DigiFi Crafts USB DAC内蔵デジタルパワーアンプ
2,956円。
"DigiFi" と言うオーディオ雑誌があります。No.13(2014/2/26)の付録品がこのアンプです。
古い雑誌なので、当然売り切れ。しかし、この付録品だけは単品で売っているのです・・・と思ったら、すでに売り切れていた!私がAmazonで購入した時(3月11日)は残り17台だったのに・・・そんなに人気があるのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/ce/f26c3516980f34264dd4800ab0b44910_s.jpg)
基盤は完成品です。しかし、アクリルの天板を取り付ける作業があります。
プラスのドライバーでネジ締めして、取り付け完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/2b/0a21a05dd0570e61ad28b7c6d107aed7_s.jpg)
USBケーブル一本で、電源と音声データ入力が可能です。この辺は、以前購入した「UPA-152J MkII」と同じ。
3台目のPC、HPのPCに接続しました。2年前に買った激安PC、Stream Miniです。これはテレビに直結しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/00/22738a07a353547dcca62d5bc55a6920_s.jpg)
このアンプは、Olasonicが設計してます。
Olasonicは、卵型スピーカーで一世を風靡した日本のメーカーです。アンプも製造しています。このアンプがまた、評判が良いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/41/ae97e463142df0d8fed68e3c6fcf786a_s.jpg)
というわけで、このオマケも半端なものではないハズ!
で、実際聴いてみると、やはり良い。UPA-152J MkIIよりは解像度が高い。従来のオーディオアンプ然とした音質できかせてくれます。ドンシャリ系ではなく、落ち着いた音質。
いや~TVで見るYoutubeが高音質で聞けて快適!
USBコネクタの左側にある二つのボッチ、これはボリュームボタンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/76/6d2efdd51e0bfc4cafe19ae9391dee99_s.jpg)
で、これ、ハイレゾ対応だと勘違いして買いました。(笑)
DAC(デジタルアナログコンバーター)が内蔵してあるから。
このDACの解像度は、16bit/48kHzまで。CDのちょい上、DVD並の音質。
CD音質が悪いということではありません。皆、CDを聴いているわけですから。MP3よりは高音質。
勘違いした私が悪いだけ。満足しています・・・と感じていたここ数日。その後、NFJより新たな新製品が登場!こっこれは、私が求めていたグッズではないか!しかもこんなに激安で・・・
早速注文。
NFJの製品は、すぐに売り切れてしまうため、見つけたら、即購入しなければならない。
しかし、取り付けるPCがない!
私が所有する3台のPCには、すでにデスクトップ用オーディオ機器が接続されている。
いや、実際には、更に2台のPCが余っているのだが、一度に扱えるPCは3台が限度。
その2台は現在お蔵入り。しかし絶対に使い切る!
さあ、どうする?・・・・以下次号!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/70/76d8f5e5b6720ca92d3b9f127473c487_s.jpg)
2,956円。
"DigiFi" と言うオーディオ雑誌があります。No.13(2014/2/26)の付録品がこのアンプです。
古い雑誌なので、当然売り切れ。しかし、この付録品だけは単品で売っているのです・・・と思ったら、すでに売り切れていた!私がAmazonで購入した時(3月11日)は残り17台だったのに・・・そんなに人気があるのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/ce/f26c3516980f34264dd4800ab0b44910_s.jpg)
基盤は完成品です。しかし、アクリルの天板を取り付ける作業があります。
プラスのドライバーでネジ締めして、取り付け完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/2b/0a21a05dd0570e61ad28b7c6d107aed7_s.jpg)
USBケーブル一本で、電源と音声データ入力が可能です。この辺は、以前購入した「UPA-152J MkII」と同じ。
3台目のPC、HPのPCに接続しました。2年前に買った激安PC、Stream Miniです。これはテレビに直結しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/00/22738a07a353547dcca62d5bc55a6920_s.jpg)
このアンプは、Olasonicが設計してます。
Olasonicは、卵型スピーカーで一世を風靡した日本のメーカーです。アンプも製造しています。このアンプがまた、評判が良いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/41/ae97e463142df0d8fed68e3c6fcf786a_s.jpg)
というわけで、このオマケも半端なものではないハズ!
で、実際聴いてみると、やはり良い。UPA-152J MkIIよりは解像度が高い。従来のオーディオアンプ然とした音質できかせてくれます。ドンシャリ系ではなく、落ち着いた音質。
いや~TVで見るYoutubeが高音質で聞けて快適!
USBコネクタの左側にある二つのボッチ、これはボリュームボタンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/76/6d2efdd51e0bfc4cafe19ae9391dee99_s.jpg)
で、これ、ハイレゾ対応だと勘違いして買いました。(笑)
DAC(デジタルアナログコンバーター)が内蔵してあるから。
このDACの解像度は、16bit/48kHzまで。CDのちょい上、DVD並の音質。
CD音質が悪いということではありません。皆、CDを聴いているわけですから。MP3よりは高音質。
勘違いした私が悪いだけ。満足しています・・・と感じていたここ数日。その後、NFJより新たな新製品が登場!こっこれは、私が求めていたグッズではないか!しかもこんなに激安で・・・
早速注文。
NFJの製品は、すぐに売り切れてしまうため、見つけたら、即購入しなければならない。
しかし、取り付けるPCがない!
私が所有する3台のPCには、すでにデスクトップ用オーディオ機器が接続されている。
いや、実際には、更に2台のPCが余っているのだが、一度に扱えるPCは3台が限度。
その2台は現在お蔵入り。しかし絶対に使い切る!
さあ、どうする?・・・・以下次号!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/70/76d8f5e5b6720ca92d3b9f127473c487_s.jpg)