パールライスのつれづれなるままに

日常のちょっと気になった事を気ままに書くブログ
最近は、美術鑑賞・ガジェット紹介が中心です。

誕生150年記念 横山大観 at 山種美術館

2018年01月30日 | アート・文化
誰でも知っている近代日本画の大家。
明治以降、洋画の普及の中、日本画をどうしたら良いのか?近代の日本画家は試行錯誤を繰り返します。
その先端にいた代表的な画家だと思います。
色々試しますが、昭和に入りスタイルを確立。


富士山の絵が有名です。2,000枚以上描いたとか。
「富士山を描くと言うのは、己の心情を描く事」なるほど。


「風景画は、心に浮かんだ情景を描く。至らない部分は、実際の写生した部分から補う。」ゴーギャンに近い描き方だなァと。


美術館通いを始めて10年経ちますが、その間、横山大観の個展は今回初めてではないかな?
何でやらなかったんだろうと。

この人、総合プロデューサーとしての才能かな?と思います。
画力だけ見れば、同期の下村観山、菱田春草の方が優れていると思う。
特に大観が描く人物画が下手。これが巨匠の描く人物画?と驚く。
その代わり、大衆にも分かりりやすい画だったりする。
朦朧体(輪郭線のない書き方)でモヤっと描くと、可愛らしく見えるかな?
「可愛い」と言うのは、日本人にとって、キーワードなんだね。


ちなみに朦朧体とは、「大気をどうやって描くか?」から来ています。
日本美術院の再興や美術業界での活躍、そう言うものを含めて大家であったのではないかと。
で、画力で魅せる個展が開かれなかったのかな?と。


山種美術館の創設者、山崎種二とは深く懇意にしていたそうで、相当量のコレクションがあるようです。
山種美術館にしては珍しく、大観の作品で占められている展示会です。
普通は、他の作家と半々ぐらいの量で展示しています。

この屏風のみ、撮影可です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの交歓-残酷なロマンティスム- at 國學院大學博物館

2018年01月25日 | アート・文化
いつもの通り、紹介ページからの抜粋です。

「人間と人間以外のモノたちとの「食べる/食べられる」の関係性を、芸術家・岡本太郎は「いのちの交歓」と呼びました。
日本神話を基底に、岡本太郎と若手芸術家たちの作品に、地球が造りだした自然物と旧石器時代以降の様々な人工物をぶつけ合わせることで、ひき裂かれた森羅万象の生と死の結い直しを図り、人間中心主義を反転させる古くて新しい生命観の提示を試みます。」


岡本太郎は、フランスに滞在していたころ、パリ大学にて民族学を学んでいました。
帰国後、琉球諸島や東北地方の古い文化や伝統を研究しています
東京国立博物館で縄文火焔土器を見て衝撃を受け、「日本美術は縄文時代から始まった」が持論です。
従って、今回の展示会、國學院大學が所有する遺跡物と岡本太郎の作品の組み合わせは、当然の流れと言えるかもしれません。


「芸術は爆発だ!」と言うセリフは、古代人の持つプリミティブな感情から生まれた縄文デザイン、と言うのでしょうか?


それにしても、岡本太郎の作品は、可愛いものが割とあります。
「可愛い」と言うのも、日本人にとって重要な要素ではないかと。「いとおかし」に通じるかな?


氏の絶筆「雷神(未完成)」です。
古事記によると、黄泉の国にいる伊邪那岐神(イザナミの神)は、腐乱死体で横たわっています。その身体から生まれた神が雷神です。


若手芸術家たちの作品も同時に展示しています。


國學院大學博物館の企画展示スペースは小さいので、さっと見るには良いです。しかし、中身は濃いです。
常設展示の方が質量ともに充実していますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神聖ローマ帝国皇帝 ルドルフ2世の驚異の世界展 at Bunkamuraザ・ミュージアム

2018年01月22日 | アート・文化
以下、紹介ページより抜粋。その方が分かりやすい。(笑)
「神聖ローマ帝国皇帝ルドルフ2世は、1583年に首都をウィーンからプラハに移し、独自の芸術文化をその宮廷に花開かせた。
特に美術の大家の作品の入手に努め、彼らを宮廷に呼び寄せ自然物も広範囲に収集、自身の嗜好の強い最高水準の芸術作品と珍奇な品々で構成された壮大なコレクションをプラハに築き上げた。」
で、この御大のお顔。
このしゃくれた顎がハプスブルク家の特徴だそうです。


芸術・科学・博物には興味があったが、政治家としては、無能だったそうです。
しかし、その後のヨーロッパの文化、科学が開花したのは、この人のおかげだと思います。
その当時の最先端はイスラムでしたからね。
例えば、キリスト教の牧師は、聖書を勉強しにイスラム諸国へ留学していました。
ルターが聖書の全ドイツ語訳を出すまで、ヨーロッパ人は聖書の全貌を知らなかった・・・ハズ(うら憶え)。

15世紀半ばに大航海時代が始まり、未知の世界探検が行われ、新たな動植物・鉱物等が発見されます。
それらを収集して展示することが、貴族のステータスだったそうです。それが博物館の始まり。
特にルドルフ2世のコレクションが最上で、動物までも飼育していました。
 

皇帝に重用された画家はその、脅威のコレクションを目の当たりにして、作画しました。


特に御贔屓だったのが、ジュゼッペ・アルチンボルド。昨年、国立西洋美術館の展示会でブレイクしました。
植物・果物を利用して描いた人物画が有名です。
これは、ルドルフ2世の自画像です。ルドルフ2世お気に入りの画だそうです。


現代美術作家、フィリップ・ハースがアルチンボルドの代表作、「春・夏・秋・冬」を3D化。
よくぞやってくれました。


これもあります。コロッサス(巨像)


アルブレヒト・デューラー (1471-1528)
ドイツのルネサンス期の画家。ドイツ美術史上最大の画家。
見終わった後、常設の売店で売っていたポストカード。
ルドルフ2世のコレクションの中に彼の作品があるからです。


フリーハンドで真円が描けた、と言う人。
このリアリズム。この時代に。
この人の展示会を開催してほしい、と切に願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ぼくらが日本を継いでいく-琳派・若冲・アニメ-」展 in 新宿タカシマヤ

2018年01月19日 | アート・文化
日本画の中でも異彩を放つ画風「琳派」、そして近年大ブレイクした伊藤若冲、彼らとアニメのキャラクターがコラボした作品展示です。
もう終わってしまいましたが。(笑)

どう言う事かと言うと、江戸琳派の創始者、酒井抱一の作品「桜に小禽図」と初音ミクを組み合わせると、こうなると。


また、初音ミクのフィギュアとコラボした作品もあります。彼女が着ている着物の柄は、伊藤若冲の葡萄図です。


伊藤若冲の鶏図とミク。
若冲の鶏観察は有名ですね。鶏のリアリズムの凄さ。これは水墨画ですが。


今年は、手塚治虫生誕90周年記念だそうです。
タカシマヤ前のディスプレイです。


従って、この展示会も氏のキャラクターとのコラボ作品が多かったです。
これは、琳派の語源となった、尾形光琳の作品「松島図屏風」と火の鳥の組み合わせです。


手塚キャラとの組み合わせ。


リボンの騎士とアトムの背景の絵は、尾形光琳の再来と言われた神坂雪佳です。


リラックマ生誕15周年。
で、感想としては、「あー面白い組み合わせだね。しかし、シナジー効果は感じられないなァ。1+1=2(2以下かも)だなァ。ま、アニメのキャラだから、飽きることはないなァ。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーディオ・ガジェット・シリーズ(その8)

2018年01月12日 | デジタル・インターネット
久しぶりのオーディオ・ガジェット・シリーズです。
前回は、「Bonnes Notes DRESSING」の紹介でした。
今回は、「Bonnes Notes DRESSING APS-DR000T」です。

Bonnes Notes DRESSINGとは、USB端子に接続するだけで電源ノイズや信号ノイズをカットし、高音質化を実現するガジェットです。
効き目の方は、素人耳でも分かるほど、顕著です。
音楽之友社がムックとして発売した「オーディオ音質改善の極意」のオマケ(お試し版)として「APS-DR000」が付いています。
一年たって、このムックの続編「きっと欲しくなる! 極上の音質改善機器」として発売されました。それに付属するオマケがこの「APS-DR000T」です。"T"が付きます。


APS-DR000はお試し版と言うこともあり、低音と高音を強調した作なっています。要は、中音域のメリハリがはっきりした、その効果がすぐにわかる、音質の変化が極めて顕著でした。
ナチュラルな高音質を求めるならば、製品版を買ってね、と言うことなのですが、このお試し版で十分楽しめます。
もっと追及したいのなら、製品版を買いましょう、と言うところです。

さて、このAPS-DR000Tですが、そのオマケのバージョンアップ版です。お尻の部分にUSBポートが付きました。
ここにUSB接続可能なオーディオ機器をつなげば、更にその効果が顕著に表れます。


中音域のメリハリがさらに強調と言うか、厚みが追加された感じです。
悪い言い方をすれば、人工的な味付けを加味された、と感じます。
まあ、何にでも長所・短所はあるわでして、総合的にみれば、長所が勝るかな?
これはこれで楽しいガジェットです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする