JA6WFM DX - CONTEST-50MHz plus 160m JCG-43012

コンテスト参加、6m/10m/15m/CW/SSB/FMオープン話題

ARISSat-1を聞く

2011-08-10 13:01:00 | アマチュア無線
8月3日18:43(UTC、日本時間8月4日03:43)に国際宇宙ステーションから宇宙空間に投入され運用を開始しましたアマチュア衛星ARISSat-1
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/News2011/News%20Frameset.htm
の軌道データがJARLのwebに掲載されていた。

聞いてみるならばソフトをダウンロードして何時聞こえてくるのかを調べるにこしたことないのですが

特にその様な必要もないようです。
遊んでいる2mFMradioにGPでも繋いで145.95に合わせてスケルチかけて放っておけば、テレビを見ながら、インターネットをやりながらでも
時間になると衛星通信用の特別なアンテナでなくても聞こえてきます。
ここは衛星通信用の周波数でもあるので、普段は静かです。

ちゃんと待ち構えて聞きたい方はソフトをダウンロードしましょう。

昨日は夕方に2回も聞こえて英語のメッセージだったので多分これだと思うのですがhi
間違っていたらごめんなさい

コメント

衣替え第一段階終了

2011-08-10 09:19:00 | アマチュア無線
6mDXバージョンから秋バージョンに変更しました。
14MHz 28MHz 50MHz全て自作の2エレ八木です。
ゲイン重視で反射器を備え、寸法はMMANAを使って
マッチング回路なしで給電部のインピーダンスを50Ωに近づけています。
設置後のSWR特性はほぼデータ通りです。
今後のコンディションの様子を見て、14MHzと28MHzのどちらをメインにするか決まったらさらに変更を続けます。



①とりあえずダイポールよりはゲインが欲しくて軽量で
②エレベータに取り付け可能
③なお且つマッチング回路は面倒なので省く

エレメントは八木の廃材を使用しています。
このデータをMMANAに入力するとこのアンテナの特性が判ります。
2エレと言ってもダイポールに比べたら馬鹿に出来ない

Date
14MHz rad=10.00m ref=11.00m boom=3.50m f=14.150MHz 20mH
28MHz rad= 5.00m ref= 5.40m boom=1.80m f=28.500MHz 6mH(移動用で設計)
50MHz rad= 2.74m ref= 3.00m boom 1.10m f=50.100MHz 20mH

各バンド共にHB9CVと比較するとエレメントの間隔が広くなっています
その理由は?八木アンテナハンドブック等を参照のこと

今後の予定は、移動用に2エレだとFB比が物足りないので3エレにする
パイプをできる限り細くする。
ヘアピンマッチを追加
ってところかな

HB9CVも選択肢なのですが、設計が面倒くさそう
構造も複雑になるので移動地での組み立てが面倒そう
既製品をコピーしてスタブの組み付け部分を改良すれば
設計も不要で組立ても楽になる。

おまけ
夏ボケ
14MHzも組み終わって上げたらSWRがトンデモナイ値を示している。
げっ設計ミス?それにしても酷過ぎる。
念のためにコネクタの芯と網線の導通を測ると導通していない。
(導通ありのバランを使用しているので導通ありが正常)
古い同軸を使いまわしていたのが原因でコネクタ部の半田付けが外れていた
ただ外皮も太陽の光とか熱で相当劣化しているが網線はまだピカピカであるので、今後も使い続ける予定。もったいない、当然コネクタも中古を使いまわす

これからがエレベータの良い処
手元までアンテナを下げてちゃちゃっとコネクタ半田付け修理完了
これがタワーの上だったら考えただけでも嫌になる

コメント (2)