キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

庭梅

2011-04-08 04:40:01 | 
昨夜、東日本大震災の余震と見られる大きな地震があったようで、1ヶ月経っても治まらないとは・・・。

余震継続の可能性は気象庁から発表されているが、今回の大地震は前振れと見られる地震があったようで・・・、予知に活かせないものなのだろうか・・・。


ニワウメが咲いています。

(11/04/03撮影)

「ひこばえ(孫生え)」がいっぱい出て花が咲いているのだが、元の株を伐ったのは・・・俺か??
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫榊

2011-04-07 18:09:51 | 
今日は、気温が高くなりました。
今まで通りの服装で芝刈りに出発したら、途中で雲がどこかに行ってしまい、汗ばみました。


昨日春肥の施肥を終えて、これから暫くは、野良作業が楽しめます。

午後、冬場に日当たりが悪くなる場所にあったミカンの枯れあとに、夏勝負の柿を植えてみました。
思惑通り行くでしょうか。

ミカンの品種を変えてみたい樹があって、接木(高接ぎ)を試してみました。
不慣れなもんで、穂木が動いてしまい形成層がズレたかなぁ。
活着ゼロだと寂しいけど・・・。


さて、ヒサカキの花が咲いていました。

(11/04/03撮影)

雌雄異株だそうで、これはオシベが見えるので、雄花のようです。
全て黒い実がつく物だと思っていたけど、あれは雌の樹という事か・・・。
でも、この写真、蕾は黒そうなので、実も蕾も同じものだと思っていたかも知れない・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユスラ梅

2011-04-07 04:37:39 | 果樹
ユスラ梅が咲いています。

(11/04/03撮影)

花は咲くのですが、樹が小さいためか、実はまだ・・・。
今年は・・・、どうでしょう。

花びら・・・、5枚・・6枚??
ネットの写真と異なっているような気もするけど・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンタローザ

2011-04-06 16:14:15 | 果樹
ミカン山に肥料を担ぎ上げて一服していると、近くでウグイスの鳴き声がしました。

口笛で、鳴き真似をしてみました。
(といっても、「ホー」の部分はソコソコ似ていても、「ホケキョ」はかなり外れています。)
それでも、かのウグイスは、直ぐそばの木にやって来て、美しい鳴き声を聞かせてくれます。
「縄張り荒し」と間違えてくれたなら光栄な事です。
でも、数分で確認出来たのか、離れて行きました。


さて、裏の畑に植えたサンタローザが花を咲かせていました。

(11/04/03撮影)

子供の頃、「三太郎」というスモモをよく食べました。
後になって、サンタローザの事だと知らされました。
今でも道端にあって、やはり花を咲かせています。

(11/04/03撮影)



ところが、数年前、大いなる疑問が湧きました。
ネットの画像で見たサンタローザの果肉の色は、黄色でした。
この道端のスモモの果肉の色は・・・、赤です。

と言う事で、「サンタローザ」の表示の苗木を植えました。
色が違っていたら、食べ比べてマイタングで確認です。
結果は・・・、今年は樹が小さいから無理かなぁ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

著莪

2011-04-06 05:43:28 | 
やっと休みになりました。
春肥の施肥を終わらしておきたい。


数年前にダイダイの株元にやって来たシャガ、居心地良いようで、花を咲かせていました。

(11/04/03撮影)





2つ目と3っつ目の写真、先から咲くのか元から咲くのか・・・。
2つ目の写真、別の茎が出ているようにも・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅茶キノコ

2011-04-05 18:38:46 | 食べ物
朝6時半、グリーンの芝刈りに出発する時は、冷たく強い風が吹いていました。
その風も、だんだん弱まりました。

午後、ミカン畑の草刈を1ラウンド終えて、庭に置いた古いソファーで休んでいました。
青空、日差しは暖かく、時折、心地よい風が前の山の竹林を揺らします。
平日の午後の集落、静かです。
遠くでウグイスの鳴声、カラスの声も、そして、名も知らぬ小鳥のさえずりも。
目の前には、雪をかぶったようなアセビ、そしてボケの花々、暖地桜桃は花を終え赤みを帯びた黄緑色の葉をいっぱい出しています。
ゆったりした幸福感に包まれたひと時でした。
「願はくは花のもとにて春死なむ・・・」


話は大きく変わって、昔、「紅茶きのこ」がブームになったことがありました。
これは、飲みかけのまま冷蔵庫に眠っていたペットボトル入りのお茶です。

(11/03/31撮影)
お茶って殺菌作用が・・・、何なんでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山芋

2011-04-05 04:59:12 | 
先日の氏神さんでの会の時、「当地でも猿が見かけられた」との話がありました。

イノシシは、鉄砲撃ちが高齢化してしまって・・・、「罠」にも、なかなか掛からないそうです。
鉄砲が撃てたとしても、サルは、鉄砲を向けると、手を合わせる格好をするそうです。

イノシシは食材として知られていますが、タヌキは捌くのが難しいらしいそうです。
サルは・・、姿形が・・、出来ないと言う話も聞きました。

犬が、震災から3週間生き延びたとニュースになっていました。
イヌは、飲まず食わずでも3週間程度生き延びると聞きました。

退職したら、イヌを飼って、その野性の力も借りて・・・、防ごうか。


さて、ミカン畑の横に、「花が咲いている」と思ったら、ヤマイモの実の殻でした。

(11/03/31撮影)



そう言えば、数ヶ月前にも投稿したなぁ・・・。
憶えているだけ・・・、マシか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西洋蒲公英

2011-04-04 16:47:00 | 
元来8時間ほどの睡眠時間が欲しい体質なのですが、
早朝に目が覚めても寝過ごしが怖くて、そのまま起きるようになりました。
おかげで、仕事から帰って昼食後、長めの昼寝をすることが多くなりました。
今日も、気持ちの良い昼寝をさせて頂きました。

そういえば、劉備は昼寝中の孔明を目覚めるまで待った・・・、関係ないけど。


さて、シロバナタンポポが占有していたミカン畑で、黄色いタンポポを見つけました。
(11/03/31撮影)


総苞片(そうほうへん)が反り返っているので、西洋タンポポのようです。

厳しい戦いになるかも知れません。
状況によっては・・・、白組応援に出陣です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金瘡小草

2011-04-04 04:16:50 | 
昨日は昼間からお酒を頂いて、夕食は食べられず、お茶を飲んで寝ました。
夜中にトイレに何度か起きて・・・、体育館のような避難所で水分を控える気持ち、分かります。
生理的欲求の我慢、辛いだろうと思います。


草むらに紫色の固まりを見つけて・・・、キランソウが咲いていました。

(11/03/31撮影)

春の花が一気に開きだして・・・、野良作業、急がないと。
次の休日まで、あと少し。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリー

2011-04-03 17:12:08 | 
日曜出勤の時は、作業が終われば、すぐ退社出来ます。
6時過ぎに芝刈りに出発して・・・、日曜討論を聞きながら実家に向かいます。

昼まで、ミカン畑の草刈です。

午後からは、近くの上森・下森神社の掃除と花見の宴です。
氏子30軒余りの、ごく身近な氏神様です。
ガワと呼ばれる集落単位が3つ集まって氏子を形成していますが、高齢化がすすんで・・・、我がガワは最初に崩壊しそうです。
住みやすい土地だと思うので、被災した人で移住希望なら・・・、でも、住み慣れた土地を離れたくは無いだろうなぁ。


ブロッコリーに花が咲き出したものがあります。

(11/03/30撮影)



冷凍庫にいっぱい保存されているけど、毎日モリモリ食べるので、供給がストップすれば、無くなるのは早いだろうなぁ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沈丁花

2011-04-03 04:41:22 | 
ゴルフ場、土日祝日は客のスタートが早く、芝刈りも早くスタートしないと追い付かれてしまいます。
と言う事で6:30頃事務所を出発しましたが、今日は、6:15頃には出発しようと思います。

昨日は、グリーン横で・・・、とんでもないものを見つけました。
山を開いて出来たコースなので・・・、色々な生き物の生活の場だったんでしょう。
電柵を取り付ける前は・・・、バンカーの砂が盛り上がっていて、宝物が隠されていた事も多かったそうです。


さて、ジンチョウゲの開花まで、思いのほか時間がかかりました。

(11/03/30撮影)
植えつけた翌年だからかも知れません。
まあ、咲いて良かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木瓜

2011-04-02 04:44:21 | 
昨夕、無事「gooあしあと」は無くなっていました。

寂しいので、「あし@」の登録をしてみました。
この手の作業が・・・、億劫になってしまいました。
身体も、頭も、どんどん硬くなって行く・・・、自覚症状、十分有りです。


さて、暖かくなってきて、庭の残りのボケも咲きました。

(11/03/29撮影)
このボケは花と葉が同時です。
桜で言えば、山桜ですね。


こちらは、赤が濃いめで・・・、好みです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大石早生

2011-04-01 05:00:27 | 果樹
はや四月になりました。

エイプリルフール2題。
1.多額の震災義援金が集まりましたが、自治体が被害を把握出来るまで、分配延期になりました。
2.「gooあしあと」の終了は、延期になりました。(本日付の「あしあと」がありました。)


昨日は、久し振りにミカン畑の草刈をしました。
5月の連休(無いのかなぁ)頃までには、春の野良作業と苗木の移植を終わらせたいが・・・。



オオイシワセ(プラム)の花が咲き始めました。

(11/03/29撮影)

昨年は、毛虫に丸坊主にされた影響で上手くいきませんでしたが、今年はどうでしょう。
手が届く高さに剪定はしましたが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする