キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

瓜葉虫

2011-06-17 17:01:10 | 
キュウリには、ウリハムシもやって来ていました。

(11/06/12撮影)


キュウリ大好きだそうで・・・、ほどほどにして欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕗飛蝗

2011-06-17 04:15:49 | 
キュウリの成長が早くなりだして、葉っぱに小さなバッタがいました。

(11/06/12撮影)
フキバッタの幼虫かなぁ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼顔

2011-06-16 16:53:18 | 
前回の草刈から2~3週間、ヒルガオがミカンの木に絡まっていました。

(11/06/10撮影)
伸び始めると早い昼顔、早めに取り除かないと、ミカンの若葉を傷める事になってしまいます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モリチャバネゴキブリ

2011-06-16 10:48:13 | 
ミカンの葉に、風変わりな昆虫がいました。

よく見かける昆虫とは雰囲気が違うけど、どこかで見かけたような・・・。

ふと、思い当たりました。
ゴキブリではないか・・。
家で見かけるのは、クロゴキブリだと思うのですが、以前、とある所で見たチャバネゴキブリのような・・・。

森に住むモリチャバネゴキブリという酷似したゴキブリがいるそうで、どうも、それではないか・・・。
だとすれば、家には来ないそうです。


ゴキブリ程ではないが、自分も、結構しぶとく生きている気がします。
だいぶん長く生きて来ましたが、入院した事はなく、手術は指先の骨折2回のみです。
(かすり傷程度は、適度にこなして来ました。)
ヒトゲノムがどうなっているかは分かりませんが、長命の家系なので、今しばらくは、この世にお世話になる可能性が高いと思っています。

市役所から、市民税と国民健康保険の連絡が来ました。
昨年、会社勤めをリタイヤし収入が減ったのに応じて、納入額も減るようです。
それでも、健康保険料は、そこそこです。
が、見方は色々ですが、人生を、支える時期と支えられる時期に分けるとすれば、支えられる側に近づいたと感じます。
叶うなら、精神と肉体と財布の健全性を、自己努力によって確保したいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泰山木

2011-06-16 04:42:08 | 
せっかくの休日なので半日待って欲しかったけれど、残念ながら、天気予報通り、もう降っています。
お天道様は、願いを聞いてくれる事も、そうでない事も、時には、試練を与えてくれる事もあります。


道路沿いにタイサンボクの大きい花が咲いていたので、写真を撮らせて頂きました。

(11/06/10撮影)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お世話になりました。

2011-06-15 20:43:55 | 果樹
先日、最後のミカン(甘夏、伊予柑)を食べました。

(11/06/09撮影)
この時期まで置いておくと、伊予柑はパサパサですが、甘夏は大変甘く水気もたっぷりでした。

今、ミカン山は、どの木も、小さな青い実がいっぱいです。
これからは、草刈と、摘果と、不要枝の間引き剪定と・・・。

今日、草刈に行ったミカン山で、今年初のゴマダラカミキリを見つけました。
こいつは見逃す訳にいかないので、写真を撮る間もなく、捕殺です。
極力物理対策でと考えているので、今年は、若木の株元に不織布を巻いてみようかと思うけど、急がなければ・・。
それと・・、捕殺。

頑張らなくっちゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「松葉編み花籠」

2011-06-15 17:22:33 | 竹工芸
先週の土曜、竹工芸の教室がありました。

これは、その前の宿題を終えた時の状態です。

次のステップで見えなくなってしまうので、その前に、縦ヒゴの始末の様子をパチリ。

(11/06/08撮影)



今はもう、見えなくなった状態で・・・、籐巻きの宿題を持ち帰っています。
(宿題といっても強制ではなく、進捗を自主管理するものです。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百合

2011-06-15 03:55:10 | 
数年前に突然咲き出したユリ、今年は、花の数が2つずつに増えました。

(11/06/06撮影)
家主にも、ご近所にも気を使っているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七変化

2011-06-14 17:28:19 | 
鬱陶しいので1000円カットに行ってバリカンを当ててもらいながら、「自分の仕事と同じだなぁ」と思った。

今朝、芝刈りにコースに出ると、イノシシが目の前を走った。
ウリボウに毛が生えた程度の大きさだった。
夜中は電柵に電気が流れているのに・・・、子供だから、人間の怖さを知らずに迷い込んだのだろうか。
明るくなれば通電は止めているハズなので・・・、山に逃げ込めたかな。


実家のアジサイが色付き始めていました。

(11/06/05撮影)



1週間経って、赤色が広まっていました。

(11/06/13撮影)
アジサイの花の色は、青、紫、赤と変化するので「七変化」とも呼ばれるそうですが、この花は、ずっと赤です。

Wikiによれば「一般に「土壌が酸性ならば青、アルカリ性ならば赤」と言われているが、土壌の pH (酸性度)は花色を決定する要因の一つに過ぎない。花弁(正確には装飾花)に含まれる補助色素によっては青になり得ない、またはなり難いものがあるほか、pH は地中のアルミニウムがイオン化する量を左右する要因に過ぎないため、仮に酸性土壌であっても地中のアルミニウムの量が少なければ花が青色になることはない。」とのことです。

測定した訳ではありませんが、畑には石灰をよく撒くので、「変だナァ」と思っていましたが・・・、何となく納得です。


こちらは、実家から自宅に持ってきたアジサイです。

(11/06/13撮影)


やはり、赤味がかった色のままです。
毎年花の数が少なく、今年は、これ1個かもしれません。

本家の方は花数も多く、青色も出るので・・・、やはり、何かあるようです。


本家といえば、「七変化」本家のランタナも咲き始めていました。

(11/06/13撮影)
葉っぱの形はアジサイに似ている気もしましたが、ランタナはクマツヅラ科ランタナ属、アジサイはユキノシタ科アジサイ属だそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマリリス

2011-06-14 03:52:20 | 
実家の庭に、アマリリスが咲いていました。

(11/06/05撮影)
花は初めてだと思うけど・・・、そういえば、葉は以前から見ていたような・・・。

いつからいたのだろう。
誰が植えたのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棗に豆黄金と蜘蛛

2011-06-13 17:33:57 | 
雨が一休みなので、ミカン山の草刈。
もう、次の畑の草も伸びてきているので・・・、そこそこ急いで。
自宅のバラの鉢も畑横に移植して・・・、楽しい野良作業。


ナツメの木にマメコガネがいました。

(11/06/05撮影)
と、その時・・・、葉の裏に何か・・・。

近づいて見ると、表側に出てきたのは、小さい蜘蛛でした。

まさか・・・、狙っているの??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラミーカミキリ

2011-06-13 04:16:56 | 
ミカンの葉にラミーカミキリがいました。
初めて見たような気がします。

(11/06/05撮影)
ゴマダラカミキリなら見つけ次第捕殺ですが、この虫の生態が分からなかったので・・・。

数日後、別の畑のミカンの木にもいました。

(11/06/10撮影)
「ラミーカミキリの「ラミー」とはイラクサ科の植物のラミーの名前から来ていて、食草としてそれを食べるからです。」
「ラミーという名は、マレー半島で生産された苧麻をマレー語でRamiと呼び、その後麻を賞用するフランスを経て「Ramie」として各国に波及し、現在では世界の通用語となっています。」
だそうです。

ミカン畑にはイラクサ科のカラムシがいっぱい生えてくるので・・・、今後、よく見かけるようになりそうです。
カラムシの上の方が枯れているのを時々見かけますが・・・、この虫が齧った痕かも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山紫水明

2011-06-12 20:45:37 | 日記
天気予報によれば、休日の明日、昼前から野良作業が出来るかも知れない。
が、朝はゆっくりしよう。

「山紫水明」は頼山陽の造語で、夕暮れ時の様子らしい。
思い込みとは違っていた。

多読のせいか、栄養状態のせいか・・・、目が悪い山陽は、夕方になると、伊丹の酒を好んで飲んだらしい。

NHKから、「地デジ」に関するアンケート電話があった。
「はい」を10回くらい言ったら、「もう終わり」だったようだ。
テレビは、ニュースがメインなので、NHKはよくチャンネルを合わす。
松山放送局は出世コースらしく、2~3年勤務した後、全国版のメインニュースのアナウンサーになる女子アナが続いている。
1人目は「アレッ」だったが、2人目3人目は「もしかして」が現実になった。
今一人、そのルートに乗りそうなアナウンサーがいる。
さて、どうなるか・・・。
男性アナにも全国版に出る人がいるが・・・、通常の異動に毛が生えた程度か。

遠方の叔父が入院したらしい。
退院する頃、久し振りに会いに行ってみようかと思う。

九州は、梅雨時には、毎年のように大雨が降る。
被災した人達には気の毒に思うが、助けに行く訳ではない。
東北地震の被災者に対しても、同じ。

本当のことを語る言葉は、難しい。
素直な行動も、難しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「うるせェなァ~」

2011-06-12 15:44:45 | 生き物
朝方は霧雨程度で、グリーンの芝刈りに出ると、早朝客がスタートしていました。
が、前を進む客のプレースピードが遅く、後ろの組に挟まれ・・・、結局、プレーの邪魔をしない為に2組やり過ごす事になりました。
1ホールの芝刈り速度は、概ね1ホールのプレースピードに近いので、早朝客のプレースピードは仕事の段取りに影響する場合があります。

帰宅途中にドラッグストアーに立ち寄ると、第3のビール(台湾)が1ケース1850円で販売されていたので買いました。
イオンのBARREAL(韓国)が発売されるまでは1950円だったと記憶しています。
販売活動は・・・、大変だなぁ。


ミカン畑の周りに花木を植えようと思い立って・・・、
挿し木で増やしたザクロに・・・、カエルが上って休んでいました。
かわいかったので写真をと思ったら、気付かさせてしまって・・・、
睨まれてしまいました。

(11/06/05撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉珊瑚

2011-06-12 03:42:14 | 
ミカン畑のそばの、タマサンゴの花が咲いていました。

(11/06/05撮影)


「観賞用に植えられていたものが野生化」・・、鳥が運んで来たのだろうか・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする