先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

COP15の成果 参加した専門家に聞く 人と自然の共生へ「具体化」

2023-01-31 | 先住民族関連
東京新聞1/30 13:47
 昨年12月にカナダ・モントリオールで開かれた国連生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)で、2030年までの新たな生態系保全目標が採択された。会議に参加した国際自然保護連合(IUCN)日本委員会(東京)の道家哲平事務局長(42)に評価を聞いた。 (有賀博幸)
◆生物多様性の損失 危機意識強く前進
 −COP15に点数をつけると。
 七十〜八十点。十分ではないが、COP10で採択された「愛知目標」の課題に応え、進化した。昨年十一月にエジプトで気候変動に関する国際会議(COP27)が開かれたが、気候変動と生物多様性は連動している。生物多様性の損失に対する参加国の危機意識は強く、閣僚級会合で大きく前進した合意内容となった。今後は各国の国家戦略の精査と実施が重要になる。
 −進化した点は。
 愛知目標で画期的だったのは「人と自然の共生」という概念を打ち出し、五〇年の将来像として合意したこと。このビジョンは十二年たっても色あせることなく、むしろ共生社会の要素は強くなっている。達成に向け(1)生態系の保全(2)持続可能な利用(3)利益配分(4)実施手段−の四つのゴールが具体的に文章化された。
 生態系の保全では、生物多様性の損失をゼロに戻すだけでなく、回復の道筋に乗せプラスに転じる「ネーチャーポジティブ」という考え方が盛り込まれた。大きな発想の転換だ。
 −行動目標には数値が多く見られる。
 愛知目標の反省の一つに「数値目標が少なく成果を測れない」があった。COP10で数値が明記されたのは二十の行動目標のうち三つだったが、今回は二十三のうち七〜八に増えた。陸と海の少なくとも30%保全▽外来種の侵入速度を50%削減▽農薬・有害な化学物質のリスクを少なくとも半減▽食料廃棄の半減−などで、進捗(しんちょく)を測る指標も示された。
 −資金面はどうか。
 生態系保全の資金を官民で三〇年までに毎年二千億ドル(約二十七兆円)確保する目標値が設定され、加速するための世界基金も創設される。生態系を破壊する「負の補助金」を特定し、三〇年までに年間五千億ドル以上削減することも行動目標に盛られた。ただ資金確保では、誰がどれだけ出すかの具体的な議論まではいかなかった。
 −この十年余で感じる変化は。
 世界経済フォーラムによる世界トップ企業へのアンケートでは、今や気候変動と生物多様性の損失がリスク要因の上位に挙がり、社会経済の諸課題で重要な位置を占める。COP10の主な担い手は国だったが、今回は多くの企業・金融や自治体、非政府組織(NGO)が加わった。
 意思決定に「先住民、女性、若者が参画する」ことや「ジェンダー平等の中で実現」といった文言が盛り込まれたのも愛知目標になかった視点だ。世界的に「環境正義」(環境面での公正・公平)や権利に基づいたアプローチへの意識が急速に浸透している。
 −市民はどんな行動をとればいいか。
 「国連生物多様性の10年日本委員会」が呼びかけている「MY行動宣言」=表=をまずは実行してほしい。

COP15の成果 参加した専門家に聞く 人と自然の共生へ「具体化」
© 東京新聞 提供
<どうけ・てっぺい> 公益財団法人「日本自然保護協会」保護教育部国際担当。2004年からIUCN日本委員会の運営に従事し、COP9から全COPに出席。生物多様性の世界目標に向け、行政・企業・自治体・NGO・研究者をつなぐ「にじゅうまるプロジェクト」を展開している。
<生物多様性条約締約国会議> 1992年の国連環境開発会議で「生物多様性条約」が採択されたのを機に発足し、ほぼ2年に1回開催。2010年に名古屋市での第10回会議(COP10)で20年までの「愛知目標」が採択された。現在196カ国・団体が加盟。
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/cop15の成果-参加した専門家に聞く-人と自然の共生へ-具体化/ar-AA16St3Q

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登別、紋別…地名に「別」が多い北海道 地図にすると一目瞭然! 

2023-01-30 | アイヌ民族関連
神戸新聞2023 . 1 . 29

北海道で「別」がつく地名はこんなにも…はたしてその意味とは?(地理Bの旅さん提供)
北海道の「別」がつく地名の多さがSNS上で大きな注目を集めている。
「これは北海道の『別』が付く地名を地理院地図で検索した結果です。」と「別」がつく地名を表示した地図を紹介したのは地理関係の仕事に就き、日々、地理や地図の魅力を発信している地理Bの旅さん(@chiri_b_geo)。
北海道で「別」がつく地名と言えば登別、紋別などは全国的に有名。「別」はアイヌ語で川を意味する「ペッ」に漢字をあてたものであることが多く、河川流域など水辺にの地名によく見られるようだ。今回の地図には「特別養護老人ホーム」などの「別」も含まれてしまっていたようだが、これはこれで興味ある結果と言えるだろう。
地理Bの旅さんの投稿に、SNSユーザー達からは
「札幌もサッポロペツだったと聞いたことがあるなぁと今思い出しました。」
「『水が豊か』とも言い換えられる。他の地域にあまり詳しくないが。」
「他に『幌』や『内』の付く地名ならどうなのかな?興味あります。」
「北東北でもやってほしい」
など数々の驚きの声が寄せられている。
■投稿者さんに聞いた
地理Bの旅さんに話を聞いた。
ーー今回、このテーマに着目されたきっかけをお聞かせください。
地理Bの旅:以前から地理院地図の検索機能で地名分布図を作成するのが好きで、アイヌ語地名にも興味がありました。
ーー結果をご覧になったご感想をお聞かせください。
地理Bの旅:「別」がつく地名はとてもたくさんあり、アイヌ語由来の地名がたくさんあることが理解できて楽しかったです。
ーー投稿の反響へのご感想をお聞かせください。
地理Bの旅:たくさんの方が関心を寄せてコメントをくださり勉強になりました。また初めに投稿した地図には「特別」など地名でないものも含まれていることが分かり、より良い地図を再投稿して正確な分布図を作成できてうれしかったです。
地理Bの旅さんはこの他にも地図や地名に関するさまざまな情報を発信中。最近では末尾が「谷」と「沢」の地名を地図化すると、きれいな東西差ができることを紹介しており興味深かった。
なお地理Bの旅さんが地図作成に用いているサイト「地理院地図」は、国土地理院が保有している地図情報の数々が紹介されているだけでなく、誰でも自由に素材として利用できる。地図や地理が好きな方はぜひチェックしていただきたい。
(まいどなニュース特約・中将 タカノリ)
https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/omoshiro/202301/0016004203.shtml

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀田 みえこ ブログ2023-1-28#ぷらっとほーむ企画#奈良県御所市 水平社宣言から100.年、リニューアルも...

2023-01-30 | アイヌ民族関連
選挙ドットコム2023/1/29
#ぷらっとほーむ企画 #奈良県御所市  
水平社宣言から100.年、リニューアルもされた水平社博物館で「水平社100年におもう」というテーマで駒井館長のお話を聞き、博物館の見学をする会に参加しました。
ここ数日の、雪混じりの天候にハラハラしましたが,無事25名もの参加者で、水平社発祥の地での講演会ができました。 
公共交通を乗り継いで京都からの参加者もありました。 
駒井館長の,お話は水平社宣言の綱領,宣言、則、決議を説明,宣言を資料をもとにお話されました。
この宣言に励まされた人たちがたくさんいたということを、12月に金城実さんの水平社宣言を琉球語に訳した記念のお披露目会で知ったが,アイヌの言葉にも訳されていると言います。 
世界人権博物館には英語でも展示されているのです。
特殊部落民なる名称が賤視的観念より乖離するであろうよき日を目指した崇高な宣言が、広まることはこれからなのかもしれない。
https://go2senkyo.com/seijika/157168/posts/538338

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ大陸の先住民に日本の影響? 米国で発見された16,000年前の石器との「共通点」が示唆すること

2023-01-30 | 先住民族関連
WIRED.jp2023年1月29日 8時0分
米国で発掘された16,000年前の矢じりや槍の先端に用いられた尖頭器と呼ばれる石器について、興味深い発見がこのほど論文で発表された。日本で発掘された尖頭器と似ていたことから、日本を含むアジアとアメリカ大陸の先住民が何らかの交流があった可能性が示唆されている。
https://news.livedoor.com/article/detail/23614963/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「メッシとマラドーナは知ってるけど…」実は“うろ覚えなアルゼンチンとW杯史” 優勝3回も“もっと勝っていたはず”不運の時代とは

2023-01-30 | 先住民族関連
ナンバーウェブ2023/01/29 11:00
リオネル・メッシ、ディエゴ・マラドーナというフットボールが誇る2大天才を生んだアルゼンチン。W杯優勝国である一方、“2人が出る前のW杯史”については世間的に意外と知られていない。南米在住の日本人ライターがNumberWebでその歴史を紹介する。
 ワールドカップ(W杯)カタール大会で、メッシ率いるアルゼンチンが世界の頂点に立った。自国開催の1978年、マラドーナを擁した1986年に続く36年ぶり3度目の制覇で、過去5回優勝のブラジル、4回優勝のドイツとイタリアに次ぐ世界4番目のフットボール大国となった。
 これだけでも十分にすごいが――南米では「アルゼンチンは、W杯でもっと優勝していておかしくない」という声が多いのをご存知だろうか。
マラドーナは先住民、メッシにはイタリアの系譜が
 南米最南端に位置する逆三角形の国で、面積は日本の7倍以上あるが人口は3分の1強の約4700万人。人口密度は、日本の約23分の1しかない。
「パンパ」と呼ばれる大草原が広がり、牧畜が盛ん。しかし、近年は経済が低迷し、2022年のインフレ率は72%を超えた(このような苦しい状況に置かれているだけに、W杯優勝は国民を大いに勇気づけた)。
 気候は、北部が亜熱帯、首都ブエノスアイレス周辺が温帯で、南部が寒帯。哀愁を帯びたタンゴのメロディーとキレのあるダンス、肉の塊を炭や薪で焼く豪快な肉料理「アサード」、そしてテクニカルだが激しいフットボールがこの国の代名詞だ。
 人種は約85~90%がイタリア系、スペイン系などの欧州系で、残りが先住民インディオとその混血。マラドーナの風貌には先住民インディオの血が色濃く表われており、メッシはイタリア系だ。日系人もいるが、総数は2万人余りで人口の0.5%程度でしかない(隣国ブラジルの日系人は約200万人で、人口の約1%)。
 1863年にイングランドで統一ルールが制定されると、そのわずか4年後、ブエノスアイレスに南米最初のフットボールクラブが設立された。1891年には、5クラブによるリーグ戦が始まった。
戦争での中断期間に頭角を現したディ・ステファノ
 1916年、アルゼンチンの独立宣言100周年を記念してウルグアイ、ブラジル、チリの代表チームを招待して国際トーナメントを開催し、これが南米選手権(1975年にコパ・アメリカと改称)へと発展した。当時の南米のフットボールは、アルゼンチンとウルグアイが双璧。ブラジルは三番手に過ぎなかった。
 1930年にウルグアイで第1回W杯が開催され、アルゼンチンは決勝まで勝ち上がったが地元ウルグアイに2-4で敗れた。しかし、1934年のイタリア大会では1回戦で敗退。「W杯は欧州と南米の持ち回りで開催されるべきだ」と主張して1938年の大会を誘致したが、FIFAがフランスを開催国に選ぶと大会をボイコットした。こういうプライドの高さが、いかにもアルゼンチンらしい。
 その後、1940年代には爆発的な攻撃力を発揮して「ラ・マキナ」(ザ・マシン)と呼ばれたリーベルプレートをベースとする代表チームが黄金時代を迎え、6度の南米選手権のうち4度制覇するなど圧倒的な強さを誇った。
 ところが第二次世界大戦が勃発したため、FIFAは1942年と1946年のW杯を中止した。南米では、「もし1942年と1946年にW杯が開催されていたら、どちらもアルゼンチンが優勝していたのではないか」と言われている。
 この頃に出現した世界的なスターが、アルフレッド・ディ・ステファノである。
 1945年からリーベルプレートで頭角を現わし、1949年からコロンビアの海賊リーグ(元のクラブに移籍金を払わず引き抜いたため、FIFAが公認しなかった)でプレーした後、1953年にスペインへ渡ってレアル・マドリーで中心選手として大活躍。1955年に創設されたヨーロピアン・カップ(現在の欧州チャンピオンズリーグの前身)で5連覇を遂げる立役者となった。
 1945年に第二次世界大戦が終わり、1950年に隣国ブラジルで戦後初のW杯が開催された。しかし、アルゼンチンは大会をボイコット。その理由は明らかにされなかったが、ディ・ステファノら主力選手の多くがコロンビアの海賊リーグでプレーしていたためW杯に招集するのが困難だったこと、時の独裁者フアン・ペロンがアルゼンチンサッカー協会に「参加するのなら、絶対に優勝しろ。それが無理なら参加するな」と圧力を加えたことなどが考えられている。
“格下”だと見ていたブラジルに先を越されたが
ブラジルは、1950年大会の最終戦でウルグアイに逆転負けを喫して準優勝に終わった。しかし、1958年スウェーデン大会で17歳の天才少年ペレを擁して初優勝。一方、アルゼンチンはグループステージ(GS)敗退と明暗が分かれた。
 続く1962年チリ大会でも、ブラジルは右ウイングのガリンシャの活躍で連覇を遂げたが、アルゼンチンはまたもやGSで敗退。長い間、“格下”とみなしていたブラジルに追い抜かれたのである。
 その後は1966年大会でベスト8に食い込んだが、1970年大会では南米予選で敗れて出場を逃した(アルゼンチンが南米予選で敗退したのはこの大会だけ)。ブラジルがペレ、リベリーノ、トスタンらの活躍で3度目の優勝を飾ったのとは天地の開きがあった。
 1974年大会も2次リーグで敗退したが、1978年大会の誘致に成功すると、時の軍事政権がセサール・ルイス・メノッティ監督に優勝を厳命する。2次リーグでブラジルと勝ち点で並んだが得失点差で上回って勝ち上がり、決勝でオランダを延長の末に倒して悲願の初優勝を遂げた。
マラドーナが伝説となり、堕ちた英雄となったW杯
 続く1982年スペイン大会では、21歳の若きマラドーナが初出場。しかし、2次リーグのブラジル戦で相手選手を蹴って退場処分を受け、チームも敗れ去った。
 それから4年後のメキシコ大会では、そのマラドーナが伝説となる。
 準々決勝の相手は1982年にフォークランド紛争(アルゼンチン側の呼称ではマルビナス紛争)を戦ったイングランドだったが、マラドーナは敵のゴール前に上がったボールをイングランドのGKピーター・シルトンと競り合いながら、巧妙に左手の拳で叩いてゴールへ入れた。このトリックを主審が見破ることができず得点を認めてしまった。
 いわゆる“神の手ゴール”が生まれた瞬間だった。さらに自陣から5人抜きのスーパーゴールを決めて2-1で撃破した。アルゼンチン国民は、前述のマルビナス紛争で無残な敗北を喫してプライドをズタズタにされた。その社会状況下にあってマラドーナは――憎きイングランドを狡猾な手口で出し抜き、なおかつ華麗なテクニックを見せつけて葬ったことで、スポーツの枠を超える国民的英雄となった。 
 マラドーナは準決勝ベルギー戦でも2得点を記録すると、決勝の西ドイツ戦でも決勝点をアシスト。円熟期を迎えて絶好調だったエースの獅子奮迅の活躍で、2度目の優勝を遂げた。
 1990年イタリア大会でも、1984年からナポリの救世主となってセリエAのタイトルを二度手にしていたマラドーナが注目の的だった。故障のため体調不良だったが何とか勝ち進み、ナポリで行なわれた準決勝で地元イタリア相手にPK戦の末に勝利したものの、西ドイツ相手に0-1で4年前のリベンジを果たされ、連覇の夢はついえた。
名将ビエルサ、若きメッシをもってしても
 これ以降、アルゼンチンはW杯の舞台で苦しむ。1994年大会では、マラドーナがGSナイジェリア戦の後のドーピング検査で陽性反応が出て大会から追放され、チームもラウンド16で消えた。1998年大会は準々決勝でオランダに78年決勝の雪辱を果たされ、2002年大会はマルセロ・ビエルサ監督のもとで優勝候補と目されながらGSで敗退した。
 そしてメッシにとってW杯デビューとなった2006年大会は準々決勝で敗れ去り、マラドーナが監督を務めた2010年大会は準々決勝でドイツに0-4の大敗を喫した。
 2014年のブラジル大会ではメッシが4得点をあげる活躍を演じて決勝まで勝ち上がったが、ドイツに延長で敗れた。2018年ロシア大会はラウンド16でフランス(この大会で優勝)と壮絶な撃ち合いを演じた末、3-4で敗れた。
 しかし2022年カタール大会では自身5度目の出場で「今度こそは」と闘志をむき出しにしてにしてプレーし、「マラドーナが乗り移った」とまで言われたメッシの獅子奮迅の活躍で世界の頂点に立った。
ブラジルのドリブラーと天才2人の“違い”とは
 マラドーナとメッシに共通するのは、いずれも小柄だが完璧なテクニックでボールを自在に操り、まるでピッチの上から俯瞰しているように的確に状況を判断する。そしてボールが足に吸いついて離れない圧巻のドリブルと精緻なパスで敵の守備陣を崩し、硬軟織り交ぜたシュートを決め切ること。
 ドリブルに関して言えば、ブラジル人選手の多くが上半身を揺すってマーカーを幻惑して逆を取ろうとするのに対し、アルゼンチン人選手は細かいタッチでボールのコースを小刻みに変えながらマーカーの重心の反対側を突いて抜き去ることが多い。
 アルゼンチンのブラジルとの通算対戦成績は、109回対戦して40勝26分43敗(得点162、失点166)とほぼ互角だ。
 W杯の優勝回数はアルゼンチンが3でブラジルが5だが、準優勝はアルゼンチンが3回でブラジルが2回。1938年、1950年、1954年の3度のボイコットと1940年代の戦争による2度の中止がなければ、ブラジルと同数かそれ以上に優勝していてもおかしくない。
 コパ・アメリカの優勝回数は、アルゼンチンとウルグアイが15回ずつで、ブラジルの9回に大きく水をあけている(ブラジルの優勝回数が少ない理由の1つは、自国開催の大会以外ではベストメンバーを招集しないことが多いため)。
 また、クラブ南米王者を争うコパ・リベルタドーレスの国別優勝回数は、アルゼンチンが25でブラジルの22を上回る。
 この隣国の強さを、ブラジル人は熟知している。W杯カタール大会前、ブラジルのメディアと国民は優勝争いの最大のライバルをアルゼンチンとみなして警戒していた。両国が順当に勝ち進めば準決勝で激突するはずだったが、ブラジルが準々決勝でクロアチアに延長、PK戦の末に敗退したため、対決は実現しなかった。
 アルゼンチンにとっての最大の仇敵はマルビナス紛争で敗れたイングランドで、他にもブラジル、ウルグアイ、隣国チリと多くのライバルがいる。一方、ブラジルにとってはほぼ唯一の宿敵がアルゼンチンだ(かつてはウルグアイも手強いライバルだったが、近年は実力差が広がった)。 
 そんなブラジル人ですら、W杯カタール大会でのメッシの奮闘には強い感銘を受け、決勝ではアルゼンチンを応援する人が多かった。そして、フットボールに関しては極めて熱狂的な彼らが、W杯優勝後のアルゼンチン人たちの途方もない狂喜乱舞に驚いていた。
 ペレ、ガリンシャ、ジーコ、ロマーリオ、ロナウド、ロナウジーニョらを生んだブラジルに対し、ディ・ステファノ、マラドーナ、バティストゥータ、メッシらを育んだアルゼンチン。「フットボール王国」ブラジルが最も警戒する隣国が、世界の盟主を目指して力強い進撃を始めた。
記事内で紹介できなかった写真が多数ございます。こちらよりぜひご覧ください。
https://number.bunshun.jp/articles/-/856291

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「メラネシアってどんな地域?」2分で学ぶ国際社会

2023-01-30 | 先住民族関連
ダイヤモンド2023.1.30 2:30
ニュースで見聞きした国、W杯やオリンピックの出場国、ガイドブックで目にとまった国――名前だけは知っていても「どんな国なのか?」とイメージすることは意外と難しい。『読むだけで世界地図が頭に入る本』(井田仁康・編著)は、世界地図を約30の地域に分け、地図を眺めながら世界212の国と地域を俯瞰する。各地域の特徴や国どうしの関係をコンパクトに学べて、大人なら知っておきたい世界の重要問題をスッキリ理解することができる画期的な1冊だ。この連載では、本書から一部を抜粋して、世界の国を紹介する。

Photo: Adobe Stock
メラネシアってどんな地域?
 メラネシアはオーストラリアの北東部、ほぼ180度の経線より西、ほぼ赤道より南の太平洋の地域を指します。パプアニューギニア、フィジー、ソロモン諸島、バヌアツといった国のほか、フランス領のニューカレドニアがメラネシアに分類されます。
 メラネシアという用語は「黒い島々」を意味します。ポリネシア、ミクロネシアとともに19世紀半ばにフランスの航海者が使い始めたとされ、住民の肌の色に由来するといわれています。ただし、島々が交流したことにより肌の色にも多様性があることが指摘されています。
 環太平洋造山帯に位置するため、火山島の大きな島が比較的多く、標高の高い山が見られる島もあります。鉱物資源に恵まれ、ニューカレドニアは世界的なニッケルの生産地です。
 気候帯としては熱帯に属しますが、メラネシア西部のニューギニア島の高地は温帯です。ニューギニアの東半分はパプアニューギニアでオセアニアですが、西半分はインドネシアなのでアジアに属します。しかし、ニューギニア島の文化や先住民の暮らしは東と西で分けられるわけではないので、ニューギニア島はメラネシアとすることが多いです。
 1970年代はじめに発足した太平洋諸島フォーラム(PIF、2000年に南太平洋フォーラムから改称)は、太平洋諸国・地域の政治・経済・安全保障など域内共通関心事の討議を行います。太平洋諸島フォーラムの本部は、メラネシアのフィジーの首都スバに置かれています。
伝統的な相互扶助の社会
 メラネシアには、ヤムイモ、タロイモといった根菜を主要作物とする農耕文化が根付いています。
 この根栽農耕文化を背景に相互扶助の社会組織が発展し、ワントークといわれる同一言語集団の成員による相互扶助に基づいた社会規範が存在します。
 また、数百人から成る集団を組織し、ビッグマンといわれる首長が統括していることもメラネシアの特徴とされます。
(本稿は、『読むだけで世界地図が頭に入る本』から抜粋・編集したものです。)
https://diamond.jp/articles/-/316157

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【声優】「津田健次郎」が演じたテレビアニメキャラクターで一番好きなのは? 3人を紹介

2023-01-30 | アイヌ民族関連
ねとらぼ1/29(日) 17:30配信
声優業を中心に、舞台やテレビドラマ、映画でも活躍している声優兼俳優の津田健次郎さん。「スター・ウォーズ」シリーズの「カイロ・レン」の吹き替えでも有名です。
 津田さんは数多くのテレビアニメキャラクターを演じてきていますが、あなたが好きなキャラクターは誰ですか? 本記事では津田さんが演じたテレビアニメキャラクターの中から、編集部がピックアップした3名を紹介します。
●海馬瀬人(遊☆戯☆王デュエルモンスターズ)
 「遊☆戯☆王」シリーズで、主人公・武藤遊戯の永遠のライバルにして、城之内克也の天敵として登場する「海馬瀬人」。作品を代表する人気キャラクターの1人で、傲岸不遜かつ大胆不敵な性格に惹きつけられた人も多かったのではないでしょうか。
 台詞回しが非常に独特で芝居がかっており、「海馬社長の名言」として、ネットではまとめサイトや動画も作られていました。年齢の割に大人びた瀬人の雰囲気に、津田さんの声はぴったりでしたね。
●尾形百之助(ゴールデンカムイ)
 野田サトルさんの漫画を原作としたアニメ「ゴールデンカムイ」。明治末期の北海道および樺太を舞台に、アイヌが隠したといわれる金塊をめぐり、あらゆる強者がサバイバルバトルを繰り広げる骨太なストーリーが魅力です。
 津田さんが演じたのは「孤高の山猫スナイパー」「孤高の凄腕スナイパー」などと呼ばれる、第七師団の上等兵「尾形百之助」。常にポーカーフェイスかつ寡黙で、金塊を狙う目的が今ひとつわからず、腹の底が知れないミステリアスな性格をしています。一方で猫っぽいところがあったり、蝶々を追いかけたりと、稀にかわいいところを見せることもあます。
●七海建人(呪術廻戦)
 人間の負の感情から発生する「呪霊」を、呪術を使って祓い倒す、同名のダークファンタジーバトル漫画を原作としたテレビアニメ「呪術廻戦」。津田さん演じる1級呪術師の「七海建人」は、薄茶色のスーツを身に纏い、ツルのないゴーグルのようなメガネが特徴です。
 常に真顔を崩さず、冷静沈着で物事を俯瞰的に見る能力に長けています。一度呪術師をやめて社会人として働いていたという経歴を持ち、無愛想なところもありますが、内心は責任感や情熱にあふれています。
●津田健次郎さんが演じたテレビアニメキャラクターで一番好きなのは?
 津田健次郎さんが演じたキャラクターから3人を紹介しました。あなたが好きな津田さんのテレビアニメキャラクターは誰ですか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/16a02b49814275b29458100e2c6b39d7eac33cd0

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウポポイで光のドローンショー始まる

2023-01-29 | アイヌ民族関連
NHK01月28日 08時20分
白老町にあるアイヌ文化の発信拠点「ウポポイ」で、アイヌの人たちと関わりが深い動物などを300機のドローンで夜空に表現する光のショーが初めて行われました。
このドローンショーは、アイヌ文化を発信するプログラムの一環として白老町にあるウポポイが27日夜、初めて行いました。
LEDライトを搭載した300機ものドローンが音楽にあわせて飛びまわり、「イランカラプテUPOPOY」というアイヌ語の歓迎のあいさつや、アイヌの人たちの集落「コタン」の守り神とされるシマフクロウが羽ばたく様子などを夜空に浮かび上がらせました。
会場では、およそ80人が7分間にわたる鮮やかな光のショーを楽しみ、町内から訪れた60代の女性は「イメージしていたよりもよかったです。ちょっと寒いですが、すごく感動するのでほかの人にも見てほしいです」と話していました。
ショーを企画したウポポイの赤堀祐斗さんは「動画や写真では伝えきれないような大迫力がありますので、ショーをきっかけにウポポイのことも知っていただきたいです」と話していました。
このショーは、2月12日まで、毎週金曜日から日曜日に午後5時半から開催されます。
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20230128/7000054676.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

方言衰退、問題意識深める 沖永良部でサミット 研究者ら交流

2023-01-29 | アイヌ民族関連
読売新聞2023/01/29 05:00

あいさつなどを地元の言葉で話す参加者(知名町のおきえらぶ文化ホールで)
 消滅の危機にある方言の状況を伝え、次世代への継承を目指す「危機的な状況にある言語・方言サミット」(文化庁など主催)が28日、沖永良部島の知名町で開幕した。奄美群島、沖縄県、北海道の人たちや研究者らが集い、方言の聞き比べや、島唄、寸劇を披露。地域の生活・文化を支える方言の魅力を紹介した。
 国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)は2009年、奄美語(奄美大島、喜界島、徳之島の方言)を国頭語(沖永良部島、与論島、沖縄島北部の方言)、沖縄語、アイヌ語などとともに消滅の危機にある言語に認定した。
 国は〈1〉法律などによる公的な位置付け〈2〉言語資源としての記録や調査・研究〈3〉方言の価値認識と啓発――による保存や継承を目指している。サミットはその取り組みの一環で、方言が衰退することへの問題意識を共有し、状況の改善を図ることを目的としている。
 会場の「おきえらぶ文化ホール あしびの郷・ちな」では、沖永良部高の生徒たちが伝統芸能「エイサー」を披露し、「はじみゅんどー(始めるよー)」と開会を宣言した。
 沖永良部の島ムニ(島言葉)を研究している琉球大非常勤講師のハイス・ファン=デル=ルベさんはオンラインで参加。オランダ出身で、留学中に方言と巡り合ったというハイスさんは、「危機言語を継承するには、その言語を使う人を増やすこと」「今まで以上に使ってみることで方言の寿命が変わる」と、島ムニで強調した。
 方言の聞き比べでは各地の話者が登壇し、地元の言葉を紹介した。「ありがとうございます」を、「うぶくりだりょをん」(奄美大島)、「みへでぃろ」(沖永良部島西部)、「とーとぅがなし」(与論島)、「いやいらいけれ」(アイヌ・ 沙流さる)など、場面に応じた言い回しを披露した。
 フロアには、日常会話を紹介する方言パンフレットや、児童が作った方言カルタなどが並べられ、会場は方言一色に包まれた。29日まで。
◇言語の体力測定 奄美語は「危険」
 危機的な言語・方言は、「次世代に伝承されているか」「コミュニティーにおける話者の割合」など、9項目を5~0点の6段階で評価する「言語の体力測定」に基づいて判定される。
 危険度は「絶滅」「極めて深刻」「重大な危機」「危険」「 脆弱ぜいじゃく」「安全」の6分類。国内ではアイヌ語が「極めて深刻」、八重山語、与那国語が「重大な危機」、奄美語と国頭語、沖縄語、宮古語、八丈語が「危険」とされている。
https://www.yomiuri.co.jp/local/kagoshima/news/20230128-OYTNT50121/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウポポイの夜 ドローン300機 冬空彩る光  白老

2023-01-29 | アイヌ民族関連
苫小牧民報2023/1/28配信
 白老町のアイヌ文化発信拠点・民族共生象徴空間(ウポポイ)に隣接するポロト湖の上空を、発光ダイオード(LED)を搭載したドローン300機が彩るショーが27日夕、開催された。79人の来場者は冬空に広がる美しい光の世界を楽しんだ。  …
この続き:416文字
https://www.tomamin.co.jp/article/news/upopoi/98563/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【VOICE】アドベンチャートラベル 釧路市地域おこし協力隊アドベンチャートラベル推進員 大野金幸氏

2023-01-29 | アイヌ民族関連
VOICE2023年1月28日
道東の魅力、AT通し発信
 「釧路」と聞くと、皆さんはどんなイメージをお持ちですか? 東京生まれ東京育ちの私には、恥ずかしながら「湿原」「日本一の漁港」といった漠としたイメージしかなく、友人も「魚介がおいしいよね」といったコメントばかりでした。正直、ニューヨークやパリの方がイメージ湧く、釧路はある意味、私にとっては外国のような存在でした。
 昨年3月より釧路市地域おこし協力隊アドベンチャートラベル推進員として、釧路市を中心とした道東のインバウンド誘致を、アドベンチャートラベル(以下「AT」)を基軸とした地域プロモーションに携わっています。ご存じの通り、ATとは「アクティビティ、自然、異文化の3要素のうち二つ以上で構成される旅行」とATTAが定義していますが、名称からどうしても冒険的な旅行スタイルイメージが先行しているようです。釧路エリアにはハイキングやカヌー、トレッキング等々、ATプログラムが豊富です。今まではプログラムおのおのがメインで、それを単に組み合わせたツアー商品がほとんどでしたが、これらのプログラムを時代背景や人々の生活など一つのテーマで結び付けて旅行することで、それぞれのプログラムの位置付けがハッキリし、ツアー全体テーマが明らかになることを知りました。サロルンカムイ(=湿原の神)とアイヌ語で呼ばれたタンチョウに象徴される湿原とアイヌの人々の関わり、また、明治期における硫黄山(=アトサヌプリ)の日本の産業発展への役割などなど…釧路を含む道東の日本史での位置付け、世界史での役割など、多分、多くの人が今まで気付きもしなかった事実を知ることができ、釧路が私にとって一気に身近な存在になりました。
 このようなツアーのコンダクターが「スルーガイド」。彼らの存在なしではせっかくのツアーも消化不良となる、ATで最も重要な役割といえます。現在、私もそれに向けて大学受験以来ほぼ半世紀ぶりに日本史の勉強をしていますが、ボケ防止にも大いに役立っています(笑)。
 最近の旅行動向でも「モノ消費」から「コト消費」への転換が急速に進んでいますが、ATこそコト消費の代表ではないでしょうか。
 コロナによるインバウンド制限も解けて、多くの外国人旅行者が再び北海道を訪れることができるようになりましたが、外国人のみならずより多くの日本人旅行者の方に、まだ知られていない道東の魅力を、ATを通して積極的に発信してまいります。釧路でお会いしましょう!
https://www.kankokeizai.com/【voice】アドベンチャートラベル%E3%80%80釧路市地域おこ/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳優アラン・カミングさん、英勲章返上 大英帝国の「有害性」に抗議

2023-01-29 | 先住民族関連
AFPBBNews1/28(土) 12:25配信

英スコットランド出身の俳優アラン・カミングさん(2019年6月16日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】英スコットランド出身の俳優アラン・カミング(Alan Cumming)さんは58歳を迎えた27日、「大英帝国」の「有害性」に抗議し、14年前に授与された大英帝国勲章を返上したと明らかにした。
 主に米国を拠点とするカミングさんは、演技と米国での性的少数者(LGBTQ+)の権利を向上させる活動を評価され、2009年に大英帝国勲章のオフィサー章(OBE)を授与された。
 カミングさんはインスタグラム(Instagram)で、昨年エリザベス女王(Queen Elizabeth II)が死去した後、君主制の役割について改めて考えてみるようになり、「特に、大英帝国が世界中の先住民の犠牲(と死)の上に利益を得てきたやり方に目が覚めた」と吐露した。
 米国では同性愛者の権利が向上しており、勲章を授与されたメリットは「帝国の有害性と結び付けられる懸念を考えると、今はそれほどない」「だから、この勲章を返上して理由を説明し、授与された時はとてもうれしかったと改めて感謝を伝えた。私は今、ただのアラン・カミングに戻った。ハッピー・バースデー・トゥー・ミー!」とつづっている。【翻訳編集】 AFPBB News
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e9497111ae981786b91848d458c91d6a2a82a97

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「能力で選んだら男ばかりになりました」と言っているうちに誰もいなくなる日本【小島慶子】

2023-01-29 | 先住民族関連
ミモレ1/28(土) 8:16配信
時代の潮目を迎えた今、自分ごととして考えたい社会問題について小島慶子さんが取り上げます。
「こんなやばい写真が」と、知人があるツイートの画像を見せてくれました。国会の議院運営委員会の写真です。テーブルをぐるりと囲むのは、全員男性。一瞬CGかと目を疑いましたがそうではないようです。大本営か! と突っ込みながら当時の写真を検索してみたら、本当にそっくりでした。東條内閣の写真も、もちろんおじさんオンリー。80年経った現在の第二次岸田内閣には、女性閣僚が2人。たった2人かーい。
 ちなみに、先日「政治家も人間です」と語って辞任したニュージーランドのジャシンダ・アーダーン首相が2020年の再選後に組んだ内閣は、40パーセントが女性、25パーセントが先住民につながりのある人々、15パーセントが性的マイノリティの人々という、同国史上最も多様性に富んだ顔ぶれでした。首相在任中に産休を取得し、ムスリムを狙ったテロへの対応や新型コロナ感染症対策の手腕などが国際的に評価されたアーダーン首相ですが、政権終盤には国内のミソジニストや反ワクチンを訴える人々からの攻撃に晒されたと報じられています。
性別関係なく選ぶ=男性だらけ、になってしまう理由
最近は日本でも、男性だらけの会議や委員会は「異様な光景」「なぜ女性がいないのか」と批判されるようになりました。10年前と比べると、顕著な変化ですね。私も自分が呼ばれた場ではジェンダーバランスについて尋ね、女性が少なすぎませんか? と指摘するようにしています。
先日もある会合が男性ばかりだったので指摘したところ、定番の答えが返ってきました。「はい、これからは性別関係なく選ぶようにします!」。男だらけを指摘されると、人選担当者は大抵そう答えます。「性別関係なく!」に力を入れるのです。決して「男女半々にします」とは言いません。
 どうでしょうか。あなたは、男が選んだ男だらけの顔ぶれは、「性別関係なく」選ぶようになれば変わると思いますか?
きっと、変わらないでしょう。なぜなら、男性だらけの顔ぶれでも問題ないと思っている人たちにとって、性別は最初から関係ないからです。彼らは、候補として男性しか想定していません。女性はいわば透明な存在。「人=男」という100年前と同じ世界観です。
そんな人たちが「性別関係なく」選んだ結果は、結局また男性だらけになります。そして言うのです。「性別ではなく能力で選んだら、男ばかりになりました。女性はもっと頑張ってください」と。いや、君こそ頑張って100年分追いつきたまえ。
数合わせで女性を登用するのではなく実力で選ぶ、という発言の意味するところは……
彼らは、自分に女性が見えていないこと、見ようとしていないことを問題だと思っていません。女は仲間に入れたくないという本音を変えようとはしないのです。女性に目を向けよと指摘されると、こう言います。「だったら俺たちの視界に入るところまで、女が頑張って辿り着きなよ」。数合わせで女性を登用したって、どうせ実力不足だろうという物言いも定番です。2020年には、経団連の副会長がクオータ制の導入にあっさり後ろむきな発言をしています。これが、男性だらけの世界の住人が口にする「性別関係なく選ぶ」という言葉の実態です。
目に映ったヒトのうち男性しか認識できないという極めて深刻な認知の歪みを根本から変えない限り、日本の男村状態は変わりません。「性別関係なく」決めるのではなく、「性別はうんと関係ある」と肝に銘じるのです。必要なのは、今まで透明な存在だった女性たちに注目するという、劇的な行動変容なのですから。
 明確な意志を持って「女性を増やす」こと。最低でも、意思決定に影響を与える3割を女性に。クオータ制を導入するなどして、早期の5割実現を。今ほぼゼロなのに無理~~とか言わないで、やるったらやるんです。戦後の奇跡の復興と同じ覚悟と気合いでやるんです。
「さあさあどなたもいらっしゃい、今後は僕が性別関係なく選んであげます!」と両手を広げる男性に、丸め込まれてはいけません。そんなアピールには「ほほう、現状を変える気はないんだな」と座礁資産のマークをつけておく。そしてもし発言するチャンスがあるなら、光の速さで「いや、性別関係あります、ありまくりです!」と返しましょう。女性を可視化するのだと。
男だらけの会議や委員会はいくらでもあります。何度でも、どこに行っても隙あらば言い続ける。女性は透明な存在じゃない。単なる男性のお世話係でも、愛玩物や鑑賞物でもない。子を産む機械でもない。この社会を作っている一人の人間、働き手、意思決定者として、等しく扱われるべき存在なのだと。そうじゃないと、おじいさんが抜けた後にまたおじいさんが出てくる、イケイケ勝ち組男性の次にまたイケイケ勝ち組男性が出てくる……というサメの歯みたいな男村人事は、永遠に変わりません。
あ! これやるの、女性だけじゃないですよ。うんそうそうとか言いながら読んでいるあなた、そう男性のあなた! あなたも一緒に、男村ニッポンを開国するんです。職場の定例会議で女性たちがいつも端っこに座っているのをおかしいと思ったことがないなら、まずはそこからです。
優秀な女性がいないどころか、どんどんいなくなりつつある現状
男村の長たちはきっとこうも言うでしょう。「だって優秀な女性がいないじゃないか」。いますよ。見えてないんです、あなたには。かけてるメガネがピンボケなんです。男村の働き方に適応した人しか“優秀”と見做さない視野の狭さと認知の歪みが大問題です。しかし実際、女性がいなくなりつつあるのかもしれません。外務省の調査によると、昨年10月時点での日本人の海外永住者は過去最高のおよそ55万7千人で、前年よりおよそ2万人増。10年前と比べると14万人以上の増加。男女比を見ると、62%を女性が占めるそうです。
子供を持つ知人が「うちは女の子だから、国外に出られるようインターに入れないと」と切実な顔で語るのを何度も聞きました。私も若い女性には、性差別で貴重な時間を無駄にしないよう、もしチャンスがあるなら是非日本よりもジェンダー格差の少ない国で学んだり働いたりすることを勧めています。こうして女性は100年先も変わらないであろうメンズジャパンから静かに逃げて、もう戻ってこないのです。
 同じことは地方自治体ですでに起きています。兵庫県豊岡市では、進学などで地元を出て行った若い人のうち、男性のおよそ半数は戻ってくるのに、女性は四人に一人ほどしか戻っていないことに気づきました。将来の人口減少に危機感を覚えてヒアリング調査を行ったところ、性別役割の押し付けや雇用や賃金のジェンダーギャップが、女性たちの足を故郷から遠ざけていることが判明。市は対策室を設置し、2025年までに地域連合会の役員の女性比率を3割にすると目標を設定しました。しかしコロナ禍に襲われ、市長選ではジェンダーギャップ解消ではなく、コロナ禍で痛んだ生活の支援を訴えた候補が当選しました。
賃金が上がらず、長引くコロナ禍と急激な物価高で生活不安の増す日本では、国政でも同じことが起きかねません。ジェンダーなんて理屈を言っている場合ではない、今は暮らし優先だ。あるいは安全保障上の不安を煽り、ジェンダーなんて呑気なことをと、問題を矮小化することもあり得るでしょう。ジェンダーギャップや性差別という日本の存続に関わる人権問題を「さほど深刻ではない課題」とする歪んだ現状認識こそが、社会を閉塞させ成長を阻んでいる元凶です。20年も前にジェンダーギャップの問題に気づいていたのに、数値目標の達成も果たせぬまま先送りして今に至る日本。その責任を“透明な存在”である女性の意識や努力のせいにして逃げ切ろうとする限り、いかに異次元の少子化対策を講じようとも、再び人々が活気を取り戻すことも、国が豊かになることもないでしょう。男だらけの集合写真はすでに当たり前ではなく、批判の対象となりました。これを“まだ野蛮だった頃の日本”の遺物として驚きをもって眺める日が、遠からず訪れますように。今が正念場です。
小島 慶子
https://news.yahoo.co.jp/articles/317cd761f51b30111ccba8678c645c8db919d57a

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼棲む「地獄谷」温泉・グルメ堪能 雪景色に立ち上る湯気 北海道・登別

2023-01-29 | アイヌ民族関連
産経新聞1/28(土) 17:00配信

登別温泉の観光名所「地獄谷」。雪景色の中でも水蒸気が立ち上っている=北海道登別市(坂本隆浩撮影)
【味・旅・遊】
冬、真っただ中の北海道。短時間の外出でも厳しい冷え込みに耳がツンと痛くなる。そんな寒さが続く日々だからこそ、たまには温泉でゆっくりと体をほぐしたい。北海道屈指の登別温泉に足を向けた。
■巨大な赤鬼がお出迎え
登別温泉は札幌市内から道央自動車道で約1時間半。それほど遠くは感じない距離だ。
鬼が棲むと銘打った「地獄谷」が温泉地の奥にあることから、温泉街全体に鬼にまつわるオブジェを配置している。高速道路の道央自動車道・登別東インターチェンジ前で、高さ約18メートルというド迫力の巨大な赤鬼が出迎えてくれるのもそうした演出の一つだ。
地元の登別国際観光コンベンション協会によると、登別温泉は「温泉のデパート」といわれ、14の宿が集まる温泉街エリアだけで9つの泉質があるという。車で約30分離れた同市内のカルルス温泉を加えると10泉質。一カ所の温泉地でこれだけの種類を楽しめるのは世界的にも珍しいらしい。
今回立ち寄った宿では硫黄泉、食塩泉、鉄泉の3種類を堪能。露天風呂ではぬれた髪が凍るほどの寒さだったが、湯船につかった体はじんわりと温まった。湯上り後は上気した体を冷ましながら温泉街をゆっくりと散策。観光名所の地獄谷では「鬼火の路(みち)」と呼ばれるライトアップされた散策路が観光客から人気。辺りに漂う硫黄の匂いと地熱で温泉が煮えたぎっている光景はまさに「地獄」のようだ。
■アイヌ文化も体験
登別温泉の周辺エリアには、のぼりべつクマ牧場や登別伊達時代村、登別マリンパーク・ニクスなどのテーマパークも多い。
隣接する白老(しらおい)町では令和2年に「民族共生象徴空間」(ウポポイ)が開設。民族衣装などを展示する博物館をはじめ、踊りや民工芸品の製作体験ができる交流ホールなど多彩なメニューがそろう。
そんな文化に触れる一方、伝統家屋「チセ」で踊りや歌などを披露しているウポポイの人気者である高橋志保子さん(68)との交流も楽しい。19歳からアイヌ文化の伝承活動を続けてきた大ベテランで、歌や民族楽器の演奏を終えると「楽しかったかい?」と人懐こい笑顔で話しかけてくれたり、一緒に写真を撮ったりと大歓迎で迎えてくれる。
ちょっとした会話の中に昔のアイヌ民族の暮らしや自分自身のことなどを織り交ぜながらコミュニケーション。「とにかく踊りと歌が大好き。ダメといわれるまでこの仕事を続けたいね」。明るい人柄が魅力を集め、全国にファンがいるのもうなずけるほどだ。
太平洋に面した白老町は虎杖浜(こじょうはま)産たらこなどの水産加工品で知られるが、黒毛和牛の白老牛も人気だ。数あるファームレストランの中から石山地区の牧場に隣接するウエムラ・ベースでポテトとドリンク付きの「A級グルメバーガーセット」(税込み1500円)を注文する。ジューシーでボリュームもたっぷり。ブランド牛肉を手軽に楽しめるのがいい。
冬の温泉とグルメを堪能した今回の癒し旅。再訪を誓いながら、リフレッシュした気分で帰路についた。(坂本隆浩)
■登別温泉 道央自動車道「登別東インターチェンジ(IC)」から約6分。バスは新千歳空港から直行便「高速登別温泉エアポート号」(片道1540円)、札幌駅前から直行便「高速おんせん号」(片道2200円)がそれぞれ完全予約制で1日1便運行。JRは「登別駅」で下車し、路線バスで「登別温泉行き」と「足湯入口行き」(350円)、またはタクシー(3000円前後)。JR札幌駅前発着で無料送迎バスを運行している宿泊施設もあるが、運休しているケースがあるため事前確認が必要。
https://news.yahoo.co.jp/articles/72a1ce784679ca93ff50e9318685715b5ec5f88c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【北海道 東川町】映画「カムイのうた」主演 撮影終了と、第1弾動画公開のお知らせ

2023-01-28 | アイヌ民族関連
北海道 東川町2023-01-27 18:00
北海道東川町では、1903年に生まれ19歳の若さで亡くなったアイヌ文化伝承者、知里幸恵(ちり・ゆきえ)さんをモデルにした映画「カムイのうた」の製作を進めています。1月26日(木)、主演の吉田美月喜さんと、望月歩さんが撮影終了となったことに対して、お二人と監督からのコメントをいただきました。また、第1弾となる映像の公開をさせていただきますことをお知らせいたします。

左から、望月歩さん(一三四役)、吉田美月喜さん(テル役)、菅原浩志監督
吉田美月喜さん(テル役)コメント
ーー冬の北海道での撮影はどうでしたか?
冬の北海道がはじめてでした。夏の北海道での撮影が楽しかったこともあり、この撮影もとても楽しみにしていました。こちらに来てみると大寒波と重なって驚くほどの寒さで(笑)。寒くて手先が痛かったのですが、景色がすごくきれいで「ずっと見ていたい」と思えるいい場所でした。
ーー冬の演技を通して感じたことは?
昔は今よりも物が限られた中で生活をされていたと思うのですが、この極寒のなかで私たちの衣装よりもっと寒い服装で過ごされていたことを考えると、本当に私たちには想像できない苦労があったんだろうなと感じました。それと、昔からある藁の靴を履いて撮影をしたのですが、藁の間から雪が入ってくることがないんですよね。こうした道具に触れながら、昔の方々の知恵と工夫でつくられているものに感銘を受けました。
ーー撮影を振り返って
この作品が決まってから、アイヌの人々や北海道の方に納得していただける作品にしないといけない、と思いながら演じさせていただきました。自分の人生の中で、大きくて素敵な文化を知ることができたと感じています。アイヌ文化やアイヌの人々の考え方は、今の時代にも必要なものだと感じて、私自身とても勉強になりました。知里幸恵さんという実在した方をモデルとした役に、真剣に向き合って役に取り組めたことも貴重な経験でした。
望月歩さん(一三四役)のコメント
ーー冬の北海道での撮影はどうでしたか?
吉田さんと同じく北海道の冬ははじめてでした。台本の中での「自然」は、雪のシーンも含めて想像でしかなかったのですが、今回の冬の撮影でやっとこの自然を体験できたことを嬉しく思っています。この現場で自分が一番はしゃいでいる自信があるくらい、めちゃくちゃ楽しかったですね(笑)。どこもかしこも雪で真っ白で、「きれいだな」というのが一番の印象です。
ーー撮影を振り返って
北海道に来て、この土地の食べものを食べ、空気を吸って、景色を見て、自分の役である一三四に入り込めるように準備をしてきました。その中で、台本にはない部分で、セリフや動きなどが自分の中身から自然と出てきたことに対して、準備したかいがあったなと感じています。
それと、北海道の冬は雪が多く、音を吸収するんです。都会の喧騒に慣れてしまった僕にとって、その音のない空間にいることは、いろんなことを考えさせられる時間だったと感じています。
菅原浩志監督のコメント
この北海道の寒さでは、「演技」ではなく「リアル」が入ってきます。寒さで耳が赤くなり、吐く息が白くなる。吉田美月喜さんと望月歩さんには、この北海道の厳しい寒さの中で生きたテルと一三四を感じてほしかった。撮影は大変ですが、実際の雪、冬を映像に撮ると、もの凄い力があり、その中で、おふたりは素晴らしいリアルな演技をしてくれたと思います。
今後のスケジュールですが、北海道の動物や自然、冬だからこそ撮れるものの撮影を進めます。撮影が終わると、映像の編集と音楽や効果音など「音」の創造が始まります。9月には完成し、皆さんに観ていただけるよう準備を進めています。一番最初に北海道の方に見ていただきたく思っています。
「カムイのうた」第1弾公開動画
映画「カムイのうた」の第1弾として、以下の映像を公開したことをお知らせいたします。
https://www.youtube.com/watch?v=U6D11Sk-gXg&t=12s

スタッフ
監督・脚本:菅原 浩志(「ぼくらの七日間戦争」「写真甲子園0・5秒の夏」「早咲きの花」「ほたるの星」「北の残照」「ヌプリコロカムイノミ」)
プロデューサー:作間 清子
撮影:上野 彰吾/美術:長 寿恵/編集:時任 賢三/助監督:桑原 昌英
企画協力:写真文化首都「写真の町」北海道東川町
「ふるさと納税」でのみなさまからのご支援、お願いいたします。
「カムイのうた」の映画製作にあたり、多くの個人及び企業様の協賛をお願いいたします。本事業へのご支援につきましては、個人版ふるさと納税、企業版ふるさと納税にてご支援をお願いいたします。詳しくは、各サイトよりご参照ください。
■ご支援への特典
映画「カムイのうた」にご支援いただいた皆様には特典をご⽤意いたしております。
●1,000 万円以上
特設サイト:ロゴ(大)、映画内エンドロール:ロゴ(大)、ポスター:社名(⼩)、フライヤー:社名(⼩)、無料上映会放映権:10 回、DVD:100 枚(映画完成から約1年後)
●500 万円以上
特設サイト:ロゴ(大)、映画内エンドロール:ロゴ(大)、無料上映会放映権:3回、DVD:50 枚(映画完成から約1年後)
●100 万円以上
特設サイト:社名(中)、映画内エンドロール:社名(中)、無料上映会放映権:1回
●30 万円以上
特設サイト:社名(⼩)、映画内エンドロール:社名(⼩)
カムイのうた
北海道東川町が企画協力し製作する、アイヌ文化と共に「大雪山文化」を伝える映画です。
https://kamuinouta.jp
https://newscast.jp/news/6046667

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする