はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

ママチャリに乗って桜の大川沿いを走りました(1)

2020-04-10 19:25:25 | 大阪のまちをぶらり
先週の日曜日(4/5)、大阪の桜もそろそろ散りはじめるようなので、自転車に乗って(一応コロナ対策です。)散る前の桜を愛でてきました。

梅田のビル群を見ながら、長柄橋を渡ります。道路も空いていました。



阪急千里線の電車が走ります。逆光で上手く電車が写せませんでした。



毛馬(けま)にやって来ました。手前のカーブをしている所から水は大川に、正面に見える淀川大堰からは新淀川へと流れます。
新淀川が開削されたのは、明治18年の未曾有の大水害がきっかけだったそうです。大工事が完成したのは明治43年(1910年)のこと、今から110年前のことです。



昔はこのあたりで、大川(淀川)と中津川が分かれていたそうです。



大川の入り口には毛馬閘門(こうもん)があります。ここで水位を調節して船を往き来させます。



閘門周辺の桜もきれいでした。



江戸時代中期の俳人・画家として有名な与謝蕪村は、ここ毛馬村で生まれたそうです。蕪村といえば「菜の花や月は東に日は西に」や「春の海ひねもすのたりのたりかな」の句が有名です。



真上を大阪空港に着陸する飛行機が飛んで行きます。



かなり高度を下げて着陸体制に入っています。



桜を愛でる「こころ旅」です(笑)



ここからは大川の左岸に沿って進みます。



阪神高速道路が大川を跨いでいます。



岸に沿って桜が咲いていますが、ところどころに公演もあります。



対岸にあるのはドックでしょうか。



高速道路の下までやって来ました。この辺りから大川端の桜がきれいになるのですが、今回はここまでです。



これがママチャリです。ナショナル自転車とあるので、かなり古い自転車です。普段は連れ合いさんの買い物用の自転車です。



<つづきます>

※訪問日 2020.4.5