パールライスのつれづれなるままに

日常のちょっと気になった事を気ままに書くブログ
最近は、美術鑑賞・ガジェット紹介が中心です。

画家が見たこども展 at 三菱一号館美術館

2020年06月17日 | アート・文化
19世紀末パリの前衛芸術家グループ「ナビ派」の画家たちの特徴の一つに家族を題材にした作品が多くあります。
今回は子どもを中心に展示しています。

ナビ派と言っても「ボナール&ドニの共同個展」と言えるくらい二人の出展量が多いです。
自分的には、今までボナールの絵は取っつきにくかったです。しかし、今回の子ども(家族)の絵を大量に観て、そのまなざしの暖かさかから、抵抗感がなくなりました。
特にこの最晩年の作「牡牛と子ども(1946年)」牛の描き方、前人未到のこの境地に来てしまったか・・・と考え深いです。


現在、"ANTIFA"やら"Black Lives Matter"等々、殺伐となってしまった世間ですが、子供たちの絵を見ることで、心洗われました。
コロナの影響で、開催延期となる展覧会が多いですが、これもその一つ。
自分的にはタイミングが良かったと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県建設業ポスターコンクール入賞作品

2020年06月13日 | アート・文化
大宮駅前、ペデストリアンデッキ改修工事現場に掲示していました。
将来、ガテンになってね、みんな。いや、本当マジで。
誰が日本を作っていくのか?
インフラが無ければ、ITもリモートワークも出来ないんだよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USB Type-C ポータブルDAC from 上海問屋

2020年06月10日 | 家電
1,790円。
DAC(Digital Audio Converter)を買いました。
DACチップはRealtek ALC5686。サンプリングレート/ビット深度は最大384KHz/32bitまで。SN比は125dB、ダイナミックレンジは100dB。
WindowsPCやMac、iPad Pro、Andoroidに対応。

何度も言いますが、DACとは、デジタル音声信号をアナログ音声信号に変えるもの。
PCやスマホには既に内蔵していますが、仕様は44.1KHz/16bitのCD音質。
サンプリングレートとは、1秒間を44.1KHz(44,100の目盛り)で区切ること。
ビット深度とは、ダイナミックレンジ(一番小さな音~大きな音の差)のこと。これをCDでは96 dB(16bit × 6 = 96dB 。データが1ビット増えるごとに音量のダイナミックレンジが約+6dB広がるため)と設定。

X軸を44.1KHz(44,100の目盛り)、Y軸を16bit(65,536の目盛り)として1秒間の音の波をプロットしたのがCD音質。
これ以上目盛りを細かくしたのが、ハイレゾ(ハイレゾリューション=高解像度)音源。

中古で買ったスマホXperia SO-02にはハイレゾ対応のDACが内蔵されています。
しかし、ハイレゾらしい高音質(緻密さ・ダイナミックレンジの広さ)が感じられません。特にバスドラの"ズン"と響く低音が出ません。
そこでこの外付けDACを購入しました。待ってましたよ、この安さ。
3.5mmピンジャックとの接続ケーブルは8本編みの単結晶銅線。安くても手抜かりはありません。
ハイレゾらしい音で鳴っています。
高音質は、長時間聞いても聞き疲れしないのです。


ちなみに、ハイレゾ音源の音がどれ程のものなのか?
"e-onkyoの無料ハイレゾ音源"ページからその音質を確認してみてください。
"【無料サンプル音源】 SOUVENIR part II"がおススメかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京モダン生活 in 東京都庭園美術館

2020年06月06日 | アート・文化
旧朝香宮邸(東京都庭園美術館)建物公開と東京モダン生活の二本立て展示会です。

1923年の関東大震災後、「帝都復興」の掛け声のもと近代都市へと様変わりした東京は、ちょうどアールデコ全盛の時期と重なっています。近代的な建築、地下鉄、モボモガが闊歩した時代です。1933年竣工の朝香宮邸は、その時代を象徴した建物ですね。

「東京モダン生活」の部分は新館で展示しています。大正・昭和のモダンのヴィヴィッドさ、カッコいいです。しかし、ここは撮影禁止。
朝香宮邸のみ撮影可能です。1933年竣工時の写真と比べる興味深い展示でした。
壁紙が違います。当時はこうだったのかァ。
3階のウィンターガーデンが公開されていないのが残念です。
日本で見られるバウハウスなのですが・・・


3か月ぶりの美術館巡り。今までどうやって鑑賞をしていたのか、その感覚を忘れてしまいました。リハビリにも良いかもしれません(笑)。
入場前に手のひらを体温測定されます。マスクも忘れずに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする