東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

白いルコウソウ

2018-07-21 | 季節の花
  暑いのを我慢して百花園へ走る、
  毎日を蟄居謹慎していたらネタがヤバイ。
  しかし暑いね、河川敷ハイウェーにも人影はない
  今頃あそこを走るなんて自殺行為だよ。


  

     小さく狭くいかにも"珍品"を置くような棚に白いルコウソウがあった。
     上へ伸びたツルと下へ垂れ下がったツルに白い花が数輪。




  

     白いルコウソウは初めて見た、
     清楚でグリーンカーテンにはいいのかもしれない。




  

     花は次々と咲くらしい、終わった花は手早く摘み取りましょう。




  

     日本へは江戸時代初期に渡来し、
     当時は「カボチャアサガオ」と呼ばれていたらしい。
     カボチャとはカンボジアのこと、
     カンボジア経由で来たということね。
     江戸初期なのにいろいろなことをしっかりと見ている。

     花言葉は「常に愛らしい」、赤い花は特に愛らしいな。




  

     同じ棚に、サギソウ(鷺草)の鉢植え。
     サギソウも見たかったけどこの高さでは一番の特徴である
     サギに似ている花の姿に見えない。
     以前はもっと低い棚に置かれていたのでサギが飛ぶ姿に見られた、
     ただ持ってきて置いただけの仕事を「やっつけ仕事」という。

     低い棚があるのだからそっちへ置いてくれれば来園者に「サギソウ」を披露できるのにね。
     それに向こう向きの花も、職人サン常駐しているんだから向きをちょこっとね、
     我々が手を出して直すわけにもいかんでしょ。

          data: 撮影 7月18日 向島百花園
          


     暑いので頭だけでもさっぱりしようと床屋へ行く。
     クラシックな引き戸を開けしばらくハアハアと肩で息をしてるとおばちゃんが出てくる。
     ♀「そんなとこでぶっ倒れないでよ、もうちょっと向こうならあたし知らん顔してるから」、
     毎回こんな感じのジャブの応酬から始まる。

     ♀「今夜の花火、行くの?」
     ♂「こんな暑さの中行ってらんないよ、オレの魂が花火と共に昇天しちゃう」
     ♀「なんか汚らしいのが花火と一緒によたよたと夜空へ上がっていくのかい!?」
     ♂「おいなんだあの汚いのは、早く叩き落しちゃえなんて言われてね」
     ♀「花火見に来たお客さんかわいそうだから隅の方でそ~っと昇天しちゃいな」・・・。

     床屋終わっていいオトコになったらおばちゃんは外まで出て送ってくれる。
     ♀「おや、帽子被らないのかい?バカになっちゃうよ」
     ♂「もうなってるよ」
     ♀「それじゃ直っちゃう・・・!」。

     おばちゃんとは同い年、この地に70年以上住んで今は一人でやっている、
     なんつったってガラッ八だから近所の人に好かれているかわいいおばちゃんだ。
     帰りには必ず缶コーヒーを持たせてくれる、昭和の時間が流れてる私の地元。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒオウギは一日花

2018-07-20 | 季節の花
  ヒオウギが咲いてきたけど
  もったいないことに一日花。
  こんなきれいな花を毎日咲かせるって、
  植物のエネルギーってすごいね。


  

     ヒオウギ(檜扇)、 アヤメ科アヤメ属。
     葉が長く扇状に広がっているためかつての宮廷人が持っていた
     「檜扇」に似ているとこの名が。




  

     花もいいけど私はシベが好き、
     このふわふわとしたどことなく頼りげがないシベが面白い。
     一日花、萎むとすぐに種の袋が大きくなる。




  

     やっぱりシベに手が出てしまう、
     これはもう受粉した後なのだろうか。




  

     今日咲いている花、明日咲く花、そして昨日咲いていた花。
     忙しい花だね、このエネルギーはすごい、
     夏の花はこれくらいのエネルギーがないとやってけないのかな。




               


  

     アゲハがオニユリの周りを舞っている、
     大きな花を攻めあぐねているみたい。




  

     でもさすがは商売、しっかり蜜のありかを探し出したようだ。
     炎天下を飛び回っているチョウも水分が必要だけど見渡しても水気はない、
     ちょっとした水たまりなんかがあればチョウの吸水が見られるんだけどね。

          data: 撮影 7月18日 向島百花園
          


     先日Wikipediaからメールが来まして、
     この頃どこからでもメールが来る。
     Amazonとか楽天とかから「アカウントが停止されてるよ~」、、、
     あたしゃそんなとこのアカウントなんて元々ないもんね~。

     で、Wikipediaの方だけどアドレス見てもホンモノみたいなので
     クリックして中身を読んでみたら、
     「この前寄付してもらったんだけど無くなっちゃった、また寄付してくれない?」。
     なんだ、おねだりかよ、お代わりクンかよ。

     前はWikipediaのサイトを開くとまずこの寄付についてのお願いなんかあったけど
     この頃はターゲットを決めて個別攻撃?かよ。
     まあ私は太陽が昇らない日はあってもWikipediaを開かない日はない、
     こう厚かましく無料でお世話になっているのも多少気が引ける。
     でも甘い顔するとクセになる?ので最低ランクの寄付を申し出た、
     なんたらかんたら入力して送信したら折り返し「ありがとー」
     ほんものだったのね、よかった。

     この頃は知ってる名前からのメールでもうっかり開けない、
     それにしてもアドレス一個いくらで買ってるのか知らないけど
     よくもまあ次々にくだらないメールが来ることよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーティチョークは野菜か

2018-07-19 | 季節の花
  アーティチョークが咲いていた、
  ちょっと古くなった写真だけどね。
  これを見て食べ物、野菜と見る人は少ないだろう、
  タコを初めて食べた人は偉いがこれを食べた人もエライ!。


  

     これを食べたい人は手を挙げて、、、誰もいないだろうなぁ。

     アーティチョーク、朝鮮アザミとも言います。
     キク科 チョウセンアザミ属。 ま、アザミには間違いないでしょうこの形。




  

     では、レシピなど。
     「アーティチョークはガクのつけ根の肉厚な部分を、
     歯でこそぎ取るようにして食べるのが一般的な食べ方です。
     味付けは、マヨネーズやオイル系のソースがおすすめです。
     芯の部分は、甘みのあるホクホクとした食感が味わえますよ」。
 レシピ本から。




  

     食用部分はでんぷんに富んでおり、食感はいもに似ているようです。
     また、アーティチョークを食べた後に食べるものの味を
     なんでも甘く感じさせてしまう働きがあるとか。
     そのため、アーティチョークに上質なワインは合わないとされている。




  

     元は野生のアザミであったが、
     古代ギリシャ・ローマ時代以降、品種改良が進んで今日の姿となった。
     時移り星流れ・・・
     日本には江戸時代にオランダから渡来した。




  

     19世紀末からイタリア移民のグループがカリフォルニアで大規模にアーティチョークを栽培し、
     ニューヨークのイタリア系マフィアの資金源となっていた。
     1930年代、マフィアの封じ込めに力を注いでいたニューヨーク市長ラガーディアは
     市にアーティチョーク禁止令を出したが、
     アーティチョークの魅力に抗えず1週間後には取り下げられた。

     1930年代というと"禁酒法"の時代ですね、
     アーティチョーク禁止令なんかも出されたんだ。
     保安官とマフィアがアーティチョークを巡ってパンパンパンなんて撃ち合っていたのかな、

     さて、現代に戻って各国の利用法。
     インドでは二日酔いの防止のために飲酒の後に茶に混ぜて。
     イタリア料理ではカルチョーフォと呼ばれ一般的な野菜として前菜などに。
     ベトナムでは乾燥させてお茶のように飲んでいるとか。
     最後に、
     なお、放屁の回数と臭いを抑える効果があるとされる。!

          data: 撮影7月1日 都市農業公園
          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お日さまと張り合うオニユリ

2018-07-18 | 季節の花
  毎日が35℃を超える猛暑の中
  お日さまと張り合うように咲いているオニユリ。
  これだけ強烈な色で咲いているといっそ清々しい、
  夏も最高潮?気がつけば秋がそこまで来ていたりして・・・。


  

     もう諦めてきれいだなぁと眺めるしかない、
     暑苦しいなどと思ったらもう見てられない花です。




  

     その昔、球根(鱗茎)を食用にするため中国から来たのではと言われている、
     ユリ根として出回っているのはほとんどがオニユリの鱗茎みたい。




  

     葉の付け根に黒い塊が見える、これが「ムカゴ」でこれで増やすこともできる。
     これがついているのがオニユリでコオニユリにはこれが無い。




  

     水面があれば涼しく見られる、爽やかにさえ見られる。
     オニユリは日本全国で見られるようでその点では珍しい花かな、
     ただユリの花全般に言われることだけど「花粉が付いたら絶対に落ちない」と。

     体とか衣類などに花粉が付いたら絶対に落ちない、、、らしいですが
     テレピン油とかエタノールがいいようだけど衣類は色落ちに注意、
     ガムテープでそっと抑えるように取るのもいいらしい。
     身近なところにある花なら花が開き始めたらティッシュで花粉を拭いとる、
     さらに豪快なのはオシベの先を摘み取ってしまう。
     ことほど左様にユリの花粉は厄介なものらしいです。

     ちなみに花言葉は、「愉快」、「陽気」、「華麗」などなど
     花言葉というより咲いている姿そのものですね。

          data: 撮影7月11日 向島百花園
          

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジアオイ、、、かな?

2018-07-17 | 季節の花
  今の今までモミジアオイと思っていた花、
  名札にもモミジアオイと書いてある。
  今ちょっと調べていたら何か話が違ってきたぞ、
  本当の名前は何だろうか、これはえらいこっちゃ。


  

     "モミジアオイ"が咲いている、
     まだ咲き出したばかりだけど一日花なので枯れた花は昨日の花。




  

     "モミジアオイ"(紅葉葵)、アオイ科ハイビスカス(フヨウ)属。
     ハイビスカスの仲間、シベなんかはハイビスカスとほとんど同じみたい。

     ただ2つだけ疑問があった、ピンクの"モミジアオイ"はほとんど見られない、
     そして普通のモミジアオイは花弁は完全に分離しているのにこの花は重なっている。




  

     赤い花も咲いていたけどこの花も花弁が重なっている。
     だけど名前の云われ、「モミジみたいな葉」はちゃんと切れ込みが深くモミジみたいだ。




  

     花弁の形も違う、幅広の靴ベラみたいな形。
     去年までは種類が違うのかなと見ていたけど情勢が変わってきた。




  

     ちなみにこれは農業公園で咲いているモミジアオイ、
     花弁の形、重なり方が違う。
     ネットでモミジアオイを検索するとみんなこんな花だ。

     たまたま今日ネットでモミジアオイを調べていたらこんなサイトを見つけた。
     「365花撰」 https://flower365.jp/13/936.html
 
     このサイトによると「タイタンビカス」という花があって、
     「タイタンビカスは、赤塚植物園が開発したアメリカフヨウとモミジアオイの交配選抜種です」と。
     ピンクの花と赤い花の写真もあるけどこの花に近いのかもしれない。

     はたまたモミジアオイの派生種だろうか、
     去年までは全く疑わなかった花が今年になって疑問符が。
     ほんの数時間前に見つけたこのサイト、
     見つけなかったら今も"モミジアオイ"と表記していただろう。
     これからちょっと調べてみたい。

          data: 撮影 7月11日 向島百花園
          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする