JA6WFM DX - CONTEST-50MHz plus 160m JCG-43012

コンテスト参加、6m/10m/15m/CW/SSB/FMオープン話題

2025 WPX SSB review

2025-04-02 19:51:03 | 日記
今年も28MHz 100W ローパワーで参加しました。
コンディションはどうだったのでしょうか?
スタートで北米が聞こえているけど少ない

一巡したら新しい局が段々と減ってくるので
呼び回っている局に呼ばせるためにランニングを始めるのですが
100Wだと、スポットも極端に少なくて呼ばれません。
お昼過ぎまでは北米タイムなので、ランニングと呼び周りを続けていました。

昨年は、最終的に1000QSOを超えていたので、
今回の勢いを比較すると感覚的にコンディションが悪い印象でした。
下に、昨年のゾーン毎の交信と今年のゾーン毎の交信の比較を掲載していますので、コンディションの悪さが分かると思います。

ヨーロッパが開け始める15時前までは南にアンテナを向けて
ZL,VK etc 大洋州狙いです。
これはトンガで2年間運用した経験から大洋州(南半球)に位置するエンティティはある程度のマルチが取れたら、
そのまま続けて局数を増やそうとアンテナを南に向けている局はあまりいない印象でした。

でも、ランニングをすると呼び回っている局が呼んでくるのです。
それよりも、アンテナをあまり南に向けないことが、大洋州からさんかしている人達を寂しい気持ちさせるのではと思ってしまうのです。
スコアを考えると、大洋州はマルチ狙いだけ
そうなるのかもしれませんが.......

さて15時前からは、ヨーロッパ時間に入るので、
ここで北海道から関東辺りまでの局から朝の北米との交信で離されたスコアをどれだけリカバリーできるかです。
九州では21時頃まで開いていました。

ただ聞こえる局が段々とハイパワーと思われる局ばかりになりますので、特にインド洋向けで聞こえている局は呼んでもかすりもしない状態になり、ヨーロッパとの時間帯も終わります。

日曜日の朝です。
初日よりもA indexが下がっていたからか、少し出コンディションが戻ったような印象でした。

ただこれも初日は9時スタートで日曜日は6時頃からほ米が聞こえ始めるので9時を過ぎた時のコンディションと比較してみないと判りません。それか月曜日の朝の聞こえ方との比較でしょうか。

それで日曜日の朝は結局は土曜日の朝よりは少しマシかなといコンディションでしたが
聞こえている局の多くはやった局ばかりで、新しい局を増やすにはランニングするしかありません

大雑把に見ると初日と同じ位の交信数でしたので、遣り尽くした局が沢山いた割には同じ程度の交信数だったので、コンディション良くなっていたのでしょう。

でっ15時からのヨーロッパは土曜日と同じ程度の交信数でしたので、デュープの割合が増える中での結果なので、コンデイションは良かったのかな?と思います。

さて月曜日の朝です。
ここ数年、期待を裏切られ続けていますので、期待しないほうが
落胆しなくて済みます。

アメリカの東海岸の局との交信数が少ないのはコンディション影響だと思えますが
西側の局との交信数が年々減っているのはコンディションではなく参加局の減少でしょう。
終わってみれば717QSOで昨年よりも300QSO程の減少です........

10m以外のバンドは聞いていませんが、ウォーターフォールを眺めていた印象と日曜日の夕方には50Wと思われる局が21MHzシングルバンドで900番台を送っていた(どの部門にエントリーされるのかは分かりません)の後で聞きましたので、21MHzのコンディションが方が良かったのでしょうか?

WPXはバンドを通してマルチ計上であることを考えると
サンスポットの上昇でハイバンドのコンディションが良くなり始めた一昨年辺りから
マルチバンドだからマルチバンドで運用するとかに拘らず?考えずに
兎に角開いているバンドで交信を重ねることでスコアを伸ばせるという状況が続いています。

実際に昨年のJAでのローパワーのスコアを見るとシングルバンド参加でオールバンド参加のスコアを上回っています。
そして、驚くことに、今年も同じ状況です。
JAのローパワーオールバンドでしのぎを削っているトップ集団のスコアをほぼ21MHzで運用した思われる局が300QSOから400QSOの差をつけている様です。これは送っているナンバーを聞いての比較ですので、実際にはraw scoreが発表されるまで判りません。

これは現サイクルのピーク付近だから
シングルバンドでオールバンドを超えるスコアが出せるのだと思います。
とは言え、それなりの設備を持たないと可能性は低いと思います。

IC-7610 20m高のタワーに6ele八木 
N1MMで7610のボイスメモリを制御


RUN CQ出しての交信(True)  S&P 呼び周りでの交信(False)

ランニングを継続していた時間帯

2025 WPX SSB Zone毎の交信数
2024と比較して北米との交信数が減っていることが分かります。

2024 WPX SSB

2024 100W以下 ローパワー参加 オーバーオールスコア
ALL bandでエントリーはしていても、
大部分の交信がシングルバンドである局もいます。
CQ WPXで公開されている全参加者のPublic log (申告された交信記録)を見てみると興味惹く交信内容が分かります。
コメント (4)

Kyushu DXers meeting in Kumamoto 17/MAY/2025

2025-03-27 21:50:18 | 日記
九州DXers ミーティング
締切はまだ先ですが、残り僅かになりました。
FT8 / CW / SSB / QRP / 6mと色々なジャンルで
DXとの交信やコンテストでの交信を楽しんでいる方が集いますので
バリバリのDXerでなくとも、海外との交信に興味があれば
パイルの中でのFT8での交信方法、ハイバンドのコンディションの予想、
局の構築、リモートによるコンテスト参加の実情、
海外との交信を想定した移動運用のノウハウなど
楽しい話題が聞けると思います。

申込まだお済でない方は、早めに申し込みください。
何方でも参加できます。
コメント

嬉しい1枚 2024 CQ WW RTTY 28MHz QRP

2025-03-12 19:27:21 | 日記
昨年のCQ WW RTTYの結果が発表になっていました。
Raw Scoreでは見ていたはずですが、ずいぶん前で暫定結果は忘れていました。
DX contest パイルを浴びることは少ないのでバリバリやる人向きではないですが
呼び周りとランニングのタイミングを見極める楽しさなど
QRPも中々面白いものです。


コメント

九州DXers ミーティング 5月17日

2025-03-06 17:00:06 | 日記
第44回 九州DXer'sミーテング熊本大会のご案内
                       2025年2月吉日

朝晩はまだまだ寒い日がありますがDX愛好家の皆様はご健勝にてお過ごしの事と存じます。
さてコロナ過で延期していました九州DXer'sミーテングをコロナも落ち着きを見せた事から下記の要領で6年振りに開催致しますので万障お繰り合わせの上ご参集頂きますようご案内申し上げます。

    記

日時:2025年5月17日~5月18日
   受付開始:15時~
   開会  :18時30分
   アイコムの無線機展示15時~18時迄計画中です。

場所:アークホテル熊本城前 https://www.ark-hotel.co.jp/kumamoto/
   〒860-0846 熊本県熊本市中央区城東町 5-16 Tel 096-351-2222

会費:¥10,000円 (宿泊無し)
   ・今回は現地集合現地解散とさせて頂きますので宿泊される場合は各自で手配をお願いします。
   ・初日のみ、2日目のみも方も参加費は同じ、10,000円です。

講演:5月18日(日)9時~12時 朝顔の間
    ①ICOM社製 IC-7760とIC-PW2の特徴 講演者:稲葉様(JS3CTQ)
    ②DXコンテスト運用について      講演者:近藤様(JH5GHM/JE6RPM)

申込方法
    こちらからお申込みください。
https://docs.google.com/forms/d/1UDVmptNG9i_ZSGJQlsSoTWOILi8GFLGOHw5BYr98xiA/edit 

申込 〆切:2025年4月18日(金) 先着順35名まで
      万一申し込み後にキャンセルの場合には中嶋さんまでご連絡ください。

事務局:中嶋 邦浩(JR6IKD)
    e-mail jr6ikd@jarl.com

第44回 九州DXer'sミーティング熊本大会 実行委員会

実行委員長 JA6GXP 浅井 渉
事務局   JR6IKD 中嶋 邦浩
実行委員  JA6SHL 寺尾 利道   
      JA6WFM  中村 博典
      JE6LXS 高木 賢吾

追記
ミーティングは全て参加者の会費でカバーしますので
土曜日の懇親会費(フリーフローのアルコール、ソフトドリンクとテーブル毎の卓盛料理)と
日曜日の講演会の会場借用料等に充てます。

コメント

2025 ARRL DX Contest Phone review

2025-03-03 17:52:31 | 日記
スタート時 A indexが30を超えていました。
日本時間で9時スタートお昼12時までの交信局数 7局でマルチは3個
これで終わったかぁと思いました。
苦行で始まった今年のARRL DX Contest Phoneでしたが
後半でリカバリーできました。

28MHzシングルバンドなので忙しいのは朝の時間だけ
夜のロングパスも東海岸が聞こえるのですが
100Wだとムリムリでストレスが溜まるだけ

土曜日は午後から温泉に浸かって
その夜は同級生らと熊本市内で飲み会、そのあとはカラオケと
騒ぎまわくってました。

もしかしたら、土曜日の朝で、10mは諦めた人が多かった?
それでもA indexが高いだけなので、
下がりさえすれば、コンディションが回復するだろうと待ち続けた人もいた?
シングルバンド参加だと暇なので他のバンドで浮気しながらも
北米とのパスのある時間は諦めずにウォーターフォールを眺めていた?
諦めなかった人には後半での盛り返しのご褒美が

日曜日の朝にはA indexが下がり始めていたので
交信数も増え始めて120 QSO程リカバリーできて
さらに期待感が増して
月曜日の朝にはトータルで200QSO行けば御の字だろうと思っていたら
昨年の279Q よりも20ちょっと少ないだけの交信数にたどり着いたのは意外でした。
🎵たどり着いたらいつも雨降り🎵ではなく快晴でした🎵
まぁ兎に角、次から次へと東海岸だけに呼ばれる

それとARRL DX ならではので誰でも Self Spot OK!
Self Spotってどうなの?の議論よりも許されているのだから
利用しない手はないでしょう
N1MMだファンクションキーに{SPOTME}と書き込んで
割当てたFキーを押すだけ
それじゃどれ位の間隔でスポットするのか?
同じ周波数だと10分位置いてからが推奨?のようです。
周波数を変わったら、変わった瞬間でも良いのかもしれません
詳しくは調べていませんでした。

ただスポットを利用する側でSelf Spotはフィルターを掛けて
通さないようにしている人もいるようですが
このコンテストでは実際にどれ位の人がフィルターを掛けているのかは不明

クラスター等を利用できないLimited参加なので
本当にスポットされたかはクラスター等見ることは出来ませんが
感覚的は、Self Spotすると反応があるので、効き目はあったと思います。

運用中は
7610をDUAL-Wにして、ウォーターフォールを両方とも上下に表示して
上部を100kH幅に設定し、下部を28250 - 28800に設定
上部で出ている局を探して、下部でバンド全体の込み具合と
バンドの開け具合をチェックしていました。

これは月曜日の朝、コンテスト終了前10分
上部は100kH幅ですが、左右の端を過ぎるとオートスクロールで次の100kHを表示するので便利です。
VOXの表示がありますが、VOXのみで運用しています。
ランニング時には、こんな楽なことはないのに、何故フットペダルなの?かなとしばしば思います。


IC-7610, Heil iC, 6ele Yagi, N1MM
7610内臓のボイスメモリをN1MMで制御するのが便利です。

比較
2023 449 QSO
2024 279 QSO
2025 255 QSO

28MHz以外7と21の交信も含まれていますが
僅かです。


2025 02UTC台に21MHz、09 UTC台には7MHzの交信も含まれています。
月曜日の朝、22 UTC時23UTC時台のZone5の交信が際立っています。
しかし東側が開いているのに意外と西海岸の伸びがそれ程ないですね
時間と共に開ける地域が西側に移っているのはあるから
8時台は早いのかもしれませんね
でもそれだけでもないようです。
下に2024 2023の交信を掲載しています。
悲惨なスタートだった今年の交信数が
何故昨年のスコアに近いところまでリカバリーできたのか?
これは昨年はスタートダッシュ出来たのですが
月曜日の朝は失速していたのでした。
丁度今年と逆の状況だったようです。

これがさらに2023だと月曜日の朝は若干失速したものの
コンディションの登りはじめだったのか
倍近い交信数でした。この時が今サイクルのピークだったのでしょうか?
こんなデータって終わってみないと分からないですね

2024

2023

ランニング(True)と呼び回り(False)の比較
やはりランニング比率が高いと局数も伸びます。
それでも呼ばれない時間帯の呼び周りは欠かせません

ただ今回はCWと少し異なって呼び周りがスムーズにいきませんでした。
交信済の局が多いのもあるのですが
何となく1交信のやり取りが長くて
聞こえている相手がコールサインを送出するタイミングが長いようです。
それで待ちきれずに次の局を探すことになり
それよりもランニングを続けたほうが、
次々に呼ばれなくても効率が良いように感じました。


実はARRL Phoneはずっと西日本ハムフェアーと重なっていたのですが
3年ほど前から1週間後になって参加できるようになりました。
ARRLを意識したのかは定かではありません

コメント