鬱陶しいので1000円カットに行ってバリカンを当ててもらいながら、「自分の仕事と同じだなぁ」と思った。
今朝、芝刈りにコースに出ると、イノシシが目の前を走った。
ウリボウに毛が生えた程度の大きさだった。
夜中は電柵に電気が流れているのに・・・、子供だから、人間の怖さを知らずに迷い込んだのだろうか。
明るくなれば通電は止めているハズなので・・・、山に逃げ込めたかな。
実家のアジサイが色付き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/04/13363d473807ec3ae73a1d78996d1213.jpg)
(11/06/05撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b5/4f1f1cb270aed37c626944d0af5e27a5.jpg)
1週間経って、赤色が広まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4b/f68e13db4618c386afaa1963d9606823.jpg)
(11/06/13撮影)
アジサイの花の色は、青、紫、赤と変化するので「七変化」とも呼ばれるそうですが、この花は、ずっと赤です。
Wikiによれば「一般に「土壌が酸性ならば青、アルカリ性ならば赤」と言われているが、土壌の pH (酸性度)は花色を決定する要因の一つに過ぎない。花弁(正確には装飾花)に含まれる補助色素によっては青になり得ない、またはなり難いものがあるほか、pH は地中のアルミニウムがイオン化する量を左右する要因に過ぎないため、仮に酸性土壌であっても地中のアルミニウムの量が少なければ花が青色になることはない。」とのことです。
測定した訳ではありませんが、畑には石灰をよく撒くので、「変だナァ」と思っていましたが・・・、何となく納得です。
こちらは、実家から自宅に持ってきたアジサイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/21/b0d307805ef5190c65281101a8a40800.jpg)
(11/06/13撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/be/434e4536d462e45f039cd19ace523717.jpg)
やはり、赤味がかった色のままです。
毎年花の数が少なく、今年は、これ1個かもしれません。
本家の方は花数も多く、青色も出るので・・・、やはり、何かあるようです。
本家といえば、「七変化」本家のランタナも咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7d/867970d39fb5d29682b1e42b05438cdb.jpg)
(11/06/13撮影)
葉っぱの形はアジサイに似ている気もしましたが、ランタナはクマツヅラ科ランタナ属、アジサイはユキノシタ科アジサイ属だそうです。
今朝、芝刈りにコースに出ると、イノシシが目の前を走った。
ウリボウに毛が生えた程度の大きさだった。
夜中は電柵に電気が流れているのに・・・、子供だから、人間の怖さを知らずに迷い込んだのだろうか。
明るくなれば通電は止めているハズなので・・・、山に逃げ込めたかな。
実家のアジサイが色付き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/04/13363d473807ec3ae73a1d78996d1213.jpg)
(11/06/05撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b5/4f1f1cb270aed37c626944d0af5e27a5.jpg)
1週間経って、赤色が広まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4b/f68e13db4618c386afaa1963d9606823.jpg)
(11/06/13撮影)
アジサイの花の色は、青、紫、赤と変化するので「七変化」とも呼ばれるそうですが、この花は、ずっと赤です。
Wikiによれば「一般に「土壌が酸性ならば青、アルカリ性ならば赤」と言われているが、土壌の pH (酸性度)は花色を決定する要因の一つに過ぎない。花弁(正確には装飾花)に含まれる補助色素によっては青になり得ない、またはなり難いものがあるほか、pH は地中のアルミニウムがイオン化する量を左右する要因に過ぎないため、仮に酸性土壌であっても地中のアルミニウムの量が少なければ花が青色になることはない。」とのことです。
測定した訳ではありませんが、畑には石灰をよく撒くので、「変だナァ」と思っていましたが・・・、何となく納得です。
こちらは、実家から自宅に持ってきたアジサイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/21/b0d307805ef5190c65281101a8a40800.jpg)
(11/06/13撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/be/434e4536d462e45f039cd19ace523717.jpg)
やはり、赤味がかった色のままです。
毎年花の数が少なく、今年は、これ1個かもしれません。
本家の方は花数も多く、青色も出るので・・・、やはり、何かあるようです。
本家といえば、「七変化」本家のランタナも咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7d/867970d39fb5d29682b1e42b05438cdb.jpg)
(11/06/13撮影)
葉っぱの形はアジサイに似ている気もしましたが、ランタナはクマツヅラ科ランタナ属、アジサイはユキノシタ科アジサイ属だそうです。