文春オンライン2023/01/21
2022年(1月~12月)、文春オンラインで反響の大きかった記事ベスト5を発表します。クマ部門の第5位は、こちら!(初公開日 2022年5月21日)。
* * *
これまで100頭以上の熊を目撃し、450キロを超える大熊を退治したこともある開拓者・西村武重。しかし、そんな熊狩り名人の彼でも熊から逃げ出したことがある。それはいったいどんな状況だったのか? 著書『 北海の狩猟者 』の一部を抜粋。(全2回の2回目/ 前編 を読む)
1頭の羆を追跡していた
北見と根室の国境に聳立する斜里岳(1547メートル)と、サマッケヌプリの山のなかで1頭の羆を追跡したことがある。
3歳ぐらいのからだの軽いやつで、敏感でなかなか接近できず、猟友3人はいろいろ作戦を練って追いかけまわしたが、なかなか思うツボに入らず、ここ一発という機会がない。われわれは3日間も辛棒づよく追跡したのだが、1、2回、遠くから姿を見せたきり、作戦は失敗ばかりで、裏をかかれたかたちとなり、どうしても好機が摑めない。
だが姿をたびたび見せるようになると、猟人も張りあいがあり、元気も出てくる。この次は、この次は……と張りきって追っていけるので、速度も早くなる。
ここ一番と思う時は、日が暮れても追いかけて、10キロも20キロも山奥深く踏みこんでしまい、家に帰れずに露営するのである。
われわれの露営は、なるべく負担にならないように寝具などは携行しない。行きあたりばったりに、燃料となる枯木のあるところへビバークするのである。
まず風のあたらないような場所をよく選んで、枯木を集めてどんどん燃やす。冬の雪中では山火事の心配はないので、度胸よく炎をあげて焚火ができる。
その焚火の場所は次第に雪が融けて穴になり、遂に地面に達して、直径2メートル、深さも同じくらいの大きな雪洞となる。
その穴の周囲にトドマツ、エゾマツの枝を二重、三重にたてめぐらして、立派な丸小舎が出来あがるというわけだ。少しぐらい風が吹いても、文字通りどこ吹く風という具合で、少しも感じない。雪が降ってもヘッチャラだ。そのなかへ、同じくトドマツ、エゾマツの小枝を敷きつめると、フワフワした青畳にいるような気分がする。
なかで小さな焚火をして暖をとり、炊事もできる。食料さえ持ってくれば、何日いても極楽へきたようなもので、家庭とは違った別な興味が湧く。トドマツやエゾマツの青葉の独特の匂いを嗅ぎながら、おとぎの国の別荘のような気分もでてくる。
家のことなどは忘れてしまい、焼酎の肴にウサギ肉の焼きたてをむさぼりながら狩猟談に花を咲かせ、またぐらをあぶりながら大法螺を吹きあい、大気炎をあげて「羆はきっと明日は射つぞ」「獲ってみせるぞ」と、獲らぬ狸の皮算用に余念がなく、猟天狗ぶりを発揮するのである。
ところが、ひとたび家に帰ると、家族の者に大目玉を喰ってしまう。山へいって3日も4日も帰ってこない。道に迷ってどこかへいってしまったのではなかろうか。羆に喰い殺されたのではないだろうか。あるいは、凍死したのでは……などと、夜も眠れないくらい心配していたのだ。
家人と猟人の、この気持の違いは、実に雲泥の差である。猟人は雪洞で、家人のそんな心配など夢にも知らず、実にノンキなものである。
「こいつは大羆だ」
サマッケヌプリから斜里岳の分水嶺まで、3日間追跡していた羆の足跡は、突如2頭分の足跡になった。
いままで追っていた足跡の上を踏みつけた新しい足跡――それは、1時間たったか、たたぬかの実に新しいもので、蹴散らした雪片が転がっているように見えるくらい、たったいまつけられたものであった。
この足跡の、大きいの、大きくないのといったら、いままでお目にかかったこともないくらいのデッカイものだった。輪カンジキを穿いて歩いたくらいの大きさである。
こいつは大羆だ――と、われわれはおおいに緊張した。足跡の大きさは、実に大きい。われわれは即座に相談して、これまで追ってきた小さい羆を、大きい羆にのりかえることにした。小を大に変えたわけだ。この大ものを一つやっつけようということになった。
それからは注意深く、咳一つにも気をつけるのはもちろん、スキーの音もなるべくたてないように、全身これ耳といった慎重さで追跡していった。
北見の斜里川上流と、根室の忠類川との分水嶺を辿って、斜里岳に向っていたのが、足跡は急に忠類川の渓谷へ真一文字に直滑降していった。ほとんど直立のような急斜面を、一気に尻滑りでぶっとんでいったのである。われわれのスキーでは、とても滑降できない。悪場のうえにブッシュが多く、スラロームもできないのだ。
そこでスキーを脱いで腰までもぐる深い雪をこいでいたが、エイッ面倒だ……とばかり、シンコ(エゾマツ)の枝を尻に敷き、馬乗りの格好で、羆が尻滑りで滑った跡を滑り下りた。
渓谷へ下ってみると、足跡は真向うの稜線へ、これも直立の壁を登っているではないか……。しかも、人間が選んで攀(よ)じ登るのと同様の巧みさで、ジグザグに乗りきっている。
このようにして、渓谷を3本越えた。この渓谷を越える逃げ方は、実に意地が悪いという言葉に尽きる。それは、一番深い渓谷へ下り、その次に一番高い峰に登っていき、また一番深い谷底へ下り、さらに次は前より高い稜線を目指して登っていく。
このようにして、前よりはけっして低い稜線とか峰へは登らない。前より高いところを目あてに登っていくのである。
われわれは息せききって下っては、喘ぎ喘ぎ攀じ登り、また下っては登り、へとへとに疲れてしまった。こいつはとても姿を見せそうもないし、見ることもできないような気がしてくる。
こうして、やっと4本目の稜線を越え、その次の谷を見下して、われわれは思わずアーッと溜め息をついた。一心に追ってきた羆の足跡は、どのくらい深いか見当もつかない渓谷へと下っていたのだ。
大羆に追いかえされる
ところが、われわれが渓谷から稜線へ登りつこうとした時、おどろくべきことが起こった。
見るも巨大な羆が岩峰上で、ガウオーッと咆哮し、こちらを威嚇したのだ。思わずドキッとした。いつもならシメた……と銃をかまえるところだったが、いかにせん場所が悪かった。
なにしろ、登るのがやっとの急斜面である。四つん這いになってようやく登れるくらいの雪の壁なのだ。これでは射撃どころではない。銃をかまえたら、自分のからだが墜落してしまう。と、いって横に散れるような場所ではないのだ。
巨大な羆はいまにも襲いかかってきそうだった。向うは身を躍らせ、得意の尻滑りでくればたちまちわれわれを襲える。しかも、こっちは持っている銃を自由に使えないのだから、無防備も同然だ。
ゾッと全身に油汗が流れた。
「逃げろ!」
誰がいったのか、われわれはすぐに逃げだした。それでも私は殿(しんがり)を承り、万一の時はなんとか銃を射とうと、こわごわ準備だけはした。
いまにも襲いかからんばかりの岩峰上の大羆を見て、度胆をぬかれ、ペチャンコになったわれわれ猟人は、恥も外聞もあったものではなかった。こうなると、もうあの羆を倒そうなどという気はなくなり、恐ろしさが先にたつ。最後部殿の私は、後から羆に追いかけられているような気がして、ただヒヤヒヤと恐怖心に追いたてられ、無我夢中でストックをつっぱって走った。
かくして三の谷を越え、二の渓谷上の稜線に逃げ登って、振り向いてみた。すると、さっきの岩峰上には、もはや羆は見えない。
ヤレヤレ……と、われわれもようやく胸を撫でおろし、ヤツも逃げて姿を消したのだろう……と一安心した。
「ヤア、助かったなあ」
と、異口同音に囁きあい、ほっとした思いで流れる汗を拭った。
と、その時、われわれの1人、沢野が、
「ヤッ、あれはなんだ!」
と、とてつもない声で叫んだ。ショックだった。彼の指す方を眺めると、なんと先刻までわれわれの立っていた前方の稜線上に大羆が前と同じ格好をしてわれわれを見下しているではないか。
それこそ愕然として息をのんだ。冷水三斗というが、それどころではない。胆っ玉もでんぐり返ったかと思われるほどのショックだった。
瞳をよくこすって、よくよく確めたが、やはりあの羆に間違いはない。いつのまにか、われわれを追いぬいてきているのだ。お互いに顔は土色になり、全身はがたがた胴震いがきてとまらない。
無言のまま、青ざめた顔を見合せて声も出ないありさまである。やられるのでないか……という感じが、一瞬、脳裡を稲妻のようにかけた。
「と……と、とにかく、逃げられるだけ逃げよう」
各々が猟銃を持っていることさえ、しばし忘れた格好であった。
石本は悲壮な声を震わせながらいった。
「と……と、とにかく、逃げられるだけ逃げよう」
沢野もいう。
「どうしてもダメなら、度胸をすえ、3人で待ち伏せして、一斉射撃でやっつけてやろうじゃないか」
もとより、私に異存のある筈はない。
「よしッ、もう1つの渓谷を越えていって形勢を見てみようぜ」
石本、沢野、私の順で、またまた滑走に移った。なるべく遠まわりになっていいから登り坂は避け、下り一方にと、トドマツの欝蒼とした樹間や、シラカバの密林帯をとばしにとばした。あまり慌てるものだから、転ばずにすむところでも転倒して、なお慌てるという狼狽ぶりである。
ともかく、一生懸命、生命からがら4キロあまりを一気に滑降したわれわれ一同、おそるおそる振り向いて見まわしたが、羆の姿は見あたらなかった。密林帯のことだから遠望はきかないが、まず近くにいないのは確かである。
流れる汗が目にはいり、しみこんで痛い。いくら拭いても流れこんでくる。痛い目をこすりこすり、一刻も早く林間を脱出しようと努めているうちに、だんだんと心も落着き、幾分、神経にも余裕が持てるようになった。しかし、まだ警戒は怠れない。たびたび振りかえって羆の追跡に心を痛めたが、幸いもう姿は見せなかった。
羆射ちの猟人が、しかも3人もいて、羆を見ただけで意気地なく逃げ出したのでは、猟天狗もへったくれもあったものではない。恥かしくて、人さまに話もできない。
第一、後から考えると、あの時、なぜあんなに慌てふためいて逃げたのかわからない。まるでなにか、魔術にでもかかったようなものだった。
猟銃だって、ウインチェスター・ライフルと、ブローニングの5連と2連とを持っていたのだから、そう慌てなくても、じっくり構えていたら、大羆といえども射倒せたのではなかったろうか……と、先刻までのおそろしさを忘れて、いまいましくてならなかった。
「アイヌたちの真似はとてもできない」
ある時、私はこのことを、岩内からきたという猟人にザンゲ話に話したことがあった。すると、その猟人も同じような話をしてくれたのだ。
「僕もそれと同じ様なおっかない目にあったことがある。やはり3人で、羆射ちの目的で雷電山にのりこんだまではよかったが、向側の峰に、大岩のように大きい羆が坐っているのに出あって、とても銃を向ける気持はしなかった。3人とも電気にでもうたれたようになり、一目散に逃げてしまった。羆のケタハズレに大きいやつは、いくら猟人でもいやだからノウ……。大きい羆は度胸がいいというのか、小さいやつのように、人を見たからといって一目散に逃げ出さないのだ。28番や30番の村田銃ぐらいでは、心もとなくてとても射つ気にはならないよ」
超弩級のものに出あうと、やっぱり同じように生命が惜しくなり、からきし意気地のないものだと、ひそかに話しあったものだった。岩内の猟人はなお言葉を継いだ。
「今日のアイヌは、もう度胸がなくなってしまったが、昔のアイヌは、この大ものを喜んで追跡したものだった。小さいやつは、はしっこくて、なかなか近寄れないが、大ものは度胸があるせいか、人間をあまり怖れないらしい。そこがアイヌたちのツケ目で、接近して射ちまくるのだ。わりあいに小羆より大羆の方が捕り易いものだ……と述懐していたものだ。しかし、まあ、われわれの羆狩りは職業ではなく、1つのスポーツとして、遊び半分の道楽でやっているものだから、アイヌたちの真似はとてもできない。生命がけの仕事はそうやりたくないからね。アイヌのいうように、大羆は度胸が図太いから、逃げださないで射ちやすいことは間違いないのだが、万一にも射ち損ったら、一跳びに襲われてしまうのは請けあい、まず、おだぶつだ。クワバラ、クワバラ……」
(西村 武重)
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/と-と-とにかく-逃げられるだけ逃げよう-大熊に追われたハンター3人-銃も使えない絶体絶命の逃走劇-2022年best5/ar-AA16zyCT