「旧・東洋医学概論」まとめ(6)〜第2章 東洋医学の人体の考え方〜 2015-09-22 07:23:00 | 鍼灸理論・東洋医学 「第2章 東洋医学の人体の考え方」では冒頭で、先ず、人間体の解剖生理学(東洋医学の)が一般的に説かれる。(以下『』内、要旨。) 『東洋医学では人体の構造を、<気の類><形の類><経絡類>と捉える。 <気の類>は、「精」「気」「神」。人体を活かし、かつ働かせているもの。 <形の類>は、「五臓」を中心とした「蔵象」。人体の各器官や組織である。 <経絡類>は、経絡・経穴。気血の通路で、臓腑 . . . 本文を読む