JA6WFM DX - CONTEST-50MHz plus 160m JCG-43012

コンテスト参加、6m/10m/15m/CW/SSB/FMオープン話題

ツェップライクなアンテナのマッチング回路の実験

2017-04-30 15:01:00 | アマチュア無線
昨晩からのALL JAコンテストは昼過ぎから日没後まで21MHzでは日本が、バカッ開け状態でした。
適当に呼ばれているようなので、呼ぶのも諦めてアンテナの加工準備実験をやっていました。

ツエップアンテナのマッチング回路の試作です。
調整方法が2種類あるようで、その根拠はあまり書いてないので全て想像ですが

①マッチング回路はLC直列回路、共振時にはインピーダンスはゼロ、ショートなので、片側に50オームの抵抗を直列に挿入して希望の周波数でLCを調整してSWRを下げる。
その点で給電側のインピーダンスは50Ωになっているはず。(使えるパーツが限られているので今日はこちらの方法でやってみました)Rが入ったからLCR直列回路?

もう一つの方法は
②マッチング回路のアンテナ側にエレメント代わりに5KΩの負荷抵抗を接続する。半波長エレメントの片側からの給電は電圧給電なのでインピーダンスは非常に高いので5KΩ位を想定すると良いのでしょう。
これで同様にLCを調整してSWRを下げると給電部のインピーダンスは50Ωになるはず。

①か②の方法で調整したマッチング回路に半波長のエレメントを接続して長さを調整すると希望の周波数でSWRが下がるはず。

今日はマッチング回路のLとCを変化させた時に共振周波数、SWR、インピーダンス、リアクタンスの変化だけを見ただけで屋外で実際にエレメントは接続していません、 なので全て想像です。

色々な方の製作記事を見るとLとCは適切な値があるようなので、その辺りの記事を参考にして、前加工したほうが良いようです。

例えばコイルの直径、これは波長に応じて適当な巻数を稼げるように上の周波数に上がるに従って直径を小さくして適当な巻数(10から20ターン位?)を稼ぐとインダクタンスの調整で巻数辺りのインダクタンスの変化が小さくなるので調整も楽になるようです。

C代わりの同軸ケーブルは、1cm辺り1pf前後の様ですので、これも周波数によるでしょうが10cmから20cm位でしょうか

コイルを弄るよりも、同軸を切り詰める方法が簡単だと思うですが、LとCの値の関係もあるので、最初は思うようには行かないのかもしれません。これも幾つか実験を重ねるとコツがわかるのでしょうね。

そして何と言ってもアンテナアナライザーがないと結構苦労します。ずいぶん前にSWRメータだけで、この6mと10m用にアンテナを作ろうとしましたが、調整点がさっぱりで旨く行かず断念したことがあります。

希望周波数とその上下でSWR、インピーダンス、リアクタンスゼロを見ながらやると、迷路に入る確率が減ります。

今日は28MHzのマッチング回路を作るつもりでしたが同軸を切り過ぎたのでCが足りなくなって、6mになってしまいました。面白いのは後の方では同軸を切るのではなくて、芯線の絶縁体毎に同軸の中をスライドさせて共振周波数の変化を見ることが出来ました。これが調整も楽ですが、調整後の処理が面倒そうです。

最後に、試しに室内で展開した3mのエレメントを繋いで、エレメント長を弄ってみましたが共振点は変わりますが、室内なのでSWRは下がり切りませんでした。

また来週末でも続きをやってみます。

給電部側とアンテナ側で2個のコイルを使ったり、1個のコイルでタップから取り出した例もありますが、コイル1個でタップなしが簡単だと思うのですが、それはそれで理由があるのでしょう。それはまた先で

ここまでで何か間違った理解があればコメント頂ければありがたいです。

50Ωの抵抗は外して3m長のエレメントを実際に接続した状態です。ただし室内です。


こちらは今日の実験とは関係ありませんが、今日の実験で使用したMFJ-226でクッシュクラフトのR7(半波長で動作のバーチカル)の特性を測定したものです。ただし同軸で引きこんだ状態ですので、給電部の値ではありません。

28MHzはフルサイズ動作なので使える帯域も広いです。




7MHzは気持ち良く使用できる帯域は50KHz程度で狭いですが、バンド内でSWRはピタリと下がっています。




コメント (2)

N1MMでIC-7300のバンドスコープ

2017-04-30 08:28:00 | アマチュア無線
最近になってN1MMでIC-7300のバンドスコープが見れるようになりました。これで交信中にリグの画面を見る機会が減りそうです。バンドの状態も判るし、信号の強さも判るので、私の様に交信中には殆どリグの画面を見ない人にとっては便利です。

ただ通信速度か通信方式の部分でパソコン側に表示される波形に僅かな遅れがあります。これは仕方ないかもしれませんが、ICOMのリモートソフトで遅れが無いのであれば、今後の改善に期待できます。

そのうちにN1MMだけではなく、バンドスコープだけのアプリも登場するでしょう。

IC-7300の受信性能がイマイチと言う話も耳にしますが、私のところでは今のところ問題なしに(気付かずに?)使えているので、中々面白い無線機です。IC-7610も楽しみです。

N1MM最新バージョンをインストールするとWindowメニューにICOM Spectrum displayの項目が追加されます。波形の高さ20dBでSメータの5位の相当するようです。


コメント

F9FTアンテナの謎

2017-04-26 01:38:00 | アマチュア無線

6mでも良く聞くF9FT アンテナ
「F9FTを作りました。」と言う記事を良く見かけるのですが、普通のヤギにしか見えないし、ブーム長が短いと言うのも目にするのですが、どの程度短いのか?

短くてもゲインを引き出すには最適化すればでるし
それともエレメントの長さ、間隔に定量のデータがあるのだろうか
どの部分を差してF9FTと言うのでしょうか?
給電部?構造?見た目で判る?
以前から不思議に思っていたもので

本家本元F9FT AFTのwebを見ても日本の八木アンテナをモデルにデザインしたとした位見つけられず、当時、解析ソフトがアマチュアにとって一般的でなかった時代に、限られたスペース、またはロングブームで最適化されたアンテナなのかなと思っていたのですが?

例えば最近流行りのLFAアンテナだと給電部の見た目で判るのだけど、F9FTは?確かに市販の6m用F9FTはサイズで比較するとゲインがあると聞くけど、それでは構造上ではなく最適化されたサイズだからかなと想像しています。

コメント

今月のQSO実績は6局

2017-04-25 04:59:00 | アマチュア無線
今月はLoTWにデータを上げていなかった様な気がしてログを見たら今日までの通常の交信は6局です。何と少ないこと、体調不良とコンディションの低迷でしょうか?

と言いながらJIDXでは700QSOを超えていました。

次のコンテストは今週末のALL JAと言いたいところですが、外国は蚊帳の外なのでランニングしてて呼ばれていない知り合いでも居れば高速キーイングでチョッカイでも入れようかと思います。(笑)

実際にはメジャーなコンテストは来月末のWPX CWでしょうかね。CWなので100Wでも楽しめるでしょう。

今日はANZAC dayでトンガは祭日です。

オーストラリアとニュージーランド軍団がガリポリ戦でトルコのガリポリに上陸した日
トンガを含む大洋州に国々はVK,ZLとは縁が深いのです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ANZAC%E3%81%AE%E6%97%A5

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
コメント

飛ばないですね~

2017-04-23 05:04:00 | アマチュア無線
4月に入ってからJIDX後アンプなしでやっていますがRBNに殆ど捕獲されなくなりました。コンディション変化の影響もあるのでしょうが

こちらへ赴任した時にTS-480で100Wで運用を開始し、その後⑧月にはTS-480HXも導入、200Wではありますが、Sメータで一つか二つ程度の違いですがSSBで相手に聞き比べてもらっても、信号の強さを感じるらしく出力が倍になった効果はありました。


その後10月にはALS-500Mを導入したのでバンド次第では500W出せるようになりました。通常は300W程度で使っています。今度はローバンドでのパワーアップ効果みれました。40mSSBでラグチューが出来る程度になりました。
ローバンドのRBNにも結構捕獲されるようになりました。

で、思うことがあって、最近は100W運用なのですが、飛ばないですね~
100Wと300Wの違いですが、RBNにも捕獲されない、クラスターにも上がらない、結果、出ていることに気付かれない、呼ばれない状態です。

これまでの事を振り返るとコンテストだと100Wでも良いのかなと今でも思っていますが、80m160mだと500W 1KWあればそれに越したことは無いのでしょうが300W程度でも十分かと思っています。40mだとCWは100Wでも良いようですがSSBは厳しいです。

20mはちょうど中間で300Wでも全く飛ばない時もあれば、100Wでも十分な時があります。

それから上は少しだけ利得のあるアンテナを使えば100Wで十分だと思っています。

呼ばれる運用と呼ぶ側の運用では出力の影響は異なるのでしょうが

ローバンドは秋までお預けでしょうか?夏場でも開けることはあるだろうと160mのアンテナをそのまま設置して置こうかと思っていましたが、相手が居ないとどうしようもなく、それと紫外線でファイバーマストやゴムバンドの劣化が見られるので、やはりこのアンテナは撤去して秋まで温存しようと考えています。

コメント