風景画と言うジャンルは、17世紀オランダで確立します。それ以前は、聖書、神話の背景画でしかありませんでした。やがて、農民の生活を描く画家が現れて、その背景画として描かれます。
ハプスブルク家のコレクションを中心としたウィーン美術史美術館の所蔵作品のなかから「風景」をテーマに選んだ約70点の作品を展示した…と言うことですが、これさ、「要は金目の問題でしょ?」と感じるんだよね。ブリューゲル親子以外に有名な画家の展示はありません。まあ500年以上前の絵だからねぇ。作者不明と言うのは分かります。有名な絵の展示はお金がかかるから、背景画にこじつけて、作者不明の安い絵画をレンタルして展示したのでは?と下衆の勘ぐり。(笑)
それでも、「時祷書」の展示は面白かったです。絵画より更に100年前にこれほど贅をこらした本が綺麗に現存しているとは。
時祷書とは、「祈祷文や詩編を集成し、内容に合わせた挿絵をつけて、ローマ・カトリック教会のキリスト教徒としての信仰・礼拝の手引きとして編集したものである。(ウィキペディア)」
今回展示している時祷書は一番有名な「ベリー公のいとも豪華なる時祷書」です。12の星座から構成されていて、その月に何の宗教的行事を行うか?が書かれています。カレンダーの前身だそうです。
この日まで「時祷書」と言う単語を知りませんでした。私が美術館に行く理由のひとつは、こうした知識の収集があります。
ハプスブルク家のコレクションを中心としたウィーン美術史美術館の所蔵作品のなかから「風景」をテーマに選んだ約70点の作品を展示した…と言うことですが、これさ、「要は金目の問題でしょ?」と感じるんだよね。ブリューゲル親子以外に有名な画家の展示はありません。まあ500年以上前の絵だからねぇ。作者不明と言うのは分かります。有名な絵の展示はお金がかかるから、背景画にこじつけて、作者不明の安い絵画をレンタルして展示したのでは?と下衆の勘ぐり。(笑)
それでも、「時祷書」の展示は面白かったです。絵画より更に100年前にこれほど贅をこらした本が綺麗に現存しているとは。
時祷書とは、「祈祷文や詩編を集成し、内容に合わせた挿絵をつけて、ローマ・カトリック教会のキリスト教徒としての信仰・礼拝の手引きとして編集したものである。(ウィキペディア)」
今回展示している時祷書は一番有名な「ベリー公のいとも豪華なる時祷書」です。12の星座から構成されていて、その月に何の宗教的行事を行うか?が書かれています。カレンダーの前身だそうです。
この日まで「時祷書」と言う単語を知りませんでした。私が美術館に行く理由のひとつは、こうした知識の収集があります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます