黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

 車検に入ったピョンピョン二世号

2016年11月14日 | その他


 今朝に朝食をとった後に移動運用に使用して居た我がピョンピョン二世号を車検に出す為に車の運転席周辺の清掃を行った。此の軽四車は北海道の最北端の宗谷岬から南は沖縄県の沖縄本島の最南端まで全都道府県を私の足と成り共に走り抜けてくれた戦友的な存在である。退職して定期収入が無い状態で始めた全国に向けての移動運用の経費節減の為に維持費の掛らない軽四車にしたが長期移動中は200Kg程の荷物を常に積んだ状態で高速道路や勾配のきつい坂道を悲鳴を上げながらも頑張って走り抜けた。


 私の知る限り長期の全国への移動運用で軽四車を使って居る移動局は余り知らない。我がピョンピョン二世号は関東方面だけは1回しか出向いて居ないが北海道、東北、北陸、信越、四国、近畿、中国、九州地方と沖縄に連なる離島と隠岐方面は2回通り従って関東方面をもう一回、廻れば大雑把には日本列島を2廻りする事に成る。日本列島の外周で回って居ないのは能登半島の先端部と兵庫県の香美町から舞鶴市に至る日本海側の一部と九州の大分県の臼杵から宮崎県の延岡市に至る豊後水道側の海岸線だけは未だ走破出来て居ないが此れはピョンピョン二世号を廃車するまでには必ず実現させようと思って居る。愛車が車検を受けれるチャンスは頑張って残り二回か?私が元気で有りさえすれば本当の意味の日本列島外周走破の達成チャンスは十分に有るだろう。


 私の移動運用も2014年の11月頃の移動運用を最後に終了したので前回の車検を受けてから此の丸二年間で2000Kmも走って居らず平時は殆ど乗らないのでルーフ・ボックスの下の天上部は緑のコケが一部付いていて余りにも格好が悪いので小雨の中で急遽洗車をして居たら隣の畑で作業して居た御近所の人に「何で雨の日に洗車して居るの?」と笑われた。昼前に何時も車検をして貰っている従兄弟の会社に車を持ち込んだら早ければ明日にでも仕上がるらしいが「年式の割には可成りの重量を積載して長距離を走って居るので足回りだけは入念にチェックして下さい」と確りと御願いして来た。


 店内の中古車売場にはハマーの凄い車が展示されて居たので観て居たら「こんな車だと何処へでも安心して出向けるな」と妄想が頭を過ぎったが歳寄りの年金暮らしの爺さんには高値の花で宝くじでも当たらねば無理無理、第一車の置き場所さえ無い現実問題が有る。そう言えばやがて「年末ジャンボ宝くじ」の時期が到来する今回は確率の悪い大口の方か一寸確立は上がるが金額が少し小口の方にするか?迷う季節が近付いて来た。余り効果は無かったが今回も身を清めて笑顔の売り子さんの前に並ぶとするか・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 久し振りに沖縄県の珍しい町とQSO

2016年11月14日 | アマチュア無線


 今朝は如何した訳か02:40JSTに目が覚めて寝付かれなかったので私の当てに成らない第六感で「ひょっとして何処かDXが聞こえて居るのかな?」と思い無線機の電源を入れて聞いてみたが何れの周波数帯もノイズのみでDXの信号は全く確認出来なかった。一度目覚めると簡単には二度寝が出来ずに仕方なくインターネットで遊びながら6時の朝食まで聞いてみたが7MHz帯の国内の信号さえ06時台後半に成らないと開けて来ない国内コンディションに時間を持余した。


 4時間近くも受信して居たのに1局とも交信出来無いのは癪で橋本さんが(JA2KFC/6)沖縄本島から毎朝出て来られるので7MHz帯の下の方を小まめに聞いて居たら7.053MHzであったと思うが橋本さんとQSOして居る8エリアの信号を微かに捉えた。橋本さんの信号は06:40JSTでは聞こえず8エリアの局の信号も43レベルで弱く其の後5分後に漸く橋本さんの信号が確認出来たと思ったら1分後にはSメーターは59にまで上がって来たがQSBが深いので呼掛けを躊躇して居たらCQを出し始めて北の局が数局呼掛けたがパスが悪いのか?応答する事無く再度CQを出されたので呼掛けたら応答が有り06:54JSTにQSOする事が出来た。


 今日の橋本さんの運用は沖縄県中頭郡西原町からの移動運用、沖縄と言えば沖縄本島から聞こえるアクティブな局の代表的な方として渡嘉敷さん(JS6EOG)沖縄市と青柳さんの(JS6SEZ,JJ1APX/6)西原町が居られるが最近、青柳さんの信号を聞く機会が少ない感じがする。渡嘉敷さんの信号は移動運用局向のパイルの中では必ずと言って良い程に聞いては居るのだが?私も最近は移動運用の追っ掛けを殆ど遣らなくなったので聞く時間も少なくは成って居るのだが?


 渡嘉敷さんと青柳さんには私が2011年に4月~5月に掛けて沖縄に移動運用に出掛けた際に沖縄市の渡嘉敷さんの御宅でお目に掛りユックリお話する機会が有り其の後の運用面で大変御世話に成った。渡嘉敷さん宅を失礼する際に青柳さんが「是非 うちにも寄ってくれ」と誘って頂いて沖縄市から西原町まで青柳さんの車で先導して頂き走ったが思った以上に距離があった事に驚いた。御宅に御邪魔して居る際に青柳さんには「西原町から運用して行けば」と言われたが「西原町からは青柳さんが毎日非常にアクティブにQRVされて居るので私が出ても誰も呼掛けて来ないですよ」と言ったら笑っておられた。

 

 実は此の時は直ぐ隣町の島尻郡与那原町(47002P)が私にとって沖縄の町村で唯一未交信の町で私が全国の全町村との交信を達成するのに最後まで残った町で此の町からの信号さえ聞いた事が全く無かったので沖縄方面の本格的な移動運用のスタート地として其の日の夕方は此の町からと決めて居たので青柳さんに「良い運用場所を御存知無いですか?」とお尋ねしたらローカル局に移動運用に詳しい人が居るので聞いてみると中曽根さん(JS6PFB)に電話を掛けて頂いたら解り難い場所なので御本人が態々お見えに成って抜群に良い場所を教えて頂いて与那原町からの運用はアンテナ設置や周囲の事を気にする事無く思う存分に出来て大成功に終った。因みに私の全町村の上がりは翌年に安養子さん(JO6XMM/6)に寄る沖縄県の全町村からの運用時に与那原町をゲット出来たが此の町とは巡り合わせが悪いのか?過去には安養子さんが2回と若月さんJA1FWJ/6と1回の合計3QSOしか実績が無い。


 今朝は長時間に渡り聞いた割にはDX局とのQSOは無かったが国内では非常に珍しい沖縄県の町と久し振りに交信する事が出来てラッキーであった。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 高ノ瀬峡の紅葉

2016年11月13日 | その他


       

 



 高ノ瀬峡は四足峠と言う四足の獣で無いと越えられない程の尾根の徳島県側で別府狭とは1300~1500mHの山の反対方向になり西側が高知県の別府峡で東側が高ノ瀬峡と言われる徳島県側の紅葉の名所である。別府峡は川を挟んだ40~400m位の距離が離れた山肌に紅葉が始まるが高ノ瀬側は同じく川を挟んで反対側の200m以上は離れた山の斜面に紅葉が始まるので近寄る事が出来ずに遠景の眺めに成る事から如何しても景観としては別府峡に対して見劣りする感じがする。以前はスーパー林道が高ノ瀬から剣山トンネルを抜けており夏場だけ運営する山の家が有り此の道を進めば近くの対岸の紅葉を楽しむ事が出来たが現在は高ノ瀬から4.5Km程進んだ所で通行止めで閉鎖されて居る為に奥に進む事が出来ない。二番目の写真が其の一寸手前で林道近くの紅葉を見られる場所である。


 此の剣山スーパー林道は基点が勝浦郡上勝町字福原から終点は那賀郡那賀町北川までで1972年に着工され124億円を掛けて1985年に完成した全長87.7Kmの約4.6m幅の未舗装の林道でバイク族には人気のコースであったが此処数年は各所で山崩れに寄り寸断され全線を通して通行する事は出来ない様で昨年に訪れた時もこの終点側から入ると直ぐに通行止めと成って居た。台風等に寄る土砂崩れが発生し生活道路で無いだけに維持管理の予算が付か無いのだろうか?私も開通した当初に前コースを4~5回車で走った事が有るが景色よりも走る事が楽しいコースで全長を走ると数回は車で飛ぶ事を経験できるコースで自家用車では車が痛むのでコマーシャルカーで仕事に託けて走行した事があるHi


 最後の写真は去年同じ場所を同じ時期に撮った時は葉っぱが真っ赤に紅葉して非常に鮮やかで綺麗であったが今年は写真の様に少し濁色が掛って一寸残念な状態で別府狭も同じで有ったが今年の紅葉は全体的に鮮やかさに欠けた年回りに成ったようだ。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 別府峡の紅葉

2016年11月12日 | その他


          

     

 



 昨日徳島県と高知県の境にある四足トンネルを越えて高知県香美市(旧、物部村)の別府峡に紅葉を見る為に出掛けました。我家を9時過ぎに出発し現地には11時20分位に到着して昼食を取った後に1時間半くらいの時間を掛けて山道を散策して来ました。去年も同じ場所に訪れましたが紅葉の方は去年より遅れて居る感じで山全体の色合いも去年よりは少し劣って居る感じで紅葉状態はニュースにも流れていた通りでした。来場者数も去年の6割くらいの人出で少し早過ぎた感じで此の日曜日くらいが最高の状態で賑わいそうな感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 困った病的な症状

2016年11月12日 | アマチュア無線


 昨日は紅葉を見る為に徳島県との境界にある四足トンネルを越えて高知県の旧、物部村まで足を延ばした。久し振りの230kmに及ぶ距離を走ると疲れたのか?昨日のブログも私の特徴の意味不明の散文状態に其れではと云う感じで沢山撮って来た写真をアップしようと新しいブログページの書き込みをして居たら途中で椅子で寝ていた様で家内に注意されて慌てて寝床に入った次第、現役時代は広大なサービスエリア(阿南市、海部郡、那賀郡)を担当して居たので毎日150~200Kmを走行するのは常の事で有ったが最近は「可成り走ったな」と思っても60Km程度で遠出は昨年の同時期に同じ場所へ行った切りでピョンピョン二世号にとっては久し振りの長距離走行で思い切りエンジンを回しマフラー内の掃除を完璧にして帰って来た。


 従って今朝の起床は6時を過ぎていたが最近は夜明けが遅い事と中米やカリブ海が聞こえる時間帯は08時以降に成るので7時頃の起床でも全く問題は無いのだが家内は二人だけの生活に成っても05:30JSTには必ず起きて朝食の準備を始めるので朝食が始まるのは06時に成りその後に受信体勢に入るので幾等疲れて居ても其の事で寝過ごす事は殆ど無い。今朝の成果は日本の方の三人が西キリバスからQRVされて居たので交信してカリブ方面はPJ4の1局のみ然しDXを遣っている者にとってはアフリカとカリブ海方面は不思議な魅力を感じる特別なエリア、今朝にそれ以外で交信出来た4局よりもPJ4、1局と交信出来た事に価値を感じてしまう変な拘り!其れが有るからこそ僅かな確率の交信のチャンスを逃さ無い様に毎朝起きて待受け受信に徹する或る意味、病的な症状へと進行する困った病気である。




              今朝の交信


   T30JY(21,CW) T30MA(14,CW) T30VE(21,SSB)


   PJ4/NT5V(14,CW) XU7MDC(14,SSB)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 連日、橋本さんの追っ掛けを開始

2016年11月11日 | アマチュア無線


 先日から始まった橋本さん(JA2KFC/6)の沖縄本島からの移動運用の追っ掛けに当局は最近嵌まってしまっている。日本全国の移動運用地の中でも沖縄県と聞くと矢張り聞き耳を立てるのは私だけでは無いと思います。沖縄にも数局は熱心に移動運用をされて居る方も居られる様ですが決して多い方では無いし何より距離がある為に何時もパスが開けない事と珍しさも相俟って信号が聞こえると直ぐに呼び合い合戦が始まるので国内では交信する事が一番難しいエリアと思います。


 私が開局した当時は沖縄は未だ日本に復帰して居なかった為にプリフィックスはKR8(日本人のアマチュア無線局)を使用して居り正にDX局でした。確か其の当時の沖縄軍基地から運用するアマチュア無線局とは交信しては駄目で有った様に記憶しています。当時の初級局の空中線電力は10Wで有ったしアンテナも好い加減な物ばかりで受信機関係もシングルスーパーの自作では中々信号を受信する事が出来ずに沖縄との1stQSOには可成り苦労をした思い出が有ります。(当時の当局の運用周波数は3.5,7Mhz帯のみ)7Mhz帯では1局のみで後に21Mhz帯のAMモードでは数局と交信した記憶は有りますが現在残って居るKR8のQSLカードは2枚しか有りません。現在のアンテナ設備は此の時代とは比較に成らない程度に良く成って居ますし何より無線機の受信性能が(感度、安定度共に)格段に上がって居ますので現在は沖縄との交信にそう苦労は無く成りましたが?開局当時に沖縄局との交信に憧れながら苦労をした私には沖縄に対する其の気持ちは色褪せて居ません。


 過去のブログに何回か書き込んで居ますが私が全都道府県への移動運用を思い付いた時、一番最初に遣りたかったのは実は沖縄県からでした。其れまでに沖縄県の全町村を網羅して移動運用をされた方も数人居ましたが矢張り大半の局が観光旅行を兼ねた短期の滞在期間や運用時間が限られた物で全国からの需要を十分に満たして居る様には思えなかったからです。しかし計画段階で全国からの需要を満たす為には民宿利用やレンタカー利用の運用では目標を達成する事は先ず無理である事(計画は一箇所の運用で交信数は最低でも500交信、出来れば600交信を想定して居ました)此れを達成するには一箇所で6~8時間に及ぶ運用時間が必要で従って観光は出来れば良いが第一義は移動運用が中心に成る為、運用場所は其れだけの時間を何の制約も無く運用出来る場所でアンテナは平均的な固定局並みの物を使用する関係からレンタカー利用の移動運用では先ず無理である事、滞在期間は沖縄本島だけでも全町村で25~30日掛ると算段して居たので民宿利用では費用的に可成り嵩むので自分の車で乗り込み車中泊で決行するしかなかった。


 そうなると沖縄本島へはカーフェリーを使用する事に成るが此の費用が往復で約15万円程掛かる事に成るし実は石垣島にも行きたかったので色々情報を集めて計算したら其の倍以上で然も石垣への自動車は荷物扱いで人と自動車は別に成る現実に此の計画は頓挫し、一番最初の移動運用は北の北海道への移動運用に変更した。此の時の移動は北海道に1ヶ月間滞在し移動運用を展開したが確か全費用で17万円位で仕上がったと記憶しているので沖縄へのフェリー代に一寸色を付けた程度で全費用を賄えたと言え、如何に沖縄周辺の離島へカーフェリー代が高いかと?言える。


 結果的に本格的に移動運用を開始してから3年目に沖縄本島の町村と沖縄と鹿児島の間の与論、沖永良部、徳之島、奄美大島、九州本体、中国地方、隠岐の(全町村)を2ヶ月半を掛けて移動運用して四国に帰ったが沖縄本島と離島運用時はパイルアップが半端で無く移動運用冥利に尽きる状態で有った。橋本さんは去年に離島関係を今年は先日の話では沖縄本島だけの様だが連日アクティブな移動運用を展開されておられるが毎日の運用地は嘗て私も5年前に運用した町村が多いので橋本さんの運用を聞きながらグーグルアースのストリート・ビュー機能で「どこらかな?」と思いながら楽しんで聞いて居る。今日の橋本さんは北中城村からの運用で有ったが其の場所を探る中で私の過去の運用地をストリート・ビュー機能で調べると以前は見えない場所で有ったが今回は私がアンテナエレメントを結わえた木は勿論の事、車を停めた場所の縁石まで確認出来るのだから其の精度に驚く処か考え様に寄っては恐ろしい感じさえしてしまう。


 話が本題から外れてしまったが橋本さんが本部町に到着してから朝夕の運用は時間が許す限り受信して居るが話を聞きながら記憶から薄れ行く過去の移動運用中の思い出を思い出して楽しんで居る毎日が続いて居る。

 


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 此れから紅葉を見に行きます。

2016年11月11日 | アマチュア無線


 昨日は昼まで外出して居た為に無線の方は午後に少しハイバンドを聞いただけで収穫無しの状態、今朝は昨日の分を取り返す意味で06:30JSTから聞き始めたが余りコンディションは良くない感じ09時前に14MHz帯で漸くカリブ海方面とQSOする事が出来たが青息吐息のQSOで此方のコールサインを何度も叫ばなければ相手に了解して貰えない状況・・・・


 此の局は08時の前半にQRVして居たが「23:45UTCに ???」のメッセージを残しQRTしたので後半の部分は良く解らなかったが多分時間の事をアナウンスして居たので此の時間に再びQRVする旨のメッセージと思い待受け受信に徹して居たが指定の時間には聞こえなかったので一寸下の方で浮気をして上がって来たらJAのビッグガンが呼掛けて居るではないか、「しまった」と思ったが仕方がなく一流どころのQSOが終ったら極端に相手側のQRZが始まりピックアップの間隔が長くなり呼掛けの3番手グループで何とかQSOに至った。




              今日の午前中の交信


   XU7MDC(3.5,CW)              V63AJ(21,CW)     

 

          6V1IS/P(14,CW)      PJ4/K5JP(14,SSB)


 今朝は久し振りの上天気なので此れから高知県との県境や高知県の山奥に紅葉の写真を取りに行く予定、季節的には一寸遅い感じですが例年恒例の事なのでコンディションが良ければ良いのですが果たして?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 写真ファイルの取込を便利にする為の策

2016年11月10日 | その他


 今回予備機として置いてあったデスクトップ・パソコンのHDDの調子が悪かったので思い切ってHDDを交換する事にした。此のパソコンにはDドライブに年賀状ソフトの住所録が入っている為にもう少し経つと年賀状の作成もしなければ成らないので早めに動作を確認する必要が有った事と此のパソコンはOSが64ビット対応で有ったので私の使用するソニーとオリンパスの一眼レフ・デジカメではカメラ本体からの写真ファイルが取り出せず(カメラが64ビットOS対応成って居ない)我家で唯一の32ビット対応のノート・パソコンで画像ファイルを取り出し其れをUSBメモリーに入れて其れを64ビット・パソコンで画像操作しブログに貼り付けていた。


 デジカメの画像ファイルをパソコンに呼び込む時は狭い無線機卓がノートパソコンで場所を取られその段階で急遽出て来たDX局との対応時はあれこれと周囲を整理しながらの運用に成るので大変であった。今回OSの入替作業が必要で有ったので思い切ってOSを32ビット版に変えてインストールする事にした。OSのインストールは問題も無くスムーズに出来たがセキュリティゼロのソフトを入れる段階で当然此れも32ビット用に変更したが此の同じソフトを4台のパソコンで使用して居たのでインストールの途中でシリアルナンバーの問い合わせに保存していたシリアルナンバーを入れると如何しても認証が去れずに先に進まない。最初は状況が良く解らなかったのだが過去に認証されて居るので今回は認証時のナンバーを入れなければ成らなかったのだが其の番号は控えて居なかったので解らない。しかし過去に其々のソフトを登録したマイページ的な物が有った事を思い出し其処に入ろうとしたらメールアドレスの次にパスワードを打ち込まねば登録ページに進めず四苦八苦して漸く登録ページに辿り着くと今度は登録したパソコン名で認証番号を削除した段階で再登録するヤヤコシイ作業の後に漸くインストールが始まり何とか32ビットのOSと其れに伴ったセキュリティソフトの導入が終了して各種設定も終わり漸く実戦配備が整った。


 此れで64ビット版のデスクトップが2台、32ビット版のデスクトップが1台、ノートパソコンが2台に成り今後は狭い無線機卓にノートパソコンを置いた窮屈な運用は無くなるしブログへの写真貼り付けと記事の書込みが随分楽に成る予定?今回はインストールから各種設定が完全に終るまでに3時間を要したが明日からは此れできっと使い便利が良くなる筈である。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 ZL7G のQRVも遂に終了か?

2016年11月10日 | アマチュア無線


 今日は朝からピョンピョン二世号の車検が近付いて居るので其の保険関係書類と35年程前からアマチュア無線関係のタワー倒壊や台風時の強風によってアンテナが飛び人身事故や第三者の家屋を壊した場合の損害賠償保険が来年から無くなって別の保険商品に切り替わるので其の説明と来年からの新規加入手続きに徳島市内まで出向いた。


 此の35年間は全く保険を使う事無く無事に過ごして来たが時代も変わったし掛け金も余り変わらないので今回の保険は保障最高金額は2億円に上げて契約して帰って来た。我が家は御近所とは少し離れて居るのでアンテナ関係が飛んで行き問題を起こす事は無いとは思うのだが絶対と言う事は言え無いので気持ちの安心策として加入して来た。


 大した用事では無かったが一通りの事が終って保険事務所を出たら11時を廻っており矢張り徳島市内まで出ると半日仕事で帰り道でパソコン店に立ち寄り予備用のパソコンのHDDが調子が悪いので2TBのHDDを購入して帰って来た。現在OSをインストール中の時間に同時にアマチュア無線を聞いて居たらT30MAが21Mhz帯でQRVして居たので呼掛けてQSO更に24MHz帯のXU7MDCのSSBの信号を聞きながら作業を進めて居るが現在は未だ信号が弱く呼び掛け段階には至らない。今日は午前中は全く無線は聞かなかったので解らないがZL7Gも遂にQRTしたのだろうか?当局は最終的に14QSOで終了した。




       今日の交信


    T30MA(21,CW)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  DXの追っ掛けはZL7GからXU7MDCに変わった。

2016年11月09日 | アマチュア無線


 今日はアメリカ大統領の選挙開票日という事もあって午前中から開票速報に興味が有り無線そっちのけでテレビから目が離せない。選挙結果は昼前には決まるだろうと言われて居たが思いの他の接戦で現在16時に成っても選挙結果は決まって居ない。どちらが勝ってもレベルの低い戦いで此の程度の人材しか居ないと成ると大国アメリカも遂に少し壊れ掛っている事を実感する。




           今日の交信


  XU7MDC(18,RTTY)          XU7MDC(21,CW)    

 

    XU7MDC(14,RTTY)             XU7MDC(18,CW)     

 

  XU7MDC(21,RTTY) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 御世話に成った方の悲しい知らせ

2016年11月08日 | アマチュア無線


 今年も残すところ2ヶ月を割りソロソロ年賀状の事を考える時期がやって来ました。そんな事を考えて居る内に今年一番の喪中はがきが昨日に届き多分夏に亡なった義兄の所からと思って居たら私がアマチュア無線の移動運用で能登半島の入り口の宝達志水町(30007E)の山頂で運用した時に態々金沢市から「貴方の顔が見たかったから」とお越し頂いた北井さんの奥様からであった。


 北井さんは私よりは遥かに早くから移動運用をされて居り9エリアや其れ以外の移動運用では沢山の場所で御世話に成って居た方でした。宝達志水町での運用時も近くにワンボックスカーが離れて止まって居たのは気付いて居ましたが運用が終わってアンテナ撤収を始めた段階で此方に近寄って来られ「AVMさんの移動運用スタイルは良く知って居たので運用の御邪魔をしては申し訳ないので終るのを待って居ました。初めまして北井です」と挨拶を頂き恐縮した事を昨日の様に思い出します。お会いしたのは2011年9月27日の午前中の事でした。


 今、此の時の業務日誌を見ると此の地での運用は09:09JSTに終って居るので其れから昼過ぎまで(昼過ぎまで話をした事は今でもハッキリと覚えて居る)例に寄って立ち話では有りましたが無線談議に花が咲きました。北井さんは移動運用を素早く始めたり撤収する為に運用時は殆ど釣竿アンテナを使用して居る関係から背丈の有るルーフキャリアに取付けたアンテナ基台に背丈の高い釣竿アンテナを回しながら接続するのは不安定でMコネの山を傷める可能性が高いのでエンビパイプや異形ソケットをうまく利用し漏斗状の受け皿を作りルーフに固定した其の中に釣竿アンテナの給電部が隙間無くスッポリ落とし込める形状にして(同軸は最初から接続去れた状態で)漏斗状の部分の下部は開放されて居るので其処から出た同軸は楽な位置で車内の無線設備に接続するので釣竿アンテナの固定は数秒で完了する優れ物で有った。其のシステムは写真に撮る了解と同時に公開の了解を得て
写真を撮った。


 北井さんには其の後の運用予定の有った能登半島内の中能登町の良い運用地を教えて頂いて御蔭さまで当局の石川県の2箇所の移動運用を実現する事が出来た。御世話に成った事から翌年からお空の上は勿論だが年賀状の交換も続いて居たのだが2014年を最後に私の全国への移動運用が終って国内QSOを余りしなく成った事から少し御無沙汰はして居たのだが昨年当たりはあの優しい語り口の北井さんのお声は時々聞いた様な記憶は有ったのだが もうお空では御会い出来ないと解ると残念で成らない。無線の世界で色々御世話に成った事を感謝すると共に御冥福を御祈りしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 心身共に冴えない週明け

2016年11月08日 | アマチュア無線


 今朝は夜明け前から小振りの雨、午前中は天気が悪いので外に出る事も出来ずに仕方無く無線を聞いて居たが昨日からの鼻風邪の性か熱は無いのだが鈍痛で頭が重たい感じで何をしても集中する事が出来ずに私としては珍しく午前中を布団の中で過ごした。昼前に起き出したが矢張り体調はシャキットしない状態・・・・其れでも家には私一人なのでする事も無く自然に無線機卓に向かい各バンドを聞き始めた。各バンドコンディションも良く無く珍しい場所からの運用も無いのでバンド内も静かでZL7GとXU7MDCが聞こえる位で賑わいは無い。


 先週の日曜日に家内と山奥に紅葉を見に行く予定であったが生憎天気が悪く中止、今週前半に天気が回復すれば私一人で紅葉の写真を撮りに行く予定であったが天気が回復せずに此方も侭成らぬ状況、青空の下で綺麗な景色でも見れば気分も晴れ晴れと成るのだろうが如何も物事が侭成らぬブルーな週明けと成って居る。


           今日の交信


  ZF2AH(21,CW)          XU7MDC(21,SSB)    

 

    KH2/JH7BVH(21,CW)  XU7MDC(14,CW)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 此の所 離島からの移動運用が!

2016年11月07日 | アマチュア無線


 此の所、沖縄方面や其の周辺の離島からの運用が相次いで居る。一番最初は小柳さん(JI5RPT)が11/4~11/5日に掛けて鹿児島県鹿児島郡三島村(46006B)から柴田さん(JR8DHE)が11/5日に沖縄県国頭郡伊江村(47001A)から運用され今日はJA5JAQ/6のコールサインで鹿児島県鹿児島郡十島村(宝島から45006D,AS-049)から運用が有った。それ以外では橋本さん(JA2KFC)が例年恒例の九州方面からの移動運用として現在沖縄本島を先日から本部町~今帰仁村~国頭村に続いて今日は東村から運用し強力な信号が入感していた。


 最近の私は国内の沢山の移動運用局の信号を聞いても余程珍しい場所からで無いと呼掛ける気持ちには成らないが其々上記の場所からの運用と成ると常に信号が出る地域では無いので必ず呼掛る様にして居る。私は伊江村からの運用経験は無いが2011年に沖縄本島の町村を1ヶ月近く掛けて運用したし2013年にはトカラ列島の三島村と十島村を1週間を掛けて運用したので思い入れも強く当時を懐かしく思い出しながらQSOした。

 

 特に今日のトカラ列島の宝島からのQRVは珍しいので可成り気合を入れて如何にかQSO出来たが多分CWモードでは1st宝島と成って私にとってはZL7G寄りも遥かに貴重なQSOと成った。そう言えば今日の日中にZL7Gが各バンドでQRVして居たが需要を満たし呼掛ける局が無く成ったのか?4~5日前のパイル合戦が嘘の様な状態でCQを連発して居た。 

  


           今日の午後の交信


  XU7MDC(18,CW)       V63AJ(21,RTTY)  

 

  JR5JAQ/6(7,CW,AS-49)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  交換工作を彼是考える楽しみ

2016年11月07日 | その他


          


 先日に二階の部屋を整理した際に長年に渡り使用して居なかったスピーカーボックスの30cmウーハーのスピーカーのエッジのウレタン部が完全に硬化して朽ちてしまって居たので修理すべきか?代替品に交換すべきか?迷って居た。修理方法としてはエッジ部材の張替えが有るがメーカーに出せば数万は必至、自分で張替えをしようとインターネットで部品を捜したら張替えキットは有るのだが其の補修部品は1個分で3700円ほどして2台分と接着材を購入すると9000円ほど掛る計算に成る。


 其処で同じくインターネット・オークションで30cmウーハーの対の出物が無いか?2~3日調べて居たらダイヤトーンのスピーカーが調度出品されて居たので入札状態を見守って居たら予想外に価格が上がらなかったので入札を始めたら最終的にエッジ補修部品1個分の価格よりも安かったので落札して先日に其の商品が我家に届いた。商品は殆ど使用感の無い物で有ったが?ややエッジの部分は硬化が少し始まっている感じだが軟化剤で補修すれば実際の使用時には全く問題は無い。少しの問題点は同じ30cmのウーハーでも今回購入した物は対角線上の取付位置が以前のスピーカー寄り1cmほど大きいのでスピーカーボックスの前面板(厚さ20mm)を5mmほど大きく削らねば取付られないので此の工作が一寸面倒な感じ、材質は圧縮材なので糸鋸で慎重に切り取るか?サンダーで削り取るか?現在少し迷って居る所、多分仕上がりは後者が綺麗に仕上がるだろうが削りカスが飛び散るので其処等の対応が少し心配所、まあ彼是と考えて居る時が一番楽しみな段階で時間は有り余って居るので此れから工作を楽しもうと思って居る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 24MHz帯の ZL7G はCQ連発の状態

2016年11月07日 | アマチュア無線


 昨日から日中に時々咳が出ると思って居たら今朝起きたら少し頭痛がして鼻水が止まらない状態に成って来た体温は平熱だし現在は咳は全く出ないのだが風邪の引き始めだろうか?先程に風邪薬を飲んだら目頭辺が熱く成って眠たく成って聞いて居たが24MHz帯で信号が聞こえたら眠気が吹っ飛んで即、戦闘状態に入った。


 今朝は07:30JST頃から聞き始めたら今日はZL7Gの信号が何れの周波数帯でも聞こえずソロソロQRTかな?と思って居たら午前中に28MHzのSSBでの運用が有り其の後の正午前から24MHz帯のSSBでの運用が始まり早い段階で有ったのか?オンフレのワンコールで返って来て楽にQSOする事が出来た。信号を確認して聞き始めてから30分程で呼掛ける局は居なくなり現在12:26JSTにCQやQRZを連発しているが呼掛ける局は少ない四号は59プラスで入感して居るのだが皆さんすでに交信済みなのだろうか?



           今日の午前中の交信

  
    5W0ST(21、CW) V63AJ(10.CW) ZL7G(28,SSB)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする