キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

過熱(オーバーヒート)

2011-06-24 20:04:54 | ゴルフ
実家でお世話になっている電器屋さんと話していて、
子供の頃は、30度以上って、珍しかったでしょう・・。

今日の松山の最低気温28度超え、どこかでは最高気温が殆んど40度になったとか。


今日のゴルフ場、「1時間よけいに働いて剪定をしてくれ」とのお達し。
そう言えば、昨年の剪定が遅れたのか、今年のツツジの花は・・、少なかったなぁ。
それにしても、もっと気温の低かった早い時期に言えばいいのに・・。

水分を摂ってはいたけど、帰宅してからノドが渇いて脱水気味。
飲んで、飲んで、明日の朝には体重戻っているかなぁ。

こう暑くなってもゴルフをしたいと言う有難い人達は、自然の流れとして、早朝プレーのメニューを選びます。
土日はそうした人達が多くて・・・、明日も日出とともに作業開始。
ってことはぁ・・、とりあえず、寝床に行くか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天敵

2011-06-24 15:40:39 | 
ミカンの木についたイセリアカイガラムシ(ワタフキカイガラムシ)がやられていました。

(11/06/19撮影)
ヒョットして・・と思って、周りを探します。

いました。
この小さな幼虫が、ベダリアテントウだと思います。




蛹です。


蛹からの羽化中です。


パトロール中の成虫です。



小さくて、動きが早くて・・、上手く撮れませんでした。

イセリアとベダリアの関係は、天敵による害虫駆除の象徴的な例としてよく紹介されています。
昨年に引き続き確認できたので、イセリアが出現するまでは何処にいて何を食べているのか分かりませんが、どこかに住んで、この畑のミカンを守ってくれているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雉も鳴かずば・・

2011-06-24 03:38:33 | 

ミカンの木にいたのは、キリギリスの幼体のように見えます。

この足ですから、ピョンピョン跳んで逃げます。
この色ですから、動かなければ見つけるのは難しいです。
でも、おとなしく餌食になる訳には・・ですね。

ちなみに、キリギリスは東と西に分けられるようになっているそうです。
と言う事は、ニシキリギリス・・・、君には関わりの無い事か・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする