先週の日曜日(4/5)、大阪の桜もそろそろ散りはじめるようなので、自転車に乗って(一応コロナ対策です。)散る前の桜を愛でてきました。
梅田のビル群を見ながら、長柄橋を渡ります。道路も空いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/65/0d419b1b6bfb2d85b7362f4deff6e443.jpg)
阪急千里線の電車が走ります。逆光で上手く電車が写せませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/04/91745f33dab12e1abbc3a72fdffcd722.jpg)
毛馬(けま)にやって来ました。手前のカーブをしている所から水は大川に、正面に見える淀川大堰からは新淀川へと流れます。
新淀川が開削されたのは、明治18年の未曾有の大水害がきっかけだったそうです。大工事が完成したのは明治43年(1910年)のこと、今から110年前のことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/83/e9d162f92b294f6389a9241a4c108e42.jpg)
昔はこのあたりで、大川(淀川)と中津川が分かれていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/16/1de821b1b8ee4df3aea8ab2ebc057ee3.jpg)
大川の入り口には毛馬閘門(こうもん)があります。ここで水位を調節して船を往き来させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fd/0102192acec5fab71fa666263977cdd3.jpg)
閘門周辺の桜もきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1f/a03b637f3816168330a6403a043347e5.jpg)
江戸時代中期の俳人・画家として有名な与謝蕪村は、ここ毛馬村で生まれたそうです。蕪村といえば「菜の花や月は東に日は西に」や「春の海ひねもすのたりのたりかな」の句が有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7d/61faeb0eecf05e8cff8e4cfc03549dc4.jpg)
真上を大阪空港に着陸する飛行機が飛んで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c1/99f5d74a8a1973b1788161e107e9857a.jpg)
かなり高度を下げて着陸体制に入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f2/7745a0209823f9b9a422003194e687c8.jpg)
桜を愛でる「こころ旅」です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a4/0e1a5834e4055825da97d0abd3265481.jpg)
ここからは大川の左岸に沿って進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b3/3b36b4808af63ba9bf23560699cc7dcd.jpg)
阪神高速道路が大川を跨いでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ba/441c3ca5ebc1ecf51aff25ba0257fbf7.jpg)
岸に沿って桜が咲いていますが、ところどころに公演もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/30/206a150ff59c23000510ceb6c9c8c1a9.jpg)
対岸にあるのはドックでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ec/1ec1096a43384c9734177ca027993a05.jpg)
高速道路の下までやって来ました。この辺りから大川端の桜がきれいになるのですが、今回はここまでです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/09/0116910f22adeb94b8a703733abc4920.jpg)
これがママチャリです。ナショナル自転車とあるので、かなり古い自転車です。普段は連れ合いさんの買い物用の自転車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f6/d62134cd586fd661291e90b301248130.jpg)
<つづきます>
※訪問日 2020.4.5
梅田のビル群を見ながら、長柄橋を渡ります。道路も空いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/65/0d419b1b6bfb2d85b7362f4deff6e443.jpg)
阪急千里線の電車が走ります。逆光で上手く電車が写せませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/04/91745f33dab12e1abbc3a72fdffcd722.jpg)
毛馬(けま)にやって来ました。手前のカーブをしている所から水は大川に、正面に見える淀川大堰からは新淀川へと流れます。
新淀川が開削されたのは、明治18年の未曾有の大水害がきっかけだったそうです。大工事が完成したのは明治43年(1910年)のこと、今から110年前のことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/83/e9d162f92b294f6389a9241a4c108e42.jpg)
昔はこのあたりで、大川(淀川)と中津川が分かれていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/16/1de821b1b8ee4df3aea8ab2ebc057ee3.jpg)
大川の入り口には毛馬閘門(こうもん)があります。ここで水位を調節して船を往き来させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fd/0102192acec5fab71fa666263977cdd3.jpg)
閘門周辺の桜もきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1f/a03b637f3816168330a6403a043347e5.jpg)
江戸時代中期の俳人・画家として有名な与謝蕪村は、ここ毛馬村で生まれたそうです。蕪村といえば「菜の花や月は東に日は西に」や「春の海ひねもすのたりのたりかな」の句が有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7d/61faeb0eecf05e8cff8e4cfc03549dc4.jpg)
真上を大阪空港に着陸する飛行機が飛んで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c1/99f5d74a8a1973b1788161e107e9857a.jpg)
かなり高度を下げて着陸体制に入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f2/7745a0209823f9b9a422003194e687c8.jpg)
桜を愛でる「こころ旅」です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a4/0e1a5834e4055825da97d0abd3265481.jpg)
ここからは大川の左岸に沿って進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b3/3b36b4808af63ba9bf23560699cc7dcd.jpg)
阪神高速道路が大川を跨いでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ba/441c3ca5ebc1ecf51aff25ba0257fbf7.jpg)
岸に沿って桜が咲いていますが、ところどころに公演もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/30/206a150ff59c23000510ceb6c9c8c1a9.jpg)
対岸にあるのはドックでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ec/1ec1096a43384c9734177ca027993a05.jpg)
高速道路の下までやって来ました。この辺りから大川端の桜がきれいになるのですが、今回はここまでです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/09/0116910f22adeb94b8a703733abc4920.jpg)
これがママチャリです。ナショナル自転車とあるので、かなり古い自転車です。普段は連れ合いさんの買い物用の自転車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f6/d62134cd586fd661291e90b301248130.jpg)
<つづきます>
※訪問日 2020.4.5