コロナウィルスの影響でマルチオペの運用も自粛中
光回線が開通したのもあって、リモートでマルチオペが出来ないかと模索中にyoutubeに投稿してあったYCCCのメンバーでW1VE Guerryさんの例を紹介して貰ったので早速試してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=Rl8-HR9bQyU&fbclid=IwAR3wKxF71GhzsrQKGWGLYc9xtZ8ouQtFeu5D7mM2wf3UQGxw85pyZnCyQ7g
リグコントロールはどんなソフトを使うとか、キーイングはどうするだとか、面倒な構築も不要で特別な装置も必要なく、とりあえず遠隔地からN1MMを操作してコンテストに参加できる一例としてですので、細かい部分はさらに工夫が必要だと思います。
先ず、普段使っているN1MMがインストールされているパソコンにリグを接続して普段の設定でコンテストに参加できる準備をします。次に必要なのはanydeskというリモートディスクのソフトとSkypeを同じパソコンと出先で使用するパソコンにインストールします。出先のパソコンはホストのパソコンを操作するだけに使用するのでロギングソフト等のインストールは不要です。音声のやり取りはSkypeでリグがUSBオーディオに対応していれば、SkypeのマイクとスピーカーにそのUSBオーディオを指定するだけで受信音とSSBでのマイク入力は完成です。
あとは両方のPCでanydeskを立上て両方のパソコンをネットで接続します。すると出先で使用を前提としたパソコンでリグの接続された自宅のパソコンのN1MMを操作するだけです。
これでランニングであれば周波数を頻繁に動かさなければいつものようにN1MMを操作するだけです。呼びに回る場合にはバンドマップを見ながら交信したい局をクリックするか、キーボードのUp Downのキーを押して周波数を可変するだけです。
これだけでリモートの気分は味わえますし、出先からnewと交信できます。
さらにFT8であれば音声のやり取りは不要ですのでいつものようにJTDXやWJSTの画面を見ながら操作するだけです。
少しだけですが、試してみて幾つかの不便さが分かってきました。それは同調などリグの操作性です。そうなればICOM(有料)やKenwood(無料)のリモートソフトの登場になるでしょう。あくまでもロギングソフトを使用してコンテスト参加前提で試していますので、普通に使うにはメーカー製のリモートソフトで済ませることが出来るでしょう。
光回線が開通したのもあって、リモートでマルチオペが出来ないかと模索中にyoutubeに投稿してあったYCCCのメンバーでW1VE Guerryさんの例を紹介して貰ったので早速試してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=Rl8-HR9bQyU&fbclid=IwAR3wKxF71GhzsrQKGWGLYc9xtZ8ouQtFeu5D7mM2wf3UQGxw85pyZnCyQ7g
リグコントロールはどんなソフトを使うとか、キーイングはどうするだとか、面倒な構築も不要で特別な装置も必要なく、とりあえず遠隔地からN1MMを操作してコンテストに参加できる一例としてですので、細かい部分はさらに工夫が必要だと思います。
先ず、普段使っているN1MMがインストールされているパソコンにリグを接続して普段の設定でコンテストに参加できる準備をします。次に必要なのはanydeskというリモートディスクのソフトとSkypeを同じパソコンと出先で使用するパソコンにインストールします。出先のパソコンはホストのパソコンを操作するだけに使用するのでロギングソフト等のインストールは不要です。音声のやり取りはSkypeでリグがUSBオーディオに対応していれば、SkypeのマイクとスピーカーにそのUSBオーディオを指定するだけで受信音とSSBでのマイク入力は完成です。
あとは両方のPCでanydeskを立上て両方のパソコンをネットで接続します。すると出先で使用を前提としたパソコンでリグの接続された自宅のパソコンのN1MMを操作するだけです。
これでランニングであれば周波数を頻繁に動かさなければいつものようにN1MMを操作するだけです。呼びに回る場合にはバンドマップを見ながら交信したい局をクリックするか、キーボードのUp Downのキーを押して周波数を可変するだけです。
これだけでリモートの気分は味わえますし、出先からnewと交信できます。
さらにFT8であれば音声のやり取りは不要ですのでいつものようにJTDXやWJSTの画面を見ながら操作するだけです。
少しだけですが、試してみて幾つかの不便さが分かってきました。それは同調などリグの操作性です。そうなればICOM(有料)やKenwood(無料)のリモートソフトの登場になるでしょう。あくまでもロギングソフトを使用してコンテスト参加前提で試していますので、普通に使うにはメーカー製のリモートソフトで済ませることが出来るでしょう。