Hideyuki Tatebayashi *Do not use images without permission. 監修/地球の歩き方)
● ニューヨークって、どこにある?
 ニューヨークというと、観光スポットのタイムズスクエアやブロードウェイ、エンパイア・ステート・ビルなどをイメージする方が多いでしょう。これらは、ニューヨーク州ニューヨーク市の5つの行政区のうちのひとつ、マンハッタン区の中にあります。
 そのニューヨーク州はどこにあるかというと、上の画像の赤い州で、アメリカの東海岸に位置しています。北はカナダ、東はニューハンプシャー州とマサチューセッツ州、バーモント州など、南はペンシルバニア州やニュージャージー州に隣接しています。
 ニューヨーク市にはジョン・F・ケネディ国際空港(JFK)があります。日本の成田空港または羽田空港からは直行便が出ており、約13時間で着くことができます。
 こちらの記事では、ニューヨーク=ニューヨーク市として説明していきます。
● 何が有名?
 ニューヨークの有名なスポットをいくつか挙げてみました。聞いたことがある場所はいくつあるでしょうか。思っているより、知っている場所があるかもしれませんね。
 ・自由の女神
・タイムズスクエア
・ブロードウェイ(ミュージカル)
・摩天楼(高層ビル群)
・エンパイア・ステート・ビル
・ワールド・トレード・センター
・ウォール・ストリート(世界の経済における中心地)
・5番街(高級ブランドのショッピング)
・ロックフェラー・センター
・カーネギー・ホール
・リンカーン・センター
・ジュリアード音楽院
・メトロポリタン美術館
・セントラルパーク
・ヤンキースタジアム
・マディソン・スクエア・ガーデン
・コロンビア大学
・ニューヨーク大学
・国連本部
● ニューヨークの歴史
 もともとはアメリカ先住民(ネイティブ・アメリカン)が住んでいた緑が豊かに茂るマンハッタン島(ニューヨーク市)を、17世紀(1609年)にオランダの「東インド会社」に雇われたイギリスの探検家ヘンリー・ハドソンが偶然発見しました。マンハッタンの語源は、アメリカ先住民レナペ族の言葉で「多くの丘がある島」の意味を持つ「マンナハッタ(Mannahatta)」であると言われています。
 ヘンリー・ハドソンがたどり着いたマンハッタン島の西側を流れる川は、ハドソン・リバー(Hudson River)と名付けられ、オランダ人が入植し、開拓されていきました。1626年、オランダ人は土地を所有するという概念がなかったアメリカ先住民から、60ギルダー(現在の24ドル相当)というタダ同然の価格でマンハッタン島を買い取った(だまし取った)のです。
 その後、オランダ領として「ニューアムステルダム」(アムステルダムはオランダの首都)と呼ばれ、当時ヨーロッパで需要が高かったビーバーなどの毛皮貿易が栄えました。1664年にイギリスの占領下となり、今度はヨーク公の名前からとって「ニューヨーク」に改名。支配する国が異なっても、常に「ニュー」を冠せられたニューヨークは、新しい流れを受け入れる柔軟性がありました。
 イギリスとの独立戦争を経て、1776年7月4日、アメリカはイギリスからの独立宣言を行い、1785年~1790年にはニューヨーク市がアメリカ合衆国の最初の首都になりました(現在の首都はワシントンD.C.)。ニューヨーク市は多くの移民を受け入れ続け、1886年にはフランスから「自由の女神」が贈られ、リバティ・アイランドに設置されました。
● 人種や言語、気候、時差について
 ニューヨークってどのくらい広い?
 ニューヨーク市の大きさは約790平方キロメートル(305スクエアマイル)。
 東京都は2194平方キロメートルなので、ニューヨーク市は約1/3の広さです。比べてみると意外と狭いことがわかります。
 ニューヨークの人口は?
 2020年のニューヨーク市国勢調査によると、人口は880万4190人です。
 東京都の人口約1398万人に対して、ニューヨーク市は約6割。ニューヨーク市は各国から人がやってきては去っていく街で、出入りが激しいことが特徴です。
 また、ニューヨーク市では女性の人口が男性よりも40万人近く多いので、女性が恋人を見つける難易度が高い街とも言われています。
 どんな人が住んでいるの?
 ニューヨーク市の人種構成は以下のとおりです。
 ・白人 30.9%
・ラテン系(ヒスパニック)28.3%
・アフリカ系 20.2%
・アジア系 15.6%
・その他 5%
(2020年ニューヨーク市国勢調査)
 ニューヨーク市の人種構成は常に変動していて、現代の傾向としてラテン系、アジア系(主に中国人)が増加。反対に白人、アフリカ系、日本人は減少傾向にあります。
 何語が話されているの?
 ニューヨーク市では英語が共通言語となりますが、そのほかにも200以上の言語が話されています。スパニッシュ系、中国系の人口増加に伴い、スペイン語、中国語も多く使われています。
 ニューヨークの気候は?
 春(4月~5月)は短いですが、マグノリアやチューリップが一斉に花開き、優しい表情のニューヨークを見ることができます。ただし、4月はまだ寒く、冬の延長で雪が降ることもあります。
 夏(6月~8月)は蒸し暑く、最高気温は34℃以上まで上がります。夜は20時半頃まで明るいので1日を目いっぱい使えます。
 秋(9月~10月)は最も過ごしやすい季節で、気温は10℃~20℃くらいです。しかし10月に入ってしばらくすると気温が下がり、10月末になると夜には暖房を入れなければ過ごせないほど寒くなります。
 冬(11月~3月または4月)は長く、雪が降り、最低気温はマイナス20℃近くまで下がることもあります。気温差が激しく、1日で20℃近く上下することもあるので、気温に合わせて脱ぎ着できる服装にしたほうがよいでしょう。
 ニューヨークは、日本でいうと青森県とほぼ同じ緯度です。夏でも、地下鉄やバスなどの交通機関やレストラン内は冷房が強めに効いているので、薄手のウィンドブレーカーやカーディガン、ストールなどを携帯すると安心です。また、5月と11月は比較的雨が多いので、折り畳み傘を持っておくとよいでしょう。
 日本とニューヨークの時差は?
 日本とニューヨークの時差は14時間。サマータイム(夏時間。3月第2日曜日~11月第1日曜日まで)では13時間の時差です。日本の方が半日ほど早く進んでおり、昼夜が逆です。電話を利用する場合は時間帯に気をつけましょう。
● 交通機関は?
 ニューヨーク市の代表的な交通機関は、地下鉄、バス、郊外電車(ロングアイランド、メトロノースほか)、フェリー(マンハッタン~スタテンアイランド間、ウォーターウェイほか)、Uber(配車アプリを使った個人タクシーサービス)、タクシーなど。
 いずれも渋滞や遅延が日常茶飯事なので、ニューヨーク市で最も正確な交通手段は徒歩といえるでしょう。碁盤の目のようにわかりやすく区画整理されていますので、数ブロックの距離なら歩くことをおすすめします。ニューヨークでは足腰が鍛えられますよ。
● まとめ
 全米最大都市であるニューヨーク市は、世界中の民族が集まると言われ、多様な文化や異なる価値観を受け入れる柔軟性が大きな魅力といえます。ニューヨークへ旅行する際は、ありのままの自分を受け入れてくれる雰囲気を存分に味わってくださいね。お待ちしています!
 参照
NYC GOV 2020 Census Results:
https://www1.nyc.gov/site/planning/planning-level/nyc-population/2020-census.page
ニューヨーク今昔物語 2009年9月号 ナショナル ジオグラフィック日本版:
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/magazine/0909/feature04/
2020年ニューヨーク市国勢調査:
https://www1.nyc.gov/site/planning/planning-level/nyc-population/2020-census.page
 ※本記事は『地球の歩き方』からの転載記事です。
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20230108-00315658-diamond-column

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米カリフォルニア州で毛皮製品の製造・販売の禁止法がついに施行

2023-01-08 | 先住民族関連
HYPEBEAST2023/1/8
サンフランシスコ、ロサンゼルスに続き、州として初めて適用
米サンフランシスコ、ロサンゼルスに続き、カリフォルニア州は、州として初めて毛皮製品の製造・販売の禁止法を1月1日(現地時間)より新たに施行。
2019年、動物の毛皮を使用した製品の製造・販売を禁止する法案を可決させたカリフォルニア州。本法は、新しい衣服やハンドバック、フットウェアなどに使用される毛皮全てを対象としており、中古の毛皮やはくせいの商品、レザー、牛革、シアリングは除外される。また、宗教目的や先住民が使う毛皮製品も対象外で、狩猟免許を使って合法的に毛皮を入手することは引き続き認められる。
この新しい法律の施行により、『Macy’s(メイシーズ)』『Bloomingdale(ブルーミングデールズ)』『Neiman Marcus(ニーマン・マーカス)』などの大手デパートは、毛皮製品の販売を禁止または毛皮を含む高級素材を専門に企画するファーサロンの営業を停止。〈Canada Goose(カナダグース)〉「Kering(ケリング)」『SAKS FIFTH AVENUE(サックス・フィフス・アベニュー)』〈Ermenegildo Zegna(エルメネジルド ゼニア)〉グループなど、いくつかの高級ブランドやコングロマリッドは全て、2022年末までにファーフリー(毛皮廃止)ポリシーを実施することを取り決めている。
2017年の経済センサスによると、米国での毛皮衣料の売上高は5億7,400万ドル(約770億円)を突破。カリフォルニア州はその大部分を占め、毛皮の売上高は約1億2,900万ドル(約173億円)。それに次いでニューヨークが1億 1,500万ドル(約154億円)に達しており、その年のカリフォルニアとニューヨークの合計額は、米国の毛皮販売の43%となっていた。
「The Humane Society of the United States(米国人道協会)」のカリフォルニア州ディレクターであるJenny Bergは、「新しい毛皮製品の生産と販売を州全体で禁止することで、残酷な毛皮産業に立ち向かおうとしているカリフォルニア州に感謝している」と述べ、「実に人道的かつ環境的にも持続可能な代替手段が存在している中で、約1億頭の動物が未だに毛皮工場の農場で飼育され、コート、帽子、またはその他の製品のためだけに殺されているという事実は、とても時代遅れです」とコメント。 「私たちは、カリフォルニア州がファーフリーを主導し、ファッションのために動物が苦しんだり死んだりするべきではないという強力なメッセージを送ったことに拍手を送ります」と付け加えている。
テキスト
Satomi Kanno
https://hypebeast.com/jp/2023/1/california-first-state-ban-animal-fur-sales

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』キャスト陣がキャラクターについて語る特別映像

2023-01-08 | 先住民族関連
オリコンニュース2023/01/07 13:28

『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』(公開中)(C)2022 20th Century Studios. All Rights Reserved.
(ORICON NEWS)
 早くも世界歴代興行収入のトップ10入りを果たし、2022年に公開された作品の中で全世界No.1の記録を樹立するなど、世界中を席巻している映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』。何よりも観客を引き付けているのは、「次はどうなるんだろう?」「また会いたい」と思わせるキャラクターたちの魅力だ。この度、ゾーイ・サルダナ、シガーニー・ウィーバー、スティーヴン・ラングら主要キャスト陣が、キャラクターたちの《オリジン》を解説する特別映像が解禁となった。
 『アバター』(2009年)の物語から約13年―。本作で、神秘の星パンドラの一員となった元海兵隊員のジェイク・サリーは、ナヴィの女性ネイティリと家族を築き、子どもたちと平和に暮らしていた。しかし、再びクオリッチら人類がパンドラに現れたことで神聖な森を追われ、未知なる“海の部族”の元へ身を寄せることに…。
 解禁された映像で、ジェイク一家の養子であり、物語の鍵を握る少女キリを演じたシガーニー・ウィーバーは、プロデューサーのジョン・ランドーから「14歳の少女に向けた役作り」について聞かれると、「(ジェームズ・キャメロン)監督に言われた。『君の立ち振る舞いは14歳っぽいから問題ないよ』とね。多くの人の記憶にあると思うけど10代の頃は孤独感に悩むものよ。キリは森の中に居場所を見いだす。植物といるほうが落ち着くの」と語り、キリと同じように悩み成長した幼い頃の記憶を参考にしながらキャラクターを作り上げていた。
 映像では、キリが雄大な自然の中でイキイキとした表情を見せる一方で、新しい環境になじめず、思春期の少女のように悩みを抱える姿も描かれ、心の機微を描きながらドラマチックでエモーショナルな物語を予感させる。
 そして、本作では母になったネイティリを演じたゾーイ・サルダナは「強い女性に囲まれて育ったからその経験を作品に生かせてよかった。母になった今、ネイティリを演じるのは、まさに“内なる旅”だった。いい経験になったわ」と、“族長の娘”であり“母親”でもあるネイティリに重なる部分があると明かす。
 今回の映像内では、親となったジェイクとネイティリが愛する子どもたちと過ごす姿や、侵略する人類に戦士として立ち向かう勇ましい姿も見せている。さらに、前作に引き続き登場し、ジェイク一家を翻弄するクオリッチ役のスティーヴン・ラングは「“古い考えにとらわれた視野の狭いキャラクター”、それが前作のクオリッチだ。しかし、今作でナヴィに転生したことで視野が広がったんだ。任務達成に向けて猛進していた自分に疑問を抱くようになった。パンドラが彼を変えた」と、クオリッチの変化に自信を覗かせている。
 劇中では肉体の変化だけでなく、クオリッチの知られざる過去や心情の変化も描かれているが、果たして、侵略を目論むクオリッチ率いる人間たちに追われるジェイク一家の行く末はどうなるのか?
 驚きの映像美でエモーショナルに描かれる、美しい海とそこに宿る生物たちの息吹、そして、神秘の星パンドラの侵略を目論む人類と、先住民ナヴィとの激しい戦い、心を揺さぶる家族のドラマ、“泣ける3D”と話題の本作は映画館で観るべき一作だ。
https://news.goo.ne.jp/article/oricon/entertainment/oricon-2263411.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする