風来坊参男坊

思い付くまま、気が向くまま、記述する雑文。好奇心は若さの秘訣。退屈なら屁理屈が心の良薬。

騙される勇気 859号

2010年02月04日 07時48分10秒 | 随想
広軌が新幹線と思い込んでいたが、主たる区間を200キロ以上の高速度で走行する幹線鉄道の事である。 秋田新幹線は130キロの在来線。ミニ新幹線は騙しのテクニックを内包している。 田沢湖線は単線を広軌に、大曲・秋田間は奥羽本線の片側を新幹線・片側を在来線の単線並列。新幹線がローカル電車を追い越して行く。 新型車両「E6系」を投入すると発表した。白色を基調に銀色の帯が入り、竿燈、なまはげ、リンゴの . . . 本文を読む

泥棒の語源 858号

2010年02月04日 07時02分20秒 | 随想
取り奪うが転じて「どろぼう」。身元を隠すために顔に泥を塗り、保身の為の棒を持っているから泥棒。盗人の事を「どろぼう」と言う。語源に諸説がある。 徳川家康が権勢を誇っていた頃、JR岡崎駅の近くの本宗寺に土呂坊があった。一向宗のお寺だった。 家康治世に対する不満が爆発し一揆となった。その主役が土呂坊のお坊さん。 苦労して築いた利権構造を破壊された家康が、坊さんを罵った言葉が「どろぼう」だった。 . . . 本文を読む