東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

晩夏の空とルコウソウ

2023-09-20 | 散歩

  空を見ると雲の形が目まぐるしく変わります、
  朝はヒツジ雲やうろこ雲
  昼間は真っ白な入道雲がもっくもく。
  路地にはルコウソウがきれいに咲いている。

 

   日の出が遅くなってきた、
   早く起きた朝は登りきらないお日さまが。

 

 

   台風が来る前の朝の空、
   どんな台風が来るんだろうちょっと怖くなる。

 

 

   台風一過スッキリした空には秋の雲が浮かぶ、
   でもこれは朝の時間だけで
   時間が経つとモクモクした入道雲に変わる。

 

 

   路地にはきれいなハゲイトウ、
   気温が低くなるともっと鮮やかになるのかな。

 

 

   センニチコウと言うと丸い花かと思っていた、
   円筒形の花もあるんだね。
   いつも真上から見ていたので気がつかなかった。

 

 

   民家の植木鉢にルコウソウがきれいに咲いていた、
   大好きな花なのでじっくりと。

 

 

   きれいだよね、これは羽衣ルコウソウかな。
   花の形や葉の形で見極める。

 

 

   星型ではなくほぼ丸い羽衣ルコウソウ、
   熱帯アメリカ原産だけに、耐暑性が強い植物です。

 

 

   ルコウソウとマルバルコウソウの交配種に当たる羽衣ルコウソウ。
   ルコウソウは赤、白、ピンクなどいろいろあるけど
   羽衣ルコウソウはこのオレンジ色だけ。

 

 

   花言葉は「おせっかい」「でしゃばり」。
   つるを伸ばして周囲のものに絡みつく性質から
   イメージして名付けられました。

   舎人公園に咲くのを待っている、
   三種のルコウソウが咲き白い花も咲く。
   大きく育ったのまでは見たけど花はまだ、
   いつ行こうかと考え中・・・。

 

          data:PowerShot G7X MarkⅡ。 撮影  9月  日  朝散歩でルコウソウ

          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の名残りと秋の実り

2023-09-19 | 季節の花

  暑かった今年の夏もやっと落ち着き
  花々も何とか乗り切ったようです。
  そんな夏の花々と秋の実りを
  ちょこっとだけ拾ってみました。

 

   タマアジサイ。今年はガクっと樹勢が衰え
   花は数輪しか咲かない模様、来年に期待しよう。

 

 

   ニワフジ(庭藤)はマメ科コマツナギ属の低木状の宿根草。
   フジと名前がついていますがフジ属ではなく
   ミニサイズのフジというわけではありません、草ですね。

 

 

   トウテイラン(洞庭藍)。
   シルバーリーフとスカイブルーの花が美しいルリトラノオの近縁種、
   中国・洞庭湖の水の色みたいとこの名に。
   やっとそれらしい色になってきました。

 

 

   ハナトラノオ、一時期に比べ花を減らしてきたけど
   この夏も頑張って咲いてくれました。

 

 

   モミジアオイ、一時花は無くなったけどまた咲いてきた。
   7月~9月に大輪の花が開花する、草丈が2m近くになる大型宿根草です。
   モミジアオイの名は葉がモミジに似ていることに由来しています。

 

 

   ネムノキ。
   日立グループのCMソング「この木なんの木気になる木」で
   一躍有名となった大樹がありますよね。
   あの大樹も実は、熱帯地方に自生しているネムノキの仲間です。

 

 

   百花園の奥の方にはカラタチの木があります。

   からたちのとげは痛いよ、青い青い針のとげだよ。
   からたちも秋は実るよ、まろいまろい金のたまだよ。
      -「からたちの花」 北原白秋-

 

 

   寺島ナス。
   かつて百花園のあたりは寺島村と呼ばれ畑が広がっていて
   ここで採れる野菜は江戸っ子の胃袋を満たしていた。

   通常のナスよりもやや小ぶりで、皮が固く肉質がしっかりしているのが特徴。
   地域の特産品として千住や神田へ出荷されていたが
   大正時代に起こった関東大震災後、宅地化による畑の減少で
   生産が途絶えてしまった、最近寺島ナスを復活させようという
   地域ぐるみの運動が高まっています。

 

          data:EOS70D/EF70-200 1:2.8 L。 撮影  9月 7日  向島百花園

          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸変化朝顔も咲いてきた

2023-09-18 | 季節の花

  江戸時代に大流行したという変化朝顔は
  百花園でも育てられている。
  初めて見たころは花も大きくきれいだった、
  今年も花は咲いたけどどんな花が咲くのかな。

 

   アサガオと言われてもねぇ誰がアサガオと見る?
   それくらい変化したアサガオです。

 

 

   人間が勝手にコントロールできないので
   いろいろな色や形の花が咲いてくる。

 

 

   つぼみの形もちょと違うのかな、
   なんせあなた任せなので咲いた花を観賞するしかない。

 

 

   何年か前に撮ったもの、
   色鮮やかな花弁は大きく裂けてアサガオには見えないね。

 

 

   園内にはあちこちに鉢植えの
   普通のよく見るアサガオも置かれている。

 

 

   センニンソウ(仙人草)も見られるようになった。
   仙人草という名前は、実の先端につく白い
   羽毛状のものを仙人のひげに見立てたことから。

 

 

   きれいな真っ白な4弁花。
   5弁、6弁の場合もある、とてもいい香り。
   十字模様に開いたものは花弁ではなく萼片。

 

 

   しばらくぶりにトロロアオイの花が、
   根の部分が粘っこいらしい。
   和紙の製造に使う糊にはトロロアオイの根がよく使われる。

 

 

   うす黄色の大型の5弁花、初秋に咲く。
   一日花で、夕方早い時間に閉じる。
   食べるオクラとよく似ているので
   花オクラとも呼ばれているようです。

 

          data:EOS70D/EF70-200 1:2.8 L。 撮影  9月 7日  向島百花園

          

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花と空とニャンコの日々

2023-09-17 | 散歩

  毎日の散歩の折りに見かける花々、
  四季折々の姿を見せてくれます。
  そして待っているのか見張っているのか
  行く先々でニャンコの姿、私も待っているのかな。

 

   ところどころにバラが見られます、
   暑さが一段落したら秋バラの季節ですね。

 

 

   こぼれダネから育ったようなサルスベリ
   自由奔放に夏を楽しんでいる。

 

 

   壁際に咲いたハナトラノオ、
   やっぱり大きく口を開いてアヘアへしてる。

 

 

   路地から顔を出したサルビア・ガラニチカ、
   通る人をめがけてガオーッ。

 

 

   いまだに花をつけている藤の花、
   あちこちで見られるのでこれがスタンダードかな。

 

 

   ちゃんと待っていたいつものニャンコ、
   相変わらず不審者と見られているようだ。

 

 

   ニューフェイス、驚かせたのかな
   ブルーアイズを大きく見開いている。

 

 

   街の中では家並みとか電線で雲がきれいに見られない、
   ヒマを見て土手へ上がってみたが期待外れだった。

 

 

   それでもはるか向こうに富士の姿がぼんやりと。
   これからは日の出も遅くなるので
   お散歩コースも裏路地から土手へと変わるかな、
   日々さまざまに変わる風景を楽しもう。

 

         data:PowerShot G7X MarkⅡ。 撮影  9月  日  ニャンコに見張られながらの散歩

         

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホトトギスの季節が始まる

2023-09-16 | 散歩

  ホトトギスも咲いてきました、
  いよいよ秋の花が起き出したようです。
  暑いながらも季節は進んでいるんですね、
  もうすぐ夏が恋しくなるのかも。

 

   タイワンホトトギス、
   西表島より南の南西諸島~台湾に自生。
   先日万太郎は台湾に行ったけど見つけたのかな。

 

 

   まだ咲き出したばかりで数輪しか見られません。
   ヤマホトトギスやヤマジノホトトギスは?
   夏の暑さにやられたのか葉っぱはチリチリ
   このあと立ち直ってちゃんと咲いてくれるのかな。

 

 

   ナガボノシロワレモコウ(長穂の白吾亦紅)
   名札には"白"となっているけど
   白い花と赤い花が混在しています。

 

 

   モンキチョウを見っけ、
   モンシロチョウと間違えそうだけど
   よく見ると黄色いし紋の形も違う。

 

 

   ツマグロヒョウモン(♀)。
   私らの年代にはモスラに見えちゃう、
   それと共にザ・ピーナツのことも思い出しちゃう。

 

 

   ナタマメがさらに大きくなってきたみたい、
   比較対象物がないので定かには分からないけどね。
   どこまで大きくなるのか追いかけてみようか。

 

 

   この花は何だろう、一見カボチャの花に見えるけど、、、

 

 

   フクロクジュウリ(福禄寿瓜)、-数年前の撮影-
   百花園の固有種かな、検索してみたけど百花園しか出てこない。
   百花園には七福神の一人福禄寿が祀ってある、
   それでこんな名前がついたのだろうか。
   本当のところはおそらく赤カボチャの仲間かなと思います。

 

          data:EOS70D/EF70-200 1:2.8 L。 撮影  9月 7日  向島百花園

          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする