パールライスのつれづれなるままに

日常のちょっと気になった事を気ままに書くブログ
最近は、美術鑑賞・ガジェット紹介が中心です。

ゴッホ展 at 上野の森美術館

2019年11月30日 | アート・文化
毎年どこかで開催しているんじゃないかと思われるほど、日本人はゴッホ好きですなァ。
いつ見ても飽きが来ません。むしろ魅入ってしまうほど。
で、並みの展示会じゃあファンも納得しないわけで、今回は「2つの出会い」と言うサブテーマ通り、地元オランダにいた頃影響を受けた師匠・友人の出会いと、パリに出てきて印象派の画家たちとの出会い、の二つに的を絞っています。
この観点が良いですね。結果、ゴッホの画家人生(たったの10年間)の全貌を知る事が出来ました。

私が興味を持ったのは、「第1部 ハーグ派にひかれて」です。
我々が知っているゴッホの絵、あれはフランスに来てからの絵です。しかも4年間。
その4年間の急激な変化には驚きますが、その変化をすることが出来た技術力はどこから来たのか?地元オランダではどのような修行を積んできたのか?
その当時の師匠は誰?お互いに影響を与えあっていた友人は誰?彼らはどんな作品絵を描いていた?
これらの謎が分かり、納得がいったところです。後年、農民画家ミレーの模写を頻繁にしますが、それも納得。

今までの展示会では、オランダ時代の紹介がほとんどありませんでした。強いて言えば、「ジャガイモを食べる人々」の展示程度。


ゴッホの作品は約40点。これほど大量に展示するのも珍しいです。
初期から最後期までてんこ盛り、お腹いっぱい。謎も解けて満足のいく展示会でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USBカップウォーマー

2019年11月28日 | 家電
さて、先日行われたAmazonブラック・フライデー・セール。
何をポチったのか?それがこのUSBカップウォーマー。
いや、黒くはないから。安くはなかったが(笑)

これは水を沸騰させることはできません。暖かい飲み物を保温(40~55℃)するだけです。
この手の商品はたくさんありますが、これを購入した理由は、「蓋が付いていた」から。蓋が無ければ保温にならないだろうと。
このマグカップは陶器製。


で、コンビニで買ってきたHOTジョージアを投入。買ってきた当時の水温よりも加熱するねぇ。おかげで熱々のジョージアを美味しく頂けました。しかも数時間の間。


コンビニの100円コーヒーもOK。


5時間で自動的にOFFになる安全設計。生意気にもUSB Type C。
注意すべき点は、USBだからと言ってUSBハブに繋げない事。電力不足で保温しません。独立電源から取る事。いっちょ前に付属の電源アダプタはクアルコム製。


ちなみに画像のテーブルが汚いのは、現場事務所の簡易テーブルだから。アウトドア用の折りたたみテーブルがあるでしょ。アレよアレ。あれ、天板の真ん中の所で折りたたむので、事務仕事ができないのよ。その部分に丁番があるから。

そんな余計な話はともかくとして、3,608円。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カミーユ・アンロ 蛇を踏む at 東京オペラシティアートギャラリー

2019年11月27日 | アート・文化
1978年フランス生まれのカミーユ・アンロは、映像、彫刻、ドローイング、インスタレーションなどさまざまなメディアを駆使して「知」と「創造」の新しい地平を探求する作家です(紹介ページより)


展覧会は下記の4部構成となっています。Cを除き撮影可能です。
A_革命家でありながら、花を愛することは可能か(生け花)
B_アイデンティティ・クライシス(ドローイング)
C_偉大なる疲労(短編映画)
D_青い狐(インスタレーション)

AとBを観ると、彼女が知的好奇心が旺盛であるのが分かります。それも理系・文系にまたがって。アーティストとしては珍しい立ち位置です。

Cの映画は、2013年第55回ヴェネチア・ビエンナーレの銀獅子賞を受賞し、世界的に有名なアーティストになったきかっけです。

Aの生け花は、草月流のいけばなに触発されて制作されたもので、本の題名や著者からのインスピレーションをあらわしたもので、生け花そのものは、いけばな草月流の師範によって制作されたものです。
それにしても、ゴッホの手紙がああなりますか。チャタレイ夫人は這いつくばってしまうのね(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笹尾光彦展「花のある風景」 at Bunkamura Gallery

2019年11月25日 | アート・文化
Bunkamura ザ・ミュージアムで行われている「リヒテンシュタイン 侯爵家の至宝展」よりも親しみやすかったです(笑)
デュフィ、マティス、リキテンスタイン、ウォーホル、良いとこ取りですか。ポップにまとめ上げています。
22回開催していると言うことは、大人気ですねェ。実際売れてましたし。モノによっては、お手頃な複製品ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線の迷宮〈ラビリンス〉Ⅲ 齋藤芽生とフローラの神殿 at 目黒区美術館

2019年11月23日 | アート・文化
卒業制作から近作まで約100点の回顧展的な展覧会です。
初期の「植物図鑑」的な作品から、幼少期を過ごした団地の窓をモチーフにした作品、街の風景を花にたとえた物等です。
植物図鑑的な作品なんですけど、想像上の花なのです。それと解説文が独特で、素人の私には、理解が難しかったです。
こういう派手な色彩の絵が永遠と続くと、お腹いっぱいです。「ヴァニラ画廊」あたりで発表した方が相応しいのでは?と思ったりもします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする