城山の頂上広場で最も目を引いたのは、色鮮やかなこの物体でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0d/6ddf0c4f42bbfbf8ed3aa2eb9eb9d4a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/80/54b529dcf45794ac0727fcef56717fb1.jpg)
(11/02/25撮影)
天守閣を照らす投光器だろうと思います。
これがカバーガラス(?)の元々の色なのか、凹凸で太陽光が分光反射されているのか・・・は判りません。
中学の時、理科の実験でプリズムによる分光を見た時の驚きは今でも記憶にあります。
その現象に対する驚きと同時に、それを発見(?)したのが「万有引力」のニュートンである事にも驚きました。
そして数年後、微積分を学んでいた時、三度ニュートンの名前を聞いて、恐れ入ったものです。
「私が、世間からどのような目で見られているか分からないが、私は、海岸で美しい貝やなめらかな小石を捜し求めてあちこちさまよっている少年と同じであり、私の目の前には、未知の真理をたたえた大洋が横たわっているのである。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0d/6ddf0c4f42bbfbf8ed3aa2eb9eb9d4a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/80/54b529dcf45794ac0727fcef56717fb1.jpg)
(11/02/25撮影)
天守閣を照らす投光器だろうと思います。
これがカバーガラス(?)の元々の色なのか、凹凸で太陽光が分光反射されているのか・・・は判りません。
中学の時、理科の実験でプリズムによる分光を見た時の驚きは今でも記憶にあります。
その現象に対する驚きと同時に、それを発見(?)したのが「万有引力」のニュートンである事にも驚きました。
そして数年後、微積分を学んでいた時、三度ニュートンの名前を聞いて、恐れ入ったものです。
「私が、世間からどのような目で見られているか分からないが、私は、海岸で美しい貝やなめらかな小石を捜し求めてあちこちさまよっている少年と同じであり、私の目の前には、未知の真理をたたえた大洋が横たわっているのである。」