i-dio
2011年にテレビの地上アナログ放送が終了して、NHKが利用していた「VHF-Low帯(99MHz~108MHz)」の空いた周波数帯域を再利用する新たなデジタル放送のことです。
映像・音響・データなど、デジタルデータを配信します。
主にモバイル用途。
基本的にコンテンツは無料。
関東では、音楽、ショートムービー・アニメを配信中。
受信するには、チューナーが必要です。
Wi-Fiチューナー、無料モニターを応募中で、これに当選しました。
で、さっそく設定して、いざ受信・・・・・出来ない!
配信サービス会社のサイトによると、さいたま市は受信可能地域となっています。何故?屋外でも受信できません。
本日、国立新美術館(青山)に行きました。そこでは受信できました。
通常のインターネットラジオに比べ、音質が段違い!楽器の一音一音が聞こえそう。これは、クラシックを聴かなくては・・・・さすが大都会、東京。って、地元では聴けないのでは意味が無いだろ!と。
2011年にテレビの地上アナログ放送が終了して、NHKが利用していた「VHF-Low帯(99MHz~108MHz)」の空いた周波数帯域を再利用する新たなデジタル放送のことです。
映像・音響・データなど、デジタルデータを配信します。
主にモバイル用途。
基本的にコンテンツは無料。
関東では、音楽、ショートムービー・アニメを配信中。
受信するには、チューナーが必要です。
Wi-Fiチューナー、無料モニターを応募中で、これに当選しました。
で、さっそく設定して、いざ受信・・・・・出来ない!
配信サービス会社のサイトによると、さいたま市は受信可能地域となっています。何故?屋外でも受信できません。
本日、国立新美術館(青山)に行きました。そこでは受信できました。
通常のインターネットラジオに比べ、音質が段違い!楽器の一音一音が聞こえそう。これは、クラシックを聴かなくては・・・・さすが大都会、東京。って、地元では聴けないのでは意味が無いだろ!と。
ちょっと昔の話しですが、4連休の最後の日の事。何をしていたかと言うと、Amazon謹製、Fire TV Stickを改造していました。
この4,980円のスティックPC、実に面白い。プライム会員なら、買うべき。ここから、映画、音楽、YouTube、ニコ動等をタダで見ることが出来ます。
しかし、制約があります。このPC、OSはAndroidなのですが、Amazonが許可したアプリしかインストールできません。
つまり、自分の欲しいソフトが動かない事があると。
販売から数ヶ月、改造するノウハウがWeb上に登場しました。
私がしたかったことは、「KODI」を使える様にすること。
NASに保存してある動画をFire TV Stickを通してTVに映しかったのです。
で、これを出来る様にしたと。
「FireStarter」と言うソフトを通じて不許可なソフトを起動できる様にしました。
問題無く「KODI」は使えます。
で、調子こいて「TVer」まで入れました。TVerのメニュー画面は、こう、横長になってしまいすが、番組そのものは、問題ありません。
だたし、操作するには、Bluetoothマウスが必要です。
マウスカーソルの形が矢印ではなくて、〇印になることに注意。
ESファイルエクスプローラー等マウスを利用した方が便利なソフトもありますから、Bluetoothマウス必要でしょう。
「Radiko」は、地域の設定が出来ないので、不可。
「らじるらじる」は聴けます。
これで、快適なFire TV Stick生活となりました。
この4,980円のスティックPC、実に面白い。プライム会員なら、買うべき。ここから、映画、音楽、YouTube、ニコ動等をタダで見ることが出来ます。
しかし、制約があります。このPC、OSはAndroidなのですが、Amazonが許可したアプリしかインストールできません。
つまり、自分の欲しいソフトが動かない事があると。
販売から数ヶ月、改造するノウハウがWeb上に登場しました。
私がしたかったことは、「KODI」を使える様にすること。
NASに保存してある動画をFire TV Stickを通してTVに映しかったのです。
で、これを出来る様にしたと。
「FireStarter」と言うソフトを通じて不許可なソフトを起動できる様にしました。
問題無く「KODI」は使えます。
で、調子こいて「TVer」まで入れました。TVerのメニュー画面は、こう、横長になってしまいすが、番組そのものは、問題ありません。
だたし、操作するには、Bluetoothマウスが必要です。
マウスカーソルの形が矢印ではなくて、〇印になることに注意。
ESファイルエクスプローラー等マウスを利用した方が便利なソフトもありますから、Bluetoothマウス必要でしょう。
「Radiko」は、地域の設定が出来ないので、不可。
「らじるらじる」は聴けます。
これで、快適なFire TV Stick生活となりました。
前回は、講談社野間記念館について説明しました。
今回は、永青文庫です。
講談社野間記念館から数百メートル先です。
旧熊本藩主細川家伝来の美術品、歴史資料や、16代当主細川護立の蒐集品などを収蔵し、展示しています。
今回は「細川家のお雛さまとかわいい仲間たち」展。
残念ながら、細川家のお雛さまは撮影禁止。素晴らしいのですが。
てっさい堂 貴道裕子氏蔵の可愛いおひなさまのハガキは売っていました。
また、別館では、100円で飲み放題(セルフサービス)で庭を鑑賞できるサロンもあります。
講談社野間記念館は入場料500円。
スタンプを押して貰います。一杯になると、次回入場料は無料。
永青文庫は入場料700円。
お財布に優しい美術館です。
そして、一度に2カ所訪問出来るのです。
また、前回お知らせしたレストラン、oto no ha Café(オトノハカフェ)のはす前には、「東京カテドラル聖マリア大聖堂」があります。
設計は丹下健三。彼の最高傑作の一つです。1964年竣工。
HPシェルという、当時としては珍しい構造体です。それを柱・梁を用いず、互いに寄り添う様に面だけで支え合っています。
この荘厳な空間がたまりません。
と言う訳で、私にとって興味深いものが、狭いエリアに集まっているのが関口町なのです。
今回は、永青文庫です。
講談社野間記念館から数百メートル先です。
旧熊本藩主細川家伝来の美術品、歴史資料や、16代当主細川護立の蒐集品などを収蔵し、展示しています。
今回は「細川家のお雛さまとかわいい仲間たち」展。
残念ながら、細川家のお雛さまは撮影禁止。素晴らしいのですが。
てっさい堂 貴道裕子氏蔵の可愛いおひなさまのハガキは売っていました。
また、別館では、100円で飲み放題(セルフサービス)で庭を鑑賞できるサロンもあります。
講談社野間記念館は入場料500円。
スタンプを押して貰います。一杯になると、次回入場料は無料。
永青文庫は入場料700円。
お財布に優しい美術館です。
そして、一度に2カ所訪問出来るのです。
また、前回お知らせしたレストラン、oto no ha Café(オトノハカフェ)のはす前には、「東京カテドラル聖マリア大聖堂」があります。
設計は丹下健三。彼の最高傑作の一つです。1964年竣工。
HPシェルという、当時としては珍しい構造体です。それを柱・梁を用いず、互いに寄り添う様に面だけで支え合っています。
この荘厳な空間がたまりません。
と言う訳で、私にとって興味深いものが、狭いエリアに集まっているのが関口町なのです。