goo blog サービス終了のお知らせ 

先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

アイヌに伝わる妖刀“イペタム”が誘いこむ最後の戦い アクション俳優やスタントマンによるアクションは圧巻!

2023-01-05 | アイヌ民族関連
カンフェティ2023/1/4
『ウルトラマン』シリーズでスーツアクターとして活躍していた丸山貢治を中心に、2017年に結成された劇団丸組が『新 山猫〜最終章〜』をCBGKシブゲキ!!にて上演する。江戸、会津と戦いの旅を続けてきた少女・きりと、凄腕の仕事人・山猫の2人が行き着く先は、当時“蝦夷地”と呼ばれた北海道。そこで2人は最後の戦いに巻き込まれる。作品について、山猫を演じる丸山が語ってくれた。
丸山「今回はアイヌに伝わる“イペタム”という伝説の妖刀が山猫たちを最後の戦いに導きます。超人的な力を持つヒーローのような、アクションをメインにした舞台になります。」
 前作まで演出も務めていた丸山だが、本作では足木淳一郎を演出に迎える。
丸山「自分で演出していた時は、自分の役に代役を立てていたのですが、自分自身が山猫という役に集中して向き合う為に今回は足木さんにお願いしました。彼は旗揚げ作の『山猫』で脚本を書いてくれた、長い付き合いの仲間です」
足木「もうかれこれ20年くらいの付き合いで、ずっと一緒に仕事をしてきた戦友のような存在です。劇団を立ち上げるときに頼まれて、初期シリーズ3本は僕が書きましたが、その最終章で声を掛けてもらって嬉しかったです」
 そしてここに2人のヒロインが参加する。それが『ウルトラマントリガー』に出演した豊田ルナと、『ウルトラマンデッカー』に出演の村山優香だ。丸山がライブステージで共演したときに目に留まった2人だという。
豊田「オファーをいただいて、自分がウルトラマンの作品に関わったご縁が広がった気がして嬉しかったです。でも私自身、舞台がもう4、5年振りなので、ちょっと不安もありますが楽しみです。アクションも楽しみですね」
村山「私も舞台のブランクは同じくらいあります。全く知らない役者さんと舞台でご一緒するのは緊張しますが、キャストの中にはイベント等でご一緒した方もいらっしゃるので、安心感があります。ともかく頑張りたいです」
 まさにウルトラマンを軸にした“縁”が生み出した、スピンオフ作品とも言えるかも知れない。
丸山「僕は17歳でウルトラマンに出会いアクションを覚えました。だから自分の人生は全部ウルトラマンで出来ていると思っています。そして今回の作品は『山猫』の集大成というより、自分自身のアクションキャリアの集大成かも知れません。“縁”が生み出した仲間達の絆の力を舞台上で爆発させますので、是非劇場まで観に来て下さい!」
(取材・文:渡部晋也 撮影:平賀正明)
公演情報

劇団丸組 第八回公演『新 山猫~最終章~』
日:2023年2月16日(木)~19日(日)
場:CBGKシブゲキ!!
料:一般7,000円 中高生4,500円 小学生以下3,000円(全席指定・税込)
HP:https://marugumi.com/
問:劇団丸組 mail:koji.m.12.7@icloud.com
https://magazine.confetti-web.com/confetti/interview/31777/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

34年の歴史で初・女性工人が「初挽き」 津軽こけし館(黒石市)

2023-01-05 | アイヌ民族関連
ATV/4(水) 17:21
黒石市の津軽こけし館で4日、新春恒例の「初挽き(はつびき)」が行われ、34年の歴史の中で初めて女性のこけし工人がことし最初の津軽系こけしを作り上げました。
津軽こけし館の今年の「初挽き」を務めたのは、津軽系こけし工人の小島利夏(こじま・りか)さん。オープン翌年の1989年から続く初挽きに女性工人が抜てきされたのは初めてのことです。
白装束(しろしょうぞく)を身にまとい長さ約24センチの楓の木をかんなや紙やすりを使ってこけしの形に整えます。胴体にアイヌ模様やボタンの花を描き、伝統的な「津軽系こけし」を作り上げました。
津軽系こけし工人 小島利夏さん
「大役だったのですごく緊張しましたが、皆さんが見守ってくださるなか、なんとか最後までできたので安心しています。今までよりも技術を磨くために、ずぐりを中心にこけしも多く作って皆さんのもとに届けたい」
津軽こけし館では、こけしの絵付け体験ができるほか1月7日からはひなこけし展が開かれます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6b62a1fac5e535cb3b3377ab2304a347d81a837

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイキ「エア マックス 95」の新作がもこもこでかわいい!

2023-01-05 | 先住民族関連
冬の厳しい寒さに対応できる「エア マックス 95 N7」がリリース。
GQ 2023年1月4日 By Blanche Marcel

Nike dévoile une paire de Air Max 95 idéale pour l’hiver © Nike
ナイキは2009年、北米のネイティブ・アメリカンをはじめとする先住民族の若者に、スポーツを通して支援を行うプロジェクト「N7」をローンチした。その一環として、フットウェアやアパレルを展開する「N7コレクション」も立ち上げられ、そのプロダクトの売上が「N7」基金を通じ、さまざまなコミュニティや組織に寄付されてきた。ナイキは今回、アイコンモデルの「エア マックス 95」を「N7コレクション」に加えた。
大きな特徴は、スニーカーの内側から履き口までを覆うふわふわのフリース生地だ。見た目だけでもあったかそうだ。シュータンには、小さくてかわいいフラップポーチが発見できる。ポーチは取り外し可能なので、すっきりと履きたいときは外せばいい。
ブロンズ×オリーブのボディには、ライラックのナイキロゴやレースホルダーなどが配されており、都会的な色合いの1足に仕上がった。また、鮮やかなオレンジを用いたインソールには、「N7」の文字がプリントされている。
欧州では、今後数週間のうちにナイキのオンラインストア、および一部のセレクトショップにて販売されるとみられる。価格と日本での展開は未定だ。
https://www.gqjapan.jp/fashion/article/20230104-nike-air-max-95-n7

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジルの新大統領に就任したルラ氏、アマゾンの森林資源保全のための国際ファンド「アマゾンファンド」の再稼働を宣言。2030年までにアマゾンの森林伐採をすべて停止

2023-01-05 | 先住民族関連
RIEF 2023-01-04 15:49:07
 1日にブラジルの大統領に就任したルイス・イナシオ・ルラ・ダ・シルヴァ氏は就任演説で、前政権で進行したアマゾンの森林伐採に歯止めをかけ、アマゾン回復の「アマゾンファンド」を再稼働させると宣言した。同ファンドにはノルウェー、ドイツが出資してきたが、前政権下で停止状態になっていた。ファンドには英国も新たに出資を表明した。ルラ氏は環境・気候相には、著名な気候変動活動家で自らの政権時代にも環境相として活躍したマリナ・シルバ氏を再指名した。
  ルラ氏は、過去に2003年から2010年まで2期にわたって大統領を務めており、今回が3度目の大統領就任。就任演説でルラ氏は、前大統領のジャイル・ボルサナロ氏の政権運営で、ブラジル経済も、社会も、環境も「『ひどいありさま』に陥った」と指摘、ブラジルを再建すると誓った。
  ルラ氏が再稼働を宣言したアマゾンファンドは、ルラ氏が前回の大統領時代の2008年に自ら設立したもの。アマゾンの森林資源保全のため森林伐採を阻止する努力に対して先進国等がファンドに出資するメカニズムで、ルナ氏の前政権下での森林伐採率は80%減少する成果を上げた。これを受け、ノルウェーが2009~18年間に83億ノルウェクローネ(約1081億円)を出資している。

 しかし、ボルサナロ政権は、ファンドの執行機関を解散させ、森林伐採削減計画も廃止するなど、ファンドの機能を実質停止させた。同政権は国際協力によるアマゾン保全を否定し、逆に同地域全体の開発を促進させた。新大統領のルナ氏はこうした前政権の政策を全否定する形で、アマゾンファンドの復活を宣言したわわけだ。同氏は同ファンド再稼働の大統領令に署名した。
  ルナ氏は同ファンドの復活を柱として、2030年までにアマゾンの熱帯雨林、および内陸中西部に広がる熱帯サバンナ地帯のセラードの自然保護・回復を進める大統領令にも署名した。復活するアマゾンファンドの執行機関には、市民団体、先住民代表等の幅広い社会層のステークホルダーの代表が参加する。
  環境・気候相に再就任するマリナ・シルバ氏は、ブラジル奥地のゴムプランテーションの貧しい農家の生まれ。苦学して大学を卒業、労働組合の設立等を経て、1994年にブラジルの女性として史上最年少の上院議員に当選した。96年にはアマゾンの環境保護活動を評価されて環境保護に功績のあった草の根の活動家に贈られるゴールドマン環境賞を受賞している。
  同氏は 環境活動家としての実績と、持続可能な開発支援とを両立させる活動を評価される形で、前ルナ政権下で環境相に抜擢された。シルバ氏は環境原理主義的活動家ではなく、経済活動も是認する姿勢だったが、前環境相時代は、農業産業団体等と対立した。大規模水力発電所の建設をめぐってはルナ氏とも対立し、結果的に政権から離脱した経緯がある。
  今回、ルナ氏が同氏を環境相に再指名したのは、アマゾン保全にブラジルが本気で力を入れるかどうかを見つめる西側諸国の信頼を得る狙いがあるとの見方が出ている。ただ、前回の政権内で生じたシルバ氏と経済界、ルナ氏との対立の火ダネは完全には解消されておらず、今後の政策運営の進行は、環境政策と農業政策、エネルギー政策との調整がカギを握るとみられている。
  アマゾンファンドの復活についてノルウェーの気候・環境相のEspen Barth Eide氏は「ブラジルの新政権は2030年までに同国での森林伐採を停止するという明確なシグナルを発信した。またシルバ氏をはじめ、それぞれの分野での専門家を大臣に指名した。同国の森林保全に対する姿勢の転換はグローバルコミュニティにとっても極めて重要」と歓迎の声明を出した。
   ルナ氏の就任式に出席した英国の環境相、Therese Coffey氏は英国政府がすでに現在のアマゾンファンドの西側のパートナーであるノルウェー、ドイツと協議に入っていることを明らかにした。またシルバ氏をはじめ、英国の協力について、ブラジル側の主要新閣僚たちとも会談を持ったとしている。ルナ氏は英国に続いて、米国のファンドへの参加も求めている。
 https://www.regjeringen.no/en/aktuelt/brazil-re-activates-the-amazon-fund/id2953103/
https://jp.reuters.com/article/brazil-britain-environment/britain-could-join-amazon-fund-to-help-brazil-control-deforestation-uk-minister-idUSKBN2TI0IR
https://rief-jp.org/ct12/131354

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カナダ人」はシンボルによってどのように形作られてきたのか―『シンボルから読み解くカナダ』

2023-01-05 | 先住民族関連
じんぶん堂2023.01.04

マイケル・ドーソン、キャサリン・ギドニー、ドナルド・ライト編著、細川道久訳『シンボルから読み解くカナダーメープル・シロップから『赤毛のアン』まで―』(明石書店)
 何を国のシンボルとするかは人によって異なります。シンボルの数だけアイデンティティのヴァラエティがあるとも言えます。国旗やアイスホッケー、赤毛のアンなど、日本でポピュラーなものから認知の低いものまで、22ものシンボルを取り上げ縦横無尽に論じた『シンボルから読み解くカナダ』はそのことを教えてくれます。訳者の細川道久氏にカナダ人にとってシンボルがもつ意味と、シンボルを通してカナダを読み解く楽しさについて解説してもらいます。
22の多彩なシンボル
 「カナダのシンボルは?」と訊かれて、何を思い浮かべられるだろうか。カエデの葉をあしらった国旗だろうか。文学好きの方なら『赤毛のアン』かもしれないし、スポーツファンならアイスホッケーかもしれない。あるいは、カナダ土産の定番(?)のメープル・シロップかもしれない。
 本書には、22のカナダのシンボルが登場する。国旗、国歌、「国技」であるラクロスとアイスホッケーといった公認のシンボルもあれば、カヌーやトーテムポールのような先住民社会と深く結びついたもの、戦争やその記憶にかかわる出来事や人物、社会制度としての「メディケア(公的健康保険制度)」、ナイアガラの滝や、心象風景としての「北の大地」、そして、先にも挙げた『赤毛のアン』やメープル・シロップも入っている。
 それだけではない。カナダ人が会話でよく使う「エ~?」という表現や、ファーストフード店フランチャイズであるティム・ホートンズや、ソウルフード的なプーティンなど、意外(?)なものまで取り上げられている。カナダの政治・社会・文化をほぼカバーするように、22のシンボルが選ばれているといってよい。
 では、これらのシンボルが、どのようにして創られ、その表象や意味が、時代とともにどのように変化してきたのか。また、シンボルから想起されるカナダ社会のイメージが、実際の社会とどのように異なっているのか。本書は、シンボルの起源や変容、社会の実像と虚像について、豊富なエピソードを織りまぜながら、わかりやすく解説する。
 ひと言でいえば、本書は、シンボルを切り口として、カナダの過去と現在をトータルに描いた、きわめてユニークなカナダ史/カナダ社会文化論の書である。
カナダ多民族社会におけるシンボルの役割
 カナダは多民族社会である。では、カナダ社会を統合するのに、シンボルはどのような役割を果たしてきたのだろうか。本書が描くのは、先住民やエスニック集団の個々の歴史や文化から生まれたシンボルが、カナダ全体で共有され、カナダ社会の統合が進んだ、というような単純なストーリーではない。
 シンボルには、社会を統合させる機能がある。だが、その一方で、社会を分断させることもありうる。シンボルが持つ表象や意味を自己のアイデンティティと重ねる人びともいれば、それを受け入れない人びとや、排除されてしまう人びともいる。つまり、シンボルは、多様な社会を包摂できず、統合の破綻を招いてもいるのである。また、シンボルのありようは不変ではないし、それが持つイメージが捏造されることもある。
 本書は、植民地期から今日まで、22のシンボルがたどった複雑多岐で錯綜した軌跡を描き出している。たとえば、国旗や国歌をめぐって、フランス系とイギリス系の間でいかなる対立があったのか。アメリカ合衆国とは異なるという意識を育むうえで、アイスホッケーや英語はどのような役割を果たしてきたのか。騎馬警官、国連平和維持活動、「メディケア」といったカナダが誇るシンボルの裏には、どのような現実があったのか。
 これらの点について、史実を踏まえながら、平明に解き明かしていく。そして、シンボルの分析をとおして、多民族・多文化社会のカナダの成り立ちを描き出すとともに、今日のカナダ社会の実態を浮き彫りにしていく。
 カナダ社会の光と影
 カナダは、多民族・多文化共生の先進国である。だが、勿論、影の部分もある。特に、先住民の処遇は喫緊の課題である。
 2021年5月、衝撃的なニュースがカナダ全土を駆けめぐった。ブリティッシュ・コロンビア州カムループスの旧寄宿学校近くで元生徒の遺骨215基が「発見」されたのである。翌月には、サスカチュワン州でも751基が「発見」され、カナダ国民にさらなる衝撃を与えた。日本のメディアも大きく取り上げたので、ご記憶の方もおられるかと思う。
 「寄宿学校」とは、先住民子弟のための寄宿舎付きの学校で、19世紀前半から20世紀末にかけてカナダ各地につくられた。英語またはフランス語が教えられる一方、先住民の言語の使用は禁止された。教師や寮監による虐待も少なくなく、精神的トラウマを抱える者が後をたたなかった。「文明化」策としての寄宿学校制度は、先住民社会に大きな傷跡を残したのである。寄宿学校問題に限らず、先住民の不満や怒りは、数世紀にもわたる白人支配、つまり、「セトラー・コロニアリズム(入植者植民地主義)」に端を発しており、彼らはそれに対する和解を求めている。
 本書には、先住民起源のシンボルが登場する。太平洋岸の一部の地域でしか作られていなかったトーテムポールが、カナダのシンボルとなり、カヌーは、白人の土地測量やレジャーに用いられた。また、ラクロスは、白人、特にイギリス系の間で広まった。こうしたシンボルの盗用は「セトラー・コロニアリズム」の一端であり、今日、先住民はそれを取り戻そうとしている。
 先住民問題に限らず、光と影の両面を知ってはじめて、真のカナダ理解につながる。多民族・多文化共生の先進国であるカナダが乗り越えるべき課題を知ることは、日本社会での多文化共生を考える有益な手がかりにもなろう。
 訳者の私自身、22の多彩なシンボルを通してカナダの過去と現在をあぶりだすというアイディアに惹かれて、原著を手にした。カナダ歴史学界の重鎮をはじめとする総勢20人の歴史家が、約200枚の図版や数々のエピソードで興味をひきつけながら、鋭い洞察力でカナダ社会を分析し、シンボルをめぐる「神話」を解体していくという、硬軟まじえたスタンスとその内容の面白さに魅了された次第である。
 カナダの過去と現在を知りたい方々は勿論のこと、シンボル・表象・ポピュラー・カルチャーや社会文化史に関心のある方々にも、本書を手にとって頂ければ幸いである。
この本を書いた人
細川道久(ほそかわ みちひさ)
1959年岐阜県生まれ。東京大学文学部、同大学院人文科学研究科博士課程をへて、現在、鹿児島大学教授、博士(文学)。専門はカナダ史、イギリス帝国史。著書に『ニューファンドランド―いちばん古くていちばん新しいカナダ』(彩流社 2017)、『カナダの自立と北大西洋世界―英米関係と民族問題』(刀水書房 2014:第1回日本カナダ学会賞)、『「白人」支配のカナダ史―移民・先住民・優生学』(彩流社 2012)、『カナダ・ナショナリズムとイギリス帝国』(刀水書房 2007)、『カナダの歴史がわかる25話』(明石書店 2007)など。
この本の編著者
マイケル・ドーソン
セントトーマス大学教授。教育・研究テーマは、主にナショナル・アイデンティティ、ツーリズム、消費、スポーツ。
キャサリン・ギドニー
セントトーマス大学客員教授。主な著作は、教育、ジェンダー、若者文化、健康、商業主義に関する歴史。
ドナルド・ライト
ニューブランズウィック大学政治学教授。
https://book.asahi.com/jinbun/article/14800717

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難民が活躍できる社会に 渡部カンコロンゴ清花さんインタビュー

2023-01-05 | 先住民族関連
NHK23.01.04(水)

ロシアによるウクライナ侵攻から、2月で1年になります。ウクライナからの避難民は2,220人にのぼっています(出入国在留管理庁・2022年12月21日時点)。
各地で続く紛争や政情不安から難民・避難民として日本にやってきた人たちを、“支援が必要な人”から“人材”へと捉え直し、企業への就職を支援しているのがNPO「WELgee(ウェルジー)」代表の渡部カンコロンゴ清花さんです。“難民を雇用する”というこれまでにない支援の形をどのように築いてきたのか、そして難民と共生する社会を作る意味とは。副島萌生アナウンサーが聞きました。
副島アナウンサー
―よろしくお願いします。私たち同い年なのですが、取り組まれていることが相当すごいですね。お話しできるのを本当に楽しみにしていました。
渡部カンコロンゴ清花さん
うれしいです。テレビを見ても、ほかの人の仕事って自分より大人の人がやっているように見えます。お互いさまですね。
難民への雇用支援
―難民の方への支援は具体的にどういうアプローチで行っているのですか?
まずは日本にやって来た難民の人たちと出会うのですが、日本に来たのはいいけれど、日本の難民認定率はすごく低くてなかなか認定されない。とはいえ祖国に帰ったら危害が及ぶという、そのはざまに落ち続けている人たちがものすごくたくさんいることが分かってきました。いま結果が出るまで4年4か月と言われていますが、長いじゃないですか。
―認定までに4年4か月?
それだけ待っても約99%は認定がもらえない。大変な状況にあるものの、一人ひとりを見てみると、ユニークで、いろいろな経歴を持った志あふれる若者たちがいるぞというのが私たちのNPO「WELgee(ウェルジー)」の出発点です。さまざまな背景を持つ人たちをパイオニア人材として企業とつなげる活動をしています。
難民の若者たちの可能性を考えると、これが日本社会に生かされないのはもったいないし、本人たちも「支援してほしい」「保護してほしい」とだけ思っているわけではありません。ついこの間まで自分で起業して働いていたり、この先も勉強を続けていきたい、いつか平和になった祖国に戻って教育大臣になりたいとか。そう言っている人たちが、今はただ日々を過ごしているという状態です。
彼らを社会とつなげるって何だろうと試行錯誤をいろいろやってみる中で、企業とつながることで「自立」と「活躍」の2つを作れるのではないかと、就労やキャリアの支援活動が始まりました。
“逆境パッション”との出会い
―難民の方々、一人ひとりの可能性に気付いたのには、何かきっかけがありましたか?
学生のころ、日本にある教会がやっている難民の人たち向けの日本語教室で教師をしていました。教師と言ってもボランティアで、仕事を引退したシニアの方々や主婦の方、学生などが、週に1、2回日本語を教えるというものです。
そのボランティアの場で、いろんな話をする中で難民の人たちと普通に友達になったんです。「大学の時、何勉強してたの?」とか、「今度一緒にコーヒー飲みに行こうよ」とか。助けてあげるべき存在というより「もうちょっと話聞かせて」ってお互いに思う瞬間がポツポツと出てきたのが始まりだったかもしれません。
また、大学の時にはバングラデシュに2年間滞在したことがあります。ミャンマーとの国境付近にある先住民族の人たちが暮らしていた場所で、長らく紛争地だったところです。そこで、自分の国に弾圧される形で故郷を失ったり、命を失ったりする人たち、自分の国に消されていく人たちがいるということを初めて知りました。
一方で、いろいろな難関をくぐり抜けてたどりついてきた人たちと出会っていく中で、ネガティブな印象というよりはむしろ…“逆境パッション”を感じたんです。
―逆境パッション?
心の中に、逆境を乗り越えてきたパッション、志がある。でもそれの出し先が分からないし、使い方も分からないし、うずうずしているんだろうな、きっとっていう。
そういうことを関わっていく中で知るプロセスがありました。
支援のしくみ「ジョブコーパス」とは?
―難民の人たちを就労にまで結びつけるのは、かなり難しい道なのではと思いますが、具体的にどのような取り組みをしているのでしょうか?
「ジョブコーパス」という仕組みで4つのステップを通して支援していきます。まずは何よりも心の準備、「レディネス(readiness:準備)」と呼んでいます。難民になる過程で、政府やマフィアにだまされたり、何度も何度も裏切られてきた人が中にはいて、私たちのことも信頼しない、できないと、警戒している場合があります。お互い信頼関係ゼロのところから、徐々に信頼関係を作っていきます。
望んで日本に来たわけではないかもしれないし、予想のつかないことだらけだけど、「ここからもう1回、人生再建してみるぞ」っていう心の準備ができている状態がレディネス。それを高めていくための「置かれた状況を知る」というファーストステップです。
―就職活動の際の自己分析みたいなものですか?
自己分析に入るひとつ手前ぐらいですね。
日本の就活ってすごく独特なんです。自分のスキルを売る、ジョブ型で交渉していくのではなくて、まず一般職で入って、いろいろな仕事ができるようになるための訓練・研修が最初にたくさんあったり。持っているスキル、やってきたスキルよりも、会社へのカルチャーフィットとか、忠誠心がまだ求められているとか。
そういう経験をしてこなかった人にとっては何を求められているか分かりようがないので、企業文化、就活文化を知ってもらうためにいろいろな企業で仕事をしている人から話してもらおうと、ボランティアで参画している現役の社会人メンバーから就活やキャリアの話をしてもらう、ざっくばらんな会を定期的に開いています。
―そこを経ると?
第2のステップ、「メンターシッププログラム」です。
ここでのメンターは、自分のキャリアや人生を考えていく時に、話を聞いたり、悩みも打ち明けられたりする、お兄さんお姉さん的な存在です。日本社会で今働いているメンターと、難民申請中の就活中の方、1対1の組み合わせ。じっくり3か月かけて壮大な人生の棚卸しをして、レディネスをさらに高めていきます。
「家族が祖国で今どうなっているんだろう、自分だけ助かっちゃった」とか、「日本語もできない中で何ができるか分からない」、「今就活すべきか、来月の家賃のためにバイトに専念した方がいいのか分からない」そういうことを1対1でメンターの人に相談していきます。メンターはとことん聞くことを心がけ、受け止める。時には厳しいことも伝えます。関係性を築きながら、ここはじっくり3か月やっていきます。
―この段階を経ると?
「スキル開発」です。専門的な仕事に就くにも、やっぱり日本で働くには日本語が必要だよねと。業務を英語でできる会社や部署もあるのですが、最低限の日本語の会話ができるほど、入ったあとキャッチアップしやすいです。ネイティブにはならずともこの国で人生再建しようという時に、その国の言語は大切だなと感じているところです。
日本語だけでなく、ITスキルを伸ばしたい人は外部の会社と共同して学ぶなど、ハードスキルを高めていく段階もあります。
このスキル開発を経て、最後のステップ「キャリアの伴走」に入ります。ここでキャリアコーディネーターがつきます。難民人材だけでなく、登録して下さっている企業にとっても初めての一歩だったりするので、丁寧に伴走します。面接にはもちろん行きますし、インターンシップやお試し雇用をはさみながら正規の雇用につなげていく。
難民申請中は「特定活動」というビザで、不安定なものなので、企業が雇用スポンサーになれる段階になったら「技術人文知識国際業務」というビザに変更するところまでをサポートしていきます。長い道のりです。
“伴走”に込めた思い
―「伴走」という言葉を使っているのはなぜですか。
やっぱり就労支援じゃなくて、就労伴走事業なんだと思います。導いてあげるだけではなく、共に走っていくし、前に進めない時だってあるよと待つことも、キャリアコーディネーターのすごく大切な素質だと感じます。
難民だけじゃないですよね。人生常に頑張れないし、いろいろな逆境にぶつかりながら生きてるし、ちょっと休憩しようって思うことが誰にだってあります。”頑張らなかったら人生終わりだ”というのは、自己責任論にもつながっていくと思うんです。頑張れない時にも、「横にいるよ」って存在がひとりでもいれば、多分また歩きだせるから。そういう存在が実は社会にたくさんいるよって、一度は国を失ったような人たちにも言える社会になっていたら、あったかいなと思いますね。
難民の雇用が企業にもたらす変革
―これまでで何人ぐらいがキャリアに結びついたのでしょうか?
300人ぐらいの人たちに伴走していきながら、最後の最後の雇用に至ったのが20人ですね。さらに先の難民申請中のビザから働くビザに変えるところまでいった人が6人。その6人はもはや難民認定をゴールにしていません。企業で活躍する人材としてのビザを持っているので、法的にもさらに自由に働くことができ、海外出張も行けるんですよ。
―企業は雇うにあたって、きれい事だけではいかないところもありそうです。難民や避難民の方を受け入れることで企業が得られるメリット、どんな声が届いていますか?
それは本当に大事な点です。慈善事業としてとか、難民がかわいそうだからとりあえず短期で雇用するなどでは続かないんです、お互いに。企業の人にとっては、良いことだからやってみたかったけどうまく行かなかったっていう経験になりますし、難民の人にとっては、また足場を失ったという話になります。だから、お互い人として向き合いながら続けていくことを念頭に置いたマッチングと定着サポートをやっています。
企業にとってのメリットは大きくは3つでしょうか。
まずは「イノベーションの創出」になるということです。全く違うバックグラウンドを持って会社に入ってきてくれる存在がいることで、閉塞感を打破したり、新しいビジネス展開を考る時に、これまでのやり方と違うアイデアが出てくる。
具体的にはヤマハ発動機さんのケースがあります。アフリカにビジネス展開するときに、昔アフリカで起業していた難民の若者が雇用されたんです。アフリカの感覚値みたいなものがチームに何もない中でやっていくより、イノベーションを生む起爆剤人材になる。それは難民と企業が出会ったことで生まれる価値だと思います。
もう1つは、「社員の意識が変わっていく」ことです。ある企業の方が、難民の方が入ったことで丁寧にコミュニケーションを取らなきゃいけなくなって、時間がかかるようになったと。ただそれをやるようになったら、日本人社員のコミュニケーションもすごくよくなったそうなんです。
―それは面白いですね。
これまで気付かなかったけれど暗黙の了解で終えてしまっていたり、分かると思いこんで飛ばしていたコミュニケーションがあったときに、難民の方が入ってきて「分かりません」と言う。そこで、実はすり合ってなかったとか、思い込みだったということに気づく。それによって社員さんたちが変化していくという声を聞きますね。
そしてもう1つは、「企業の価値向上を対外的に伝えられる」ことです。企業の価値として、社会にプラスになることをしたり、社会に負荷をかけないことが大きな軸だと考えられるようになってきています。「ビジネスと人権」の流れは国がリードする形でも起こっていますが、単にサプライチェーン上に人権侵害がないか点検しますということだけでなく、「人権侵害の中から来た人たちがうちで活躍しているんですよ」ということが評価されると、自分たちの価値が高まっていくことにもなる。そういう連鎖がいま起き始めています。
企業が努力しなければいけないことはもちろんありますし、簡単には進みませんが、やってみるとまだ見ぬ何かが生まれる。長い目で見たら企業にとってもユニークな経験になるのではないでしょうか。
活動には壁も…
―とはいえ日本の難民認定率は1%以下。G7主要7か国で最低というこの数字をどう見ますか?
低いですよね。海外の方からインタビューを受けたりする時に、日本はどのぐらいの人たちを国の枠組みの中で保護して、そのうち何割ぐらいの人たちに関わっているの?と聞かれることがよくあるのですが。日本は国としての難民認定率は1%に満たない状況で…と説明すると「えっ?じゃあ認定されない人は何をしているの?」と、すごく驚かれます。
―取り組みに対して反発の声もあるのですか?
そうですね。反発の種類も本当に色々です。私たちのような若い女性がこういう活動をすること自体が気に入らないみたいな反発も当初はすごい多かったです。初めての活動を新聞に小さく取り上げてもらったところ、すごく炎上したり。”こういうやつらがいるから難民が日本に来て治安が悪くなる”といった声もありましたね。
今も聞くのは「日本にも困っている人がいるのに、なぜ難民を支援するのか」という意見ですね。人によっては「日本の子どもの貧困のほうが圧倒的に大切なイシューなのに」って考えていたり、他にもっと大変なことがあるのにそれを解決せず、なぜ難民のことをやるのかという考えだったり。そういうコメントをする方々に本当に精力的に向き合われているものがあって、その中でのもどかしさがもしかしたらあるのかもしれません。
一方で全然違う“移民アレルギー”みたいな形で、「自国民を差し置いて」っていうコメントが出るのかもしれません。今、欧米などでも“ウクライナ疲れ”があって「なぜウクライナの人たちに食べ物とシェルターを用意してるのに、この国のホームレスには何もしないんだ」っていうようなデモが起こっているのは事実なので。「なぜ自国民の前に?」という問いは多分これからも立ちはだかるし、難民を自国民より優先しろという話をしているわけでは全然ないとしても、そう聞こえるんだなということは私たちも学んでいます。そのうえで、どんな伝え方をしていけばいいかを考えていますね。
「難民」という人はいない
―私も含めて、難民の人たちと普段接することがないので、なかなか自分ごととして捉えられないところもあると思います。どうしたらより多くの人にとって身近な問題になると思いますか?
“難民の人と同僚になる”みたいな、そんな入り口を作りたいと思っています。やっぱり“テレビの中の課題”として見ているので、「ウクライナの方々を雇いたい」とお電話を下さる企業の方も「どこに行けば、どうすれば会えるのかも分からない」と。
また、「難民に向いている仕事ってなんですか?」という質問をいただくこともあります。よかれと思って、何かしら仕事を与えてあげたいと思って、「難民に向いている仕事とは?」と。
ただ、それは「人間に向いている仕事なんですか?」って聞くくらい答えがない質問です。出会った難民の人の分だけ、向いている仕事の数があります。もともとエンジニアをしていた人もいれば、看護師、ジャーナリスト、弁護士をしていた人もいます。失業率が高くて仕事に就けなかったから自分で会社を興した人、貿易をやっていた人もいれば、マーケターもPRの人も…。だから「難民に向いている仕事」はないんです。
そういう意味でも、私たちのような存在が、難民の人たちと社会をとことんつなげる役割を果たしていきたいです。どんな職種でもきっと難民人材の活躍に挑戦できます、と。
「自分の会社にもナイジェリアの人いてさ」とか、「実はシリアから昔、日本に難民として逃れてきたプログラマーと一緒に働いているよ」とか。そういうことが周りの人たちに、いろいろなポジティブな影響も与えていくと思うので。
―一人ひとり持っている可能性は違うっていうことですよね。ひとくくりにしない、難民という言葉でくくらないというか。
難民問題に向き合いながらこのプログラムを作ってきたんですけど、やればやるほど「難民っていう人間はいない」と感じます。もちろん難民に適した支援策は何だろうとか、難民認定率とか、難民という言葉には向き合わざるを得ないのですが。
でも難民になった人たちもなりたくてなったわけじゃないし、人生の目標が難民になることではない。3か月前まで自分が難民になるなんて全く考えていなかった人たちだっています。そんなことを考えると「難民という言葉でくくっている限り、やがて前に進めなくなるだろう」と自覚したところがありますね。難民という言葉自体を日本の社会の中でアップデートできるといいなと思っています。
“どんどん伴走”の1年に
―先ほど「ウクライナからの避難民を受け入れたい」っていう企業も出てきたと言っていましたが、ウクライナ避難民の方も受け入れているんですか?
2022年は、本当に“カオスオブカオス”でした。これまではアフリカとアフガニスタンの方の相談がいちばん多かったのですが、ウクライナの方の相談件数がそれを抜いたんです。でも先日、ひとり正規雇用で就職が決まりました。初出勤の前にうちのオフィスに来てくれて、「行ってくるね」って。
―すごい。この1年くらいで?
彼女は半年ぐらいの伴走でした。もともと本人が持っていたいろいろな経験や、「ばっちり合うかもしれない」って思って下さった職場があったから。あとはやはりウクライナ避難民の人たちに対しては、身近さや、何かしてあげたい気持ちがあるんですね。問い合わせも増えているし、すごくいい出会いも生まれています。
―悲しい状況ではあるけれども、今、難民・避難民に対する関心は高まっているように感じます。ウクライナ以外も含め、今後どう取り組んでいこうと考えていますか?
関心がワッて上がったときに関心で終わると、どこにも着地しません。これから時間はかかるし、お金は集まらないというフェーズに入っていくのですが、“関わりしろ”は本当にここから増えていくので、どんどん多くの人に関わってほしいと思います。
世界中で1億人の人が故郷を追われています。難民支援のプロだけでは解決できない規模の課題になっているので、どんどん伴走できる人を増やしていこうと議論をしているところです。ここでとことん伴走して着地させていくことが腕の見せどころだなと思いながら、踏ん張りながらも楽しく進めたらいいなと思っています。
【2023年1月5日放送】
https://www3.nhk.or.jp/news/contents/ohabiz/articles/2023_0105.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いいニュースがありますよ」: アンソニー・アルバニージーによるTAFE 無料教育

2023-01-05 | 先住民族関連
SBS 4 January 2023 at 4:32pm
2023年を迎え、アンソニー・アルバニージー首相は、高い目標を持った学生に18万コース分のTAFEの無料のコースを提供します。
教育やトレーニングへのアクセスの増加は、1月から始まる政府の取り組みの一つです。
無料のTAFE(fee-free TAFE)、職業訓練は、各州・テリトリーと連邦政府の Skills Agreementを通して実現します。そしてこれらは、いろいろな産業へつながるコースとなります。
Skills Agreementとは?
大晦日に、首相はツイッターで、政府のfee-free TAFEコースの取り組みを告知しました。
「もし、新年の決意として、仕事のためにTAFEで勉強したいと思っているなら、いいニュースがありますよ。18万のfee-free TAFEコースを来年用意しました。」
この取り組みは、2022年に発表されました。州・テリトリーと連邦政府の10億ドルの Skills Agreement の一部です。
この同意では、18万のfee-free TAFEと職業訓練が2023年の1月から可能となります。
連邦政府は、4億9300万ドルを拠出しており、各州・テリトリーは同額を職業訓練の実現のために拠出します。
さらに5000万ドルが、TAFEテクノロジー・ファンドに、700万ドルが必須職業訓練のデータ・インフラの再構築に拠出されます。
これは、合計48万の無料コースの、政府計画の最初のステージです。
10月に、ブレンダン・オコナー技能職業訓練相は、この計画はオーストラリアの技能者の不足に対応するものだと話しました。
「これらの無料トレーニングはオーストラリアの住民が、現在そして将来に需要の高い職業のトレーニングを行える機会です。そして、人手が足りないそれらの業界へ技能者を送るのです」
今年の1 月 1 日以降にコースを開始する学生は、空き状況と資格要件に応じて、各州および準州で fee-free TAFE を利用できます。
誰が、無料のコースを受けられますか?
この協定では、ケア(介護など)、テクノロジー、デジタル、ホスピタリティー、旅行業界の方面での教育に焦点があてられています。
また、国の優先する分野としては、建築、農業、主権者教育についてとなっています。
多様なグループと、統計結果がこの協定では優先されます。各州とテリトリーごとの詳細はまだ告知されていません。
検討されるグループとしては、オーストラリア先住民、17歳から24歳の若者、無職、または所得支援金を受け取っている人、および無給の介護者としています。
障害のある人、特定カテゴリーのビザ所有者、経済的不安に直面している女性、または非伝統的な分野で勉強を行っている女性も優先されます。
大学生の支援
2023年には、資格要件を満たす大学生に対し、さらに20,000件の連邦支援大学ポジションがあります。
このサポートは、オーストラリアの地方出身者、オーストラリア先住民、障害を持つオーストラリア人、家族の中で初めて大学に進学するオーストラリア人など、社会経済的に裕福でない家族の学生が利用できます。
free-education-initiative/icmihgijo

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修了率が改善傾向にある米国の大学、依然として残る教育格差への取り組み

2023-01-05 | 先住民族関連
Forbes1/4(水) 14:30配信
米国における大学への進学率と卒業率の改善に取り組む40以上の州およびその他の高等教育システムの全国連合であるコンプリート・カレッジ・アメリカ(CCA)の新しい報告書によると、大学生が予定どおりに学位を取得する割合が過去5年間で大幅に改善されていることが明らかになった。
中でも、州ごとの分析で、4年制大学の学生の4年修了率と2年制大学に通う学生の2年修了率が、2016年から2021年の間にともに6%ポイント改善されたことがわかった。4年制修了率はバーモント州を除くすべての州で改善し、2年制修了率はフロリダ州を除くすべての州で上昇した。
CCAアライアンス参加校のうち、公立4年制学校の平均的な4年修了率は、2021年には36%となった。2年制の学校では、全体の2年修了率は16%だった(報告書では、6年間の修了率は4年制学校で69%、2年制大学で42%であったと記されている)。
アリゾナ、アーカンソー、ハワイ、コロンビア特別区、マサチューセッツは、2016年から2021年の期間に、4年制学校の4年修了率を10ポイント以上向上させた。コロラド、インディアナ、ミシシッピ、ニューハンプシャー、ロードアイランド、ウエストバージニアの6州では、2年制大学の2年修了率が10%ポイント以上上昇している。
このデータは、2018年以前にCCA運動に参加していた42の州とその他の高等教育機関から収集された。
「この調査は、パンデミックのずっと前に着手された改革が、大学の修了において重要かつ測定可能な改善を生み出していることを示す具体的なデータを提供します」と、CCA会長ヨランダ・ワトソン・スピバ博士はプレスリリースで述べた。「しかし、このような修了率の向上を築き、維持するためには、この懸命の努力を払拭する恐れのある新たな課題について、明確な認識を持つ必要があります。そのため、私たちはこの方針を堅持し、効果が実証されている構造改革の規模を拡大することに引き続き注力しなければなりません」
BILPOCの学生グループには退学率と修了率に大きな格差が残る
特に、パートタイムで大学に通う学生、25歳以上の学生、BILPOC(黒人、先住民、ラテン系、有色人種)の学生の3つのグループには、退学率と修了率に大きな格差が残っていることが強調されている。
・6年間の全体の修了率が69%であるのに対し、25歳以上の学生の修了率は46%にとどまり、黒人(40%)とラテン系(35%)の高齢の学生の修了率はさらに低い
・4年制大学では、24歳以下の学生の初年度から2年目までの在籍率は、フルタイムの学生が72%であるのに対し、パートタイムではわずか40%である。それ以上の年齢の学生では、1年目の在籍率はフルタイムの学生が56%、パートタイムの学生が43%となっている
・6年間で資格を取得できたパートタイム学生は、4年制大学では21%、2年制大学では19%に過ぎなかった
報告書は、CCAが長年にわたって提唱してきたいくつかの戦略を採用することで、こうした格差に対処するよう大学に求めている。一貫して修了率を押し上げるのに役立っている、いわゆる「ゲームチェンジャー」には以下のようなものがある
・数学や英語といった科目のゲートウェイ・コースへの準備ができていない学生を対象に、従来の補習教育ではなく、同時に履修するコースに置き換える
・コース分けのために、学業的な準備について複数の尺度を使用する
・より綿密なアドバイスと高度に構造化された学期ごとの学習計画を採用する
・アカデミック・プログラムをキャリア・ゴールと合致させ、学生が大学に通うための明確な焦点と方向性を提供する
・学生の学業上のニーズに応えるため、学業支援、アドバイス、キャリア支援、コーチング支援を強化する
CCAのリーダーたちは、新型コロナウイルスの大流行による挫折にもかかわらず、このデータが修了運動が依然として正しい軌道にあることを示していると見ている。
「新型コロナ以前は州、システム、教育機関は、修了を促進し、人種や民族による格差をなくすために大きく前進していました」とCCAのリサーチ、ポリシー、アドボカシー担当のチャールズ・アンセルは述べた。「この分析は、高等教育の指導者たちが、修了の動きがすべてのキャンパス、ひいてはすべての学習者に届くよう、改革作業を継続することを後押しする確かなデータを提供するものです」
このデータはまた、アンセルが呼びかけている改革作業が、特にパートタイムで在籍している高齢の有色人種の学生に焦点を当てる必要があることを明確にしている。
これらの学生が大学1年目に多くの科目を履修できるようにすること、社会人に適したスケジュールで授業を提供すること、能力に応じて単位を取れるようにすること、学生がゲートウェイ科目で成功するために必要な前提条件のサポートを受けられるようにすることは、成功が実証された重要な策だ。Michael T. Nietzel
https://news.yahoo.co.jp/articles/f84e6676db98fbb4c20afde88e44944b067d4028

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする