6月30日は富士山の山開き、
小野照埼神社の山開きへ行こうと思ったが
混むからなぁ、去年は雨にも関らず立錐の余地もなかった。
そうだ、今年は近くの富士山へ登ろう・・・。♪

富士山登山道の入り口、右のツタが這ってる岩の横が登山道入口です。
初めにお断りしておきますがほとんど使ったことが無いコンデジをヘンな設定にして、、、
色も何もあったもんじゃないけどどうせお笑いなんだから笑って見てやってください。

さあ出発、一合目の合目石がしっかり立っています。

続いて二合目、前に登ったグループの記念碑がありますね、
冗談が好きなのは私だけではないようで・・・。

まだまだ元気、足取りも軽く三合目通過。

四合目、この辺りからやぶ蚊の猛攻に遭う。
「世の中にかほどうるさきものはなし、ぶんぶぶんぶと夜も寝られず」、
江戸の狂歌はうまいこと言うなあ、、、
などと感心している場合ではないのだ。

五合目。気のせいかな木々の向こうに人家らしきものがチラっと。
気のせいだね、富士山の五合目に人家なんてあるわけがない。

八合目、さあもう少しだ頑張ろう。
やぶ蚊もいなくなった、空気が薄いから飛んでこれないのだろう。

視界が開けt来た、池が見える人家もあるみたいだ。
宮司さんの家?、あ、いや、何でもない。

やっと頂上へ着いた、ヤッホー!。♪
右の岩が頂上、いま登ってきた登山道が見える。
正面から頂上を撮ったんだけど帰ってみたら無くなっていた、
撮ったときちゃんと確認したんだけどなぁ。

頂上付近には登頂記念碑がいっぱいある、
笹をかき分け読んでみる。

無事下山出来たのでもう一回登山道を振り返ってみる。
2歩くらい歩くと四合目の石がある、普通に登ると頂上まで10歩も要らないか。
ちなみに標高は約1.1メートルと言われているが・・・。♪
冗談に付き合っていただきましてありがとうございました。

この富士塚があるのは「小衛門町稲荷神社」、
ベルモント公園のひとつ向こうの通りにあります。

神社を出るとき空を見上げたらこんな珍しい現象が、
私の富士山初登頂を祝ってくれたのかな。
「ばんざ~い!」。
data: 撮影6月30日 小衛門町稲荷

小野照埼神社の山開きへ行こうと思ったが
混むからなぁ、去年は雨にも関らず立錐の余地もなかった。
そうだ、今年は近くの富士山へ登ろう・・・。♪

富士山登山道の入り口、右のツタが這ってる岩の横が登山道入口です。
初めにお断りしておきますがほとんど使ったことが無いコンデジをヘンな設定にして、、、
色も何もあったもんじゃないけどどうせお笑いなんだから笑って見てやってください。

さあ出発、一合目の合目石がしっかり立っています。

続いて二合目、前に登ったグループの記念碑がありますね、
冗談が好きなのは私だけではないようで・・・。

まだまだ元気、足取りも軽く三合目通過。

四合目、この辺りからやぶ蚊の猛攻に遭う。
「世の中にかほどうるさきものはなし、ぶんぶぶんぶと夜も寝られず」、
江戸の狂歌はうまいこと言うなあ、、、
などと感心している場合ではないのだ。

五合目。気のせいかな木々の向こうに人家らしきものがチラっと。
気のせいだね、富士山の五合目に人家なんてあるわけがない。

八合目、さあもう少しだ頑張ろう。
やぶ蚊もいなくなった、空気が薄いから飛んでこれないのだろう。

視界が開けt来た、池が見える人家もあるみたいだ。
宮司さんの家?、あ、いや、何でもない。

やっと頂上へ着いた、ヤッホー!。♪
右の岩が頂上、いま登ってきた登山道が見える。
正面から頂上を撮ったんだけど帰ってみたら無くなっていた、
撮ったときちゃんと確認したんだけどなぁ。

頂上付近には登頂記念碑がいっぱいある、
笹をかき分け読んでみる。

無事下山出来たのでもう一回登山道を振り返ってみる。
2歩くらい歩くと四合目の石がある、普通に登ると頂上まで10歩も要らないか。
ちなみに標高は約1.1メートルと言われているが・・・。♪
冗談に付き合っていただきましてありがとうございました。

この富士塚があるのは「小衛門町稲荷神社」、
ベルモント公園のひとつ向こうの通りにあります。

神社を出るとき空を見上げたらこんな珍しい現象が、
私の富士山初登頂を祝ってくれたのかな。
「ばんざ~い!」。
data: 撮影6月30日 小衛門町稲荷
