今日は、山の日ですね。今日も、8/4~8/6に歩いた蝶ヶ岳登山の記録を綴っていきます。
横尾の分岐から、いよいよ蝶ヶ岳めざして急坂を登っていきます。地図のコースタイムによると、横尾から稜線まで3時間20分となっています。これは休憩時間を含まない時間なので、実際はもっとかかります。しかし、最近の私は、コースタイム通りに歩けたことがありません。だいたい1、5倍かかっています。(ちなみに田中陽希さんは、コースタイムの半分くらいの時間で歩いていますが…)
ここから稜線までは、写真があまりありません。登りに専念するためにカメラもザックの中にしまい込みました。1枚目は槍見台に着いたところからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/db/621af4fb11e2ca9b72d3610442d8680b.jpg)
その名の通り、槍ヶ岳が見えました。ちょっと雲がかかっていますが、すばらしい眺めです。槍のアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bd/389f45aff71f9bee83eb16cf2abf6b41.jpg)
屏風岩も見えます。迫力のある岩壁ですね。こんなところを登るのが好きな人もいるんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4c/aef6078fde8191f52f348e38a72c818b.jpg)
そこから30分ほど歩いて休憩したときに写した写真です。私は、30分に1回、休憩を取りながら登っています。お水もしっかり飲むようにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ec/9f2c01b8e4fd0ab6bfdd73691c18aea6.jpg)
こんな樹林帯が延々と続きます。上を見上げると、どこまでも上り道がつづいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e1/3be102297c74811f61eb55176a32f60f.jpg)
このルートは確かに急坂ですが、道がよく整備されていて歩きやすかったです。登山道を整備されている方々に感謝感謝です。
この時点で、このルートを歩いているのは私一人だけのようでした。途中誰にも抜かされなかったからです。(抜くことはないので)下りてくる人には8組くらい出会ったでしょうか。みなさん口をそろえて「今朝の槍・穂高は最高でした!」と言っていました。朝の天気を考えれば、多分そうなんだろうと思います。私は、「明日も絶対にええ天気や!」と、心の中でつぶやいていました。
登りだして3時間40分、やっと樹林帯を抜けました。(文字で書いたら簡単に登ってしまいますね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/49/42571de3be5dd4c4affe5085ea2b6ad6.jpg)
樹林帯を抜けたらハイマツ帯です。残念ながらお花畑はありませんでした。このルート、槍は見えますが、お花がないのが少しさみしいところですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/23/7decee727a925a1bb15cf7deeb080fa8.jpg)
そこから少し登ると稜線です。ここまで来たらもう大丈夫です。蝶ヶ岳の山小屋までは30分です。やっと、カメラをザックから出して心おきなく撮影が出来ると思ったのですが、山の天気は正直です。お昼になると雲が多くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ee/8b625123677ece01a6cd2ac2f9845ec7.jpg)
昨日、今日と歩いてきた梓川が遙か下を流れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6b/02df1c36d2b0e2a796a7f35100d76889.jpg)
稜線上ではガスが激しく流れていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d2/f2ea96e617c0eb86d419719d40bdc72b.jpg)
こんな天気の時に出合うものと言ったら、そうです雷鳥さんです。親子で5羽がお散歩?していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/03/762dd7ab8b2df6de6cabb3f593160d01.jpg)
さすが親鳥は、岩の上で警戒をゆるめません。いつまでも元気に生き残ってほしいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/97/d1fadb0c912ad1b9456dbeef0dcb7993.jpg)
高山植物にも出合えました。イワツメクサですね。コマクサのようなピンクの花も見えましたが、道から外れているので撮るのはあきらめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9b/aeb7235e0644e4a579b78ba4f52a8151.jpg)
12時30分、蝶ヶ岳ヒュッテに到着です。今日の目的地です。山では3時までには山小屋に入っておくのが鉄則なので、悠々の到着でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5c/5114c64b3a2a9fb3a935106e9f957e48.jpg)
宿泊手続きを済ませたら、山小屋のすぐうえにある頂上に向かいました。今回の目標である蝶ヶ岳の頂上に無事に立つことができました。のんびり登山ですがなんとか蝶ヶ岳の頂上(2677m)までやってきました。
頂上からの蝶ヶ岳ヒュッテです。雲が多くて、この日は槍・穂高の展望はかないませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0a/ef140d160c4805351e2975599e4117b5.jpg)
ヒュッテにもどって、自分のご褒美にカレーと生ビールをいただきました。
あとは、蝶ヶ岳からの槍・穂高の大展望を望むだけです。あした天気に、なあれ!
横尾の分岐から、いよいよ蝶ヶ岳めざして急坂を登っていきます。地図のコースタイムによると、横尾から稜線まで3時間20分となっています。これは休憩時間を含まない時間なので、実際はもっとかかります。しかし、最近の私は、コースタイム通りに歩けたことがありません。だいたい1、5倍かかっています。(ちなみに田中陽希さんは、コースタイムの半分くらいの時間で歩いていますが…)
ここから稜線までは、写真があまりありません。登りに専念するためにカメラもザックの中にしまい込みました。1枚目は槍見台に着いたところからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/db/621af4fb11e2ca9b72d3610442d8680b.jpg)
その名の通り、槍ヶ岳が見えました。ちょっと雲がかかっていますが、すばらしい眺めです。槍のアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bd/389f45aff71f9bee83eb16cf2abf6b41.jpg)
屏風岩も見えます。迫力のある岩壁ですね。こんなところを登るのが好きな人もいるんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4c/aef6078fde8191f52f348e38a72c818b.jpg)
そこから30分ほど歩いて休憩したときに写した写真です。私は、30分に1回、休憩を取りながら登っています。お水もしっかり飲むようにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ec/9f2c01b8e4fd0ab6bfdd73691c18aea6.jpg)
こんな樹林帯が延々と続きます。上を見上げると、どこまでも上り道がつづいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e1/3be102297c74811f61eb55176a32f60f.jpg)
このルートは確かに急坂ですが、道がよく整備されていて歩きやすかったです。登山道を整備されている方々に感謝感謝です。
この時点で、このルートを歩いているのは私一人だけのようでした。途中誰にも抜かされなかったからです。(抜くことはないので)下りてくる人には8組くらい出会ったでしょうか。みなさん口をそろえて「今朝の槍・穂高は最高でした!」と言っていました。朝の天気を考えれば、多分そうなんだろうと思います。私は、「明日も絶対にええ天気や!」と、心の中でつぶやいていました。
登りだして3時間40分、やっと樹林帯を抜けました。(文字で書いたら簡単に登ってしまいますね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/49/42571de3be5dd4c4affe5085ea2b6ad6.jpg)
樹林帯を抜けたらハイマツ帯です。残念ながらお花畑はありませんでした。このルート、槍は見えますが、お花がないのが少しさみしいところですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/23/7decee727a925a1bb15cf7deeb080fa8.jpg)
そこから少し登ると稜線です。ここまで来たらもう大丈夫です。蝶ヶ岳の山小屋までは30分です。やっと、カメラをザックから出して心おきなく撮影が出来ると思ったのですが、山の天気は正直です。お昼になると雲が多くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ee/8b625123677ece01a6cd2ac2f9845ec7.jpg)
昨日、今日と歩いてきた梓川が遙か下を流れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6b/02df1c36d2b0e2a796a7f35100d76889.jpg)
稜線上ではガスが激しく流れていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d2/f2ea96e617c0eb86d419719d40bdc72b.jpg)
こんな天気の時に出合うものと言ったら、そうです雷鳥さんです。親子で5羽がお散歩?していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/03/762dd7ab8b2df6de6cabb3f593160d01.jpg)
さすが親鳥は、岩の上で警戒をゆるめません。いつまでも元気に生き残ってほしいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/97/d1fadb0c912ad1b9456dbeef0dcb7993.jpg)
高山植物にも出合えました。イワツメクサですね。コマクサのようなピンクの花も見えましたが、道から外れているので撮るのはあきらめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9b/aeb7235e0644e4a579b78ba4f52a8151.jpg)
12時30分、蝶ヶ岳ヒュッテに到着です。今日の目的地です。山では3時までには山小屋に入っておくのが鉄則なので、悠々の到着でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5c/5114c64b3a2a9fb3a935106e9f957e48.jpg)
宿泊手続きを済ませたら、山小屋のすぐうえにある頂上に向かいました。今回の目標である蝶ヶ岳の頂上に無事に立つことができました。のんびり登山ですがなんとか蝶ヶ岳の頂上(2677m)までやってきました。
頂上からの蝶ヶ岳ヒュッテです。雲が多くて、この日は槍・穂高の展望はかないませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0a/ef140d160c4805351e2975599e4117b5.jpg)
ヒュッテにもどって、自分のご褒美にカレーと生ビールをいただきました。
あとは、蝶ヶ岳からの槍・穂高の大展望を望むだけです。あした天気に、なあれ!