はがき随筆・鹿児島

はがき随筆ブログにようこそ!毎日新聞西部本社の各地方版に毎朝掲載される
「はがき随筆」は252文字のミニエッセイです。

10月10日は…

2009-10-12 22:28:48 | アカショウビンのつぶやき
 英語の「テン」と日本語の「トウ」にちなんで、10月10日は、「転倒予防の日」、平成4年4月に発足したそうだが、知らなかった。
 「アレまあ、私のために作られたみたい…でも一年以上転んでないなあ、そろそろ危ないかな」なんて思いながら、読んでいた私。

 とうとう、やっちゃいました。庭仕事も終わりに近づき、だんだん足が重くなってきたとき、足があがりきらず、10センチの段差でつまずきドーン。

 両掌と膝をガレージ屋上のコンクリートに叩きつけた。膝のたんこぶにはアイスパックをくくりつけ足を引きずる哀れな姿。

 自分では十分注意してるつもりなのだが…。

流木の山

2009-10-12 21:48:13 | はがき随筆
 西之表港に流木が積まれている。想像以上の量と巨大さに目を見張る。これでは高速船が悲鳴を上げるのも無理はないと実感。
 表面には小さな貝がびっしり付着しており、太陽にさらされ腐敗していくのか、異臭が潮風に乗って流れる。その日の朝刊の記事によると10管、種子島・屋久島漁協などによる、これまでの回収本数は数千本というから、これはほんの一部だ。
 引き揚げられて間がないと見える流木は、水分をたっぷり含み、見るからに重そうだ。巨大な流木の山に異臭も加わって、不気味なムードでさえあった。
  西之表市 武田静瞭(73) 2009/10/12 毎日新聞鹿児島版掲載
  写真は武田さん提供

風船割り

2009-10-12 21:09:45 | はがき随筆
 かつて体育大会の種目。中学3年の男女がパートナーとなって風船割りがあった。男子は遠慮がち、女子は堂々とりードし、バーンと天高く元気よく割れて喝さい、喝さい。
 今年、久しぶりの風船割りが、小学6年と保護者のパートナーであった。ほおとほおに挟んでゆっくり走る。風船割りの地点で、父親が元気よく力を入れる。娘は乙女心で遠慮がちの感を受ける。風船は親子で挟まれ、力いっぱいはじける。
 おつかれさまの気持ちで、愛娘を背負ってゴールに向かう。日ごろの父親の厳しさの顔は、どこ吹く風か。
  出水市 岩田昭治(70) 2009/10/11 毎日新聞鹿児島版掲載

台風

2009-10-12 21:06:27 | はがき随筆
 ここ数年、台風の襲来がないので、豊作が続いて喜ばしい限り。稲作農家は自然が相手だけに始末が悪い。それでも毎年二百十日が迫って来ると気がもめる。殊に稲穂が重く垂れている期間に見舞われるともうお手上げだ。台風上陸後の倒伏した稲田は見るも無残で情けなくなってしまう。テレビやラジオで台風情報を事前にキャッチ出来たとしても、何ら施す術もないのが何ともやるせない。その昔、皮肉にも外国の女性名で呼ばれていた台風も今では懐かしい。願わくば、フィリピン近海で発生する台風よ。心あらば日本近海を避けて通過してほしい。
  霧島市 有尾茂美(80) 2009/10/10 毎日新聞鹿児島版掲載