釈迦の教えは南方の上座部、北伝の大乗仏教。中国を経由して日本に伝来花開く。奈良・平安・鎌倉仏教を経て、伝統宗教の十三宗五十六派。
二所ノ関・立浪の不知火型、出羽海・高砂・時津風の雲竜型の土俵入り横綱を頂点とする大相撲は五大一門五十二部屋。日本古来の祭祀で、伝統武芸の哲学の実践である。
農耕民族の自然に対する畏敬の念、感謝の気持ちの表現である形が無視され、勝負優先の格闘技になった。食うか食われる . . . 本文を読む
琵琶湖の長浜界隈に転勤で8年間生活した。米原駅・木の本駅間の北陸線にC56最終160号機の「SL北びわこ号」が走っていた。
敦賀港駅から長浜駅までの鉄道が開通し、日本初の鉄道連絡船が浜大津駅までの区間に就航した。長浜駅舎は日本最古である。明治22年、名古屋と長浜が接続し、米原と草津が未完成の30日間、琵琶湖が東海道本線だった。
旧街道の東海道は江戸日本橋から亀山を経由して鈴鹿峠越え草津に至り京 . . . 本文を読む