東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

火災発生、負傷者を救助せよ

2021-11-05 | 散歩

  国土安穏寺からベルモント公園近くまで帰って来て
  「そうだ、区役所まで足を延ばしてイチョウの出来を見て来よう」。
  ところが途中で消防署の訓練を見て急停止、
  根が嫌いではないだけにここはじっくりと・・・。

 

   消防署は三方が道路に面している、なのでちらっと見て「あ、やってる」。
   急ぐ旅ではないのでゆっくりと見せてもらおうかな。

 

 

   はしご車はメ一杯はしごを伸ばしたりしていたけど
   やがてはしごを下ろしてそのまま車庫へ
   まあ街中で放水訓練までは出来ないだろうね。

 

 

   代わって訓練塔に人が現れロープを垂らしたりしてきた、
   これは何かやるな、シメシメ。

 

 

   上と下で盛んにロープが行ったり来たり、
   下りるのか下ろすのかどっちかな。

 

 

   あ、これは下ろす訓練だな、初めて見る下ろす訓練。

 

 

   狭い窓から大変だね、
   火は?、煙は?、野次馬は無責任に見ている。

 

 

   どうやら上の人が先輩らしい、
   大きな声で下の人に指示をしていた。

 

 

   なんとか無事に降下出来たね、パチパチパチ。

 

 

   さてと、ロープを片づけてと、
   そのまま3人ともいなくなってしまった。
   下ろされたヒト、「おいおい、俺はどうなるんだよ~~~
   ここまできて取り残すなんて、そんなぁ!」、と言ったとか言わなかったとか。

   区役所のイチョウはまだ早いような・・・
   取って返してベルモント公園へ。
   元々花は少ないしこのお天気、ただ来てみただけだけど
   一回分のノルマはなんとか達成、
   無理やり撮ったようなのはまた明日。

 

          data: PowerShot G7X MarkⅡ。 撮影  10月 31日  足立区・足立消防署

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国土安穏寺に見る秋の風景

2021-11-04 | 散歩

  投票に行ってきて、さてと空を見上げれば
  いつ降り出してもおかしくない天気。でも、このまま帰るのには忍びない
  気になっていた国土安穏寺のモミジを見に行こう、
  毎年遅くなっていたので今年はと様子を見に行ってみましたが。

 

   このお天気では写真は撮れないだろうと思っていたけど
   いざ行ってみたら枝垂れ梅がきれいに紅葉していた。
   案外いけるかなと撮り始めてみたが・・・。

 

 

   これはこれで晩秋の光景としていいじゃないかえ?
   俄然やる気が湧いてきて、、、。

 

 

   早速本堂の方へ廻ってみた、
   数本だけあるモミジ、毎年行くのが遅くなってギリギリで撮っていたけど。
   今年はまだ早いかな。

 

 

   早いと言えば早いけど結構いけるじゃん、
   真っ赤になったのもいいけど発展途上の紅葉もいいのかも。

 

 

   曇った空と相まって、いいねぇ。
   モミジなんて真っ青な空で透過光で撮るものと決めていたけど
   これはこれでいいね。
   固定観念を打破しなくちゃ。

 

 

   背景のお寺の景観がプッシュしてくれる、
   これはこれは思わぬ拾い物をしたのかも。

 

 

   せっかく来たのだからと山門の仁王様を、
   いつ見ても惚れ惚れしちゃう。
   仁王様はたくさん見てるけどこんな迫力のある仁王様はここだけ、
   名のある人の作品と思うけど果たして、、、。

 

 

   晴れた日はコントラストが強く苦労するけど
   曇り空の日はいい具合に感じられる。
   迫力あるねぇ、こんな田舎の寺には勿体ない。(^^;

 

 

   そして山門の天井絵、
   これも傑作と思うけど、私には芸術を語る感性はない。
   五本爪の龍、中国では皇帝しか使えないと聞いたが
   ここの龍は果たして何物ぞ。

 

 

   そして境内には琴柱灯籠、
   金沢の兼六園のが有名だけどここにもある。
   かつて将軍家の休憩場所だった名刹、
   お手植えの松も残るし将軍が使った什器とかも保存されているとか。
   ほかの寺とはちょっと違う寺、近くにあってありがたい。

   帰りにベルモント公園へと思って走ったが
   その前にとんでもないものを見てしまった。
   野次馬が見て喜んだものは明日また。

 

          data: PowerShot G7X MarkⅡ。 撮影  10月 31日  足立区・国土安穏寺

          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舎人公園に早くも春の野草が

2021-11-03 | 散歩

  舎人公園は秋から春へ一足飛び、
  冬はないのかな。
  夏の花が残る中で秋の花が咲き
  さらに春の花も咲いてきました。

 

   清水の舞台から飛び降りるつもりで
   ダリアに手を出してみました、
   初体験かな、大目に見てくださいね。

 

 

   花壇の片隅にはアミホオズキが残っていました、
   いろいろな草木の間で大切に守られてきたのでしょうね。

 

 

   サクラタデも残っていたけど
   そもそもここにあったとは知らなかった。
   ここにはほんとにいろいろな花があるんだな。

 

 

   ホトトギスもそろそろ終わりなんでしょうね、
   百花園みたいにいろいろな種類があるわけじゃないけど
   ここで見られたのはありがたいことです。

 

 

   ヌスビトハギの実(タネ)。
   この形が抜き足差し足忍び足で歩く盗人の足跡に似てると、
   そう言われるとつま先で歩く盗人の足跡みたいね。

 

 

   花壇の外の芝生広場にコキアの花壇、
   ちょうどいい頃合いになってきました。

 

 

   コキアの紅葉に合わせて
   周りの木々もきれいに色づいてきました。

 

 

   メインストリートのメタセコイアも黄葉の季節です、
   もうちょっとしたらもっときれいになるかな。

 

 

   そのうち黄葉した葉も落ちて
   こんな写真も撮れなくなる。

 

 

   芝生広場のコキアの足元にホトケノザがいっぱい咲きだしていました、
   大体年内に咲くんだけどまだ10月のうちにもう咲いている。

   ささやかなコキアだったけどとてもきれいでした。
   秋の花がきれいなうちにもう春の花が咲いてくる、
   冬来たりなば、、、というところでしょうかねぇ。

 

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影  10月 29日  舎人公園

          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舎人公園は秋真っ盛り

2021-11-02 | 散歩

  お天気おねえさんから一日中晴れとのご宣託をもらったので
  またまた舎人公園へ。
  晴れは晴れだったけど前回と同じく風が強い、
  晴れると風が強いのは関東の定めなので諦めよう。

 

   朝の出勤時、富士がきれいに
   かなり下の方まで白くなってきましたね。
   雲一つない、この分なら今日は心配ないだろう。

 

 

   舎人公園まで行ったら当然ながら空は真っ青、
   空には23日の月がぽっかりと。
   前景は皇帝ダリア、そろそろ開花の時期ですね。

 

 

   花壇にはアキアカネなども飛んでいて
   もう秋真っ盛りです。

 

 

   足元にはヒメツルソバ、
   ヒマラヤが原産地のようです。

 

 

   金平糖のような花、かわいいですね。
   地を覆うように増えるのでグランドカバー用に輸入されたようです。

 

 

   問題はキク科の花、友禅菊かなぁ、、、
   園芸種なのでいろいろな姿形で見られますが
   キク科の花には弱いので断言は出来かねます・・・。

 

 

   コキアちゃんがやっと本来の姿に、
   きれいですねぇ私の守備範囲ではここのが一番きれい。
   明日も登場します。

 

 

   フウセンカズラがパンパンに膨らんでいます、
   初めて見たのはン十年前に北区の赤ちゃん寺の近く、以降すっかりファンに。
   と、つまんないことはいつまでも覚えている私は年寄り症候群。

 

 

   フウセンカズラのタネって知ってます?、
   思いっきりハートです、ハートを喜ぶ年でもないですが・・・。

   コロコロ転がるので並べるのに苦労しました、
   ハートを揃えたかったけどあっちにコロコロ
   こっちにコロコロ、上手く並んでくれませんねぇ。

 

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影  10月 29日  舎人公園

          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草~向島のミニミニツアー

2021-11-01 | 散歩

  今日は浅草から向島までのミニミニツアー。
  しばらく走っていないので様子を見ながら
  いつものところをぐるっとひと回りしてきました。
  さすがに花はない、サザンカは咲いていると思ったのに。

 

   浅草の吾妻橋から上流を。
   遊覧船が動いていると思ったけど一隻もいない、
   まだエンジンがかからなのかな。

 

 

   →隅田公園に入ります。
   向島まで続く長い公園だけど
   ここにも花の姿はなかった。
   その代わりにヤマトシジミがたくさん見られました。

 

 

   わずかに咲いていた十月桜、
   無理に探すとツワブキだけ、冬枯れですなぁ。

 

 

   その隣にある「三春の滝桜」の子孫。
   春にはきれいな枝垂れ桜となるけど
   これから休眠のとき紅葉がきれいです。

 

 

   →山谷堀公園へ入ります、
   ちょっと見ないうちに紅葉が進んでいました。
   かつての山谷堀のあとのこれも長~い公園です。

 

 

   →百花園です、久しぶり。
   入園には予約がいるので中には入らず塀の外から、
   サネカズラが色づいているかな、
   これを見たくてやってきました。

   「核葛(さねかずら)  のちも逢ふやと夢のみに
   祈誓(うけひ)わたりて年は経(へ)につつ」 万葉集・柿本人麻呂

 

 

   やっと見つけたサザンカの花。
   通勤のとき毎日見てるけど日陰に咲いていて
   写真が撮れない、きれいな"ぼかし"のサザンカ。
   さればと回ってみたけどどこにも咲いてなかった。

 

 

   →東白髭公園、木々も色づいてきました。
   黄葉しているのはハートの葉っぱのカツラの木、
   まだ青いのはイチョウ、もうちょいかな。

 

 

   お一人様コキアちゃん。
   一面にというのもいいけど、お一人様もいいね。

 

 

   →帰り道団地の花壇に八重のシュウメイギク、貴船菊ですね。
   京都の貴船地方に多く見られるのでこの名に、
   なかなか見られないので速攻で一枚。

   浅草では仲見世に行ってみたかったけど
   いくら減ったからと言ってもやっぱり・・・
   大手を振っていけるのはいつになるのかなぁ。
   ちなみに今日11月1日の新たな感染者は9人と東京都。

 

          data: PowerShot G7X MarkⅡ。 撮影  10月 28日  浅草から向島まで

          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする