キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

雉も鳴かずば・・

2011-06-24 03:38:33 | 

ミカンの木にいたのは、キリギリスの幼体のように見えます。

この足ですから、ピョンピョン跳んで逃げます。
この色ですから、動かなければ見つけるのは難しいです。
でも、おとなしく餌食になる訳には・・ですね。

ちなみに、キリギリスは東と西に分けられるようになっているそうです。
と言う事は、ニシキリギリス・・・、君には関わりの無い事か・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄砲百合

2011-06-23 17:27:31 | 

(11/06/17撮影)
テッポウユリが咲き始めていました。
と言っても、1週間経つと、花は終わり始めています・・。
花の匂いに疎い方ですが、この花の強い香りには、さすがに気づきます。


ミカン畑に野良作業に行こうとしたら、道端の三太郎(サンタローザ)の大木が先日の長雨で倒れ、道を塞いでいました。
とりあえず持主に連絡して、歩けるようにはしましたが・・・。
自然災害なので対処を依頼しますが、どこも金が無いので、ガワ(地域コミュニティの最小単位)の役で処理かなぁ・・。
そのガワも年寄りばかりになってしまって・・・。
そう言う自分も、いつまで身体が動くか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐駒繋

2011-06-23 03:45:23 | 
通勤で使い始めた道路沿いに、コマツナギが咲いていました。
と思ったけど、今まで見てきたものとは様子が違います。

道路緑化のために中国から持ち込まれたトウコマツナギのようです。

(11/06/17撮影)



今まで見てきた在来種は、足もとにモコモコと咲く小さな木です。

当地には野間馬という小型の在来馬が飼育されています。
(少し前に上野動物園にも提供されたようです。)
在来馬を繋ぐには、在来のコマツナギで良かったのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カニノツメ(キノコ)

2011-06-22 16:08:03 | その他
昨日今日は日が差して大変暑いですが・・、今年は雨の多い梅雨のためか、見た事のないキノコを目にします。

ミカン山に草刈に行って刈り飛ばした中に蟹の爪のようなものが有り・・、カラスでも運んできて落としたか・・と思っていました。

ところが、刈り進むうちに、ミカンの株元の草の少ないところに、ニョキッと生えているのを見て・・、ヒョットして・・・。

(11/06/15撮影)


「カニノツメ」というキノコがあるそうで・・・、驚きです。
(そばに有る小さな実は、生理落果したミカンです。)

そのあと同じミカン山に行った時、気になって見にいったら、何かに食べられたのか無くなっていました。
その代わり、そばに卵のようなものがありました。
(左に有る茶色い実が、上の写真の実と同じものかどうか、分かりません。)

(11/06/21撮影)
「蟹の爪、卵から生まれる」・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅酒

2011-06-22 05:27:24 | 食べ物
道端の木を切りたいのですが、なかなか間に合いません。

梅の木が垂れ下がってきて、通行の邪魔になるようになってきました。

(11/06/15撮影)



スーパーの店頭に梅酒セットが並ぶのを見て、作ろうと思いました。


邪魔になる枝を切って収穫してみると、3kgほど採れました。


(11/06/16撮影)
ネットのレシピを見ると砂糖の量が色々なので、氷砂糖の量を変えて3瓶漬けました。

さて、どうなるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亜米利加風露

2011-06-21 18:11:37 | 
朝、グリーンの芝刈りに出発する時は雲の中でしたが、段々天気が回復してきました。

午後ミカン山に登る頃には、久し振りの青空も広がり蒸し暑さ満開、降り過ぎる梅雨も困るけど、その後の夏の暑さが思いやられます。


道端に、面白い形の実がありました。

(11/06/15撮影)
アメリカフウロの実は・・・、なかなか素敵な姿です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雄薮虱

2011-06-21 03:48:20 | 
道端のオヤブジラミが実をつけていました。

(11/06/15撮影)

ヤブジラミとの違い・・、実のつき方・・、花が咲いていたのを見ていたから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サフランモドキ

2011-06-20 15:39:42 | 
道端にサフランモドキが咲いていました。

(11/06/15撮影)


草むらに大きなピンクの花が咲くので、よく目立ちます。

雨の後に咲くので、タマスダレとともに「レインリリー」という素敵な名前でも呼ばれています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職業病

2011-06-20 09:36:45 | 日記
雨が降り続いています。
警報・注意報も、たくさん出ています。
今日は仕事も休みで、完全休養日にする予定です。
気になる事と言えば・・、水をかなり含んでいるので・・、土砂崩れ関連です。

昨日ミカン畑の草刈をしていて・・、丸々としたミミズがいっぱい這い出して来ていました。
そう言えば、イノシシらしきものが掘り返した跡も数ヶ所ありました。
ゴルフ場の芝刈りでも、グリーンの上に這い出したミミズをよく見かけます。
雨が上がると、鳥に狙われるだろう・・。

仕事が休みと言っても、朝は、同じように早く目覚めます。
違うのは、朝食後の朝寝・・。

二度寝から目覚めて、読書に疲れてテレビを点けると・・、まだゴルフの途中です。
ゴルフを観る事も少なくなりましたが・・、視点に変化が現れています。
上空からのディボット跡が集まった映像は面白いですが、トーナメントに使われるようなゴルフ場でも・・、目土補修かなぁ。
グリーンの芝・・、土色が見えるほど短く刈っているなぁ。
グリーンのアンジュレーションの大きさ・・、プレーは難しいだろうが、芝刈りも・・、機械では齧ってダメだろうなぁ。

そうこうしている内に雨は一休みですが、実家の方がどうなっているか・・。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイジョア

2011-06-20 03:40:22 | 果樹
フェイジョアの花が咲いていました。

(11/06/13撮影)


この木、絡まるように枝を伸ばしていたので間引きしてスッキリさせ過ぎて心配しましたが、無事、花をつけてくれました。
実の方は美味しい食べ方に辿り着いていませんが・・、花は、毎年、不思議な魅力です。


昨日は、雨の合間に、ミカン畑の草刈が出来ました。
野良作業を始めると、区切りをつけたくて遣り過ぎることが時々ありますが、
そんな日は寝相が悪くなっている事もあって・・、今朝も変な格好で目覚めました。
無理は・・・、少々に留めましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の理

2011-06-19 19:37:54 | 日記
昔、昔、軽量で強度を要する航空機などに、ハニカム構造が使われていると聞いた時、新鮮な驚きがありました。

Wikiには「ハニカム構造(Honeycomb)とは、正六角形または正六角柱を隙間なく並べた構造である。ハニカムとは英語で「蜂の巣」という意味であり、多くの蜂の巣がこのような形をしている。」とあります。


雨続きのゴルフ場のコースには、キノコが生えてきます。
色々な種類が映えてくるようですが、今日は、真っ白な、大きなキノコが生えているのを見て、驚きました。

これらのキノコを放置していると、段々と円形になって広がっていくそうです。
人間の身体に生える「タムシ」と同じようです。
なるほど、前線を伸びきらす危険を防ぎながら勢力を広めるには・・、円ですね。

自然は、シンプルで説得力のある「教え」の宝庫だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿子蛾

2011-06-19 03:12:27 | 
この時期、フラフラ飛び回るこの虫をよく見かけます。
カノコガです。

道端の草に止まっていました。

(11/06/13撮影)

家の中にもやって来ていました。

(11/06/15撮影)
翅をつまんで外に出すと、フラフラ飛んで行きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薊に集まる蝶

2011-06-18 20:28:11 | 
雨の合間にミカン畑の様子を見に行くと、寸暇を惜しむかのように道端のアザミに色々なチョウが集まっていました。

ヒメアカタテハ(姫赤立羽)、モンキチョウ(紋黄蝶)、そして名前不明の3ショットです。

(11/06/13撮影)

この不明種、蛾かなぁ。
2~3年前にも見かけたのですが、名前が気になります。


ベニシジミ(紅小灰蝶)もいました。




羽の千切れたナミアゲハ(並揚羽)もいました。


モンシロチョウ(紋白蝶)もいました。


イチモンジセセリ(一文字挵)もいました。




みんな、一生懸命でした。

でも、ここは、ミカン畑のすぐ横だったので、先日刈り取ってしまいました。
ゴメン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二点尾枝尺

2011-06-18 16:50:17 | 
睡眠不足で、時々ボーッとしながらバンカー均しでした。
無事家に帰り着いて、長めの昼寝をして・・・、車を定期点検に。
明日は5時半作業スタートにしよう・・・と、同僚と話しました。


悪茄子にフタテンオエダシャクが留まっていました。

(11/06/13撮影)
「平地・低山地に普通に分布する。」だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞舞蛾

2011-06-18 02:41:03 | 
キュウリの花には、毛虫がやって来ていました。

(11/06/12撮影)
マイマイガ風ですが、色が黄色い。
花の食べ過ぎか??


昨夕電話があって、今日は早朝客が多いので早く来て欲しいとの事。
(通常客がスタートするまでに事前作業を終えなければならないが、早朝客の邪魔をしてはいけない。)
当地の日出時刻は5時少し前。
早い目覚めが、更に早くなってしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする