jokichi つれづれ日記

自然観察大好きじいさんが 見たこと 感じたこと を気ままに綴ります。

似たもの同士 クロクモソウ と エゾクロクモソウ

2016-03-26 07:10:35 | 植物調査のこと

クロクモソウ によく似た エゾクロクモソウ があることを知ったのは一昨年のことだった。
何気なくパラパラと拾い読みをしていた図鑑の記事で初めて知ったのだった。
撮り溜めた自分の写真を点検していると両者の画像が見つかった。
一昨年の北の又の調査では坪倉の河原で両者を確認した。
葉の特徴で区別して確認はできたのだが残念なことに坪倉へは開花期に調査に行けなかった。

クロクモソウ の葉は切れ込みの数が少なく丸みのある鋸歯になっている。

花の絵は 立山 室堂で出会った株。

エゾクロクモソウ の鋸歯は尖っており数も多い。

花は棚場で開花させた花だが 熱帯夜の続く土地柄では長く持ち続けることは出来ないようだ。

  にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ←よろしかったら クリック をお願いします。 PVアクセスランキング にほんブログ村


淡雪

2016-03-25 18:29:20 | 池のまわりのこと

暑さ寒さも・・・・と言うが 彼岸を過ぎたら寒波がやって来て 今朝は2cm程の積雪があった。
7時頃には降り止んだが池のまわりも田んぼも雪景色になった。

8時を過ぎると薄日が射してきた。風は冷たかったが雪融けは進む。
11時半にはすっかり消えてしまった。

久しぶりに池の様子をアップしてみました。小雪の今年は雪囲いもはずしました。

  にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ←よろしかったら クリック をお願いします。 PVアクセスランキング にほんブログ村


154 ベニヒカゲ

2016-03-25 09:16:37 | むし達との出会い

夏の越後駒ケ岳 駒の小屋に時々訪れる ベニヒカゲ に今年は稜線のガレ場で出会った。
落とし主はどなたかはっきりしないが かなり日時の経過した獣糞に執着しているようだった。

最も気温が上昇している頃だったから動きは活発だ。少しでも近づくとすぐ草むらに逃げてしまう。

ノウゴウイチゴ が咲き広がっている所だった。

  にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ←よろしかったら クリック をお願いします。 PVアクセスランキング にほんブログ村


似たもの同士 ツルリンドウ と テングノコヅチ

2016-03-24 22:26:07 | その他

他の植物に絡まって伸びる蔓性の ツルリンドウ は里山の林縁などでよく見かける。
濃い青紫色が多い リンドウ科 だが ツルリンドウ の花色は ごく淡い色だ。(棚場)

明るい林縁で熟す赤紫の実を晩秋の山道で見つけると つい足を止めてしまう。(権現堂山)

ツルリンドウ の高山型と言われる テングノコヅチ は絡まることより地面を這うことの方が多い。
花色は ツルリンドウ より濃い色で更に美しい。サイズは小型だが花色以外はほとんど同じ形状だ。
中間型もある・・・と図鑑にはあるが 魚沼での両者は標高差できちんと住み分けているような気がする。

地面に散っている ブナ の枯葉で比較して頂くと両者のサイズの違いが判るかと思います。
テングノコヅチ の実も ツルリンドウ 同様に赤紫に熟す。崖から垂れ下がって咲いて稔る個体です。

(テングノコヅチ は 越後駒ケ岳)

  にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ←よろしかったら クリック をお願いします。 PVアクセスランキング にほんブログ村


153 ヒメジャノメ

2016-03-24 10:53:49 | むし達との出会い

梅雨入り間近の6月上旬に撮れたたった一枚だけの ヒメジャノメ は ミツバアケビ の葉の上。
触角が一本だけのように見えるのは 顔をこっちに向けたために左の触角もこっちを向いてしまったから。

そばに ナラガシワ の大木があるが 大発生した マイマイガ の食害で丸坊主状態だった。
その マイマイガ の毛虫を食べに 巣立ったばかりの ムクドリ の家族がやって来た。
親鳥が餌の捕り方を教えるのにちょうどいい場所だと子供たちを連れて来たのだろう。

丸坊主になった ナラガシワ はその後二番芽を吹いて元気に育っている。
大発生した マイマイガ は成虫になれず全滅して一昨年秋のような大騒ぎにはならなかった。

  にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ←よろしかったら クリック をお願いします。 PVアクセスランキング にほんブログ村