時遊人~La liberte de l'esprit~

優游涵泳 不羈奔放 by椋柊

こんな感じ 51

2012-03-04 | 陶芸
                                                  土:貫入土 釉薬:空

変形器です
釉薬が
予想通り
しっかりドッサリかかっておりまして
‘空’特有と言うんでしょうか
模様のようなひび割れが
何処にも見当たらず…



               
                                    土:黒泥土 釉薬:白李化粧 空

なんと言うことでしょう
白の李化粧で刷毛目模様を入れたのに
跡形もなく…

‘瑠璃’は透明の釉薬じゃないですからね~
でも
もっとなくなるかと思ってましたが
意外と残ってましたね

(陶房TERRAスタッフU女史談)


釉薬は
透明を選ぶべきだったようです

フムフム
( ..)φメモメモ

これを試行錯誤と人は言う

こんな感じ 50

2012-03-02 | 陶芸
2月16日
こんな感じ 48(2002-2-27)で余った
‘大黄土’と‘貫入土’の混合土で
お抹茶用の茶碗を作ってみました

陶房TERRAで作った
最後の作品となりました

散々
電気ロクロに固執してたのに
最後は
何故か手練り…


そんな事はどうでもいい!

問題は‘最後’ってとこ!



なんと明日
2月29日をもって
陶房TERRAが閉店してしまったのです


最後の素焼き窯入れが2月18日
OF焼きの本焼き窯入れが2月25日
土鍋の本焼き窯入れが2月28日

閉店を知らされたのが
年明け早々

まさに
晴天の霹靂ですよ…

ともかく
18日に向け
ひたすら作ってました






コメント (2)

こんな感じ 49

2012-02-28 | 陶芸
こんな感じ45で余った土に
再度
‘大黄土’と‘貫入土’を追加して
再び角皿を作りました

今回は
表面に模様入れてみました



翌日
確認したら
斜線入れた所と
カーブのラインに負荷がかかり
無残にも
割れておりました

ですが
和菓子とか
乾きモノのお菓子の受皿に
使えるような気がしないでもない

と言うことで
素焼きにまわしました

こんな感じ 48

2012-02-27 | 陶芸
これまで
‘ニューボーン’
‘特別上石’
と言う2種類の磁器土に挑みましたが
最後の仕上げまで到達した作品は

電気ロクロで
紅茶のカップ&ソーサー1セット

‘たたら’を使った
角皿2枚

後は
9割9分9厘
形成時の削りで
失敗しております

そして今回
‘白磁50’と言う土で
ビアカップにトライしてみました

も~
大きさ&形を揃えるのは二の次
なるべく薄くして
削りをなるべくしないで済むように…

5個作ってはみたものの
素焼きの段階に進めるのは
果たして何個!?



結果…

4個素焼きに出せました


自分が出来る最大限の薄さです
薄いので
当然のことながら
専用のカップです

次の工程は
施釉なのです




                  


何と言うことでしょう
施釉の段階で
割ってしまいました

最終工程に進むのは
3個…




こんな感じ 47

2012-02-26 | 陶芸
今季
最後の制作となってしました
土鍋No.13

これまでの形とは
かなり違います
しかも
蓋が2枚あります

実はこれ
ご飯を炊くための
専用土鍋なのであります

陶房TERRAのU女史が
制作された土鍋の形を
完全コピーさせて頂きました

但し
出来は雲泥の差です



土鍋本体内部の蓋受け(?)
これがまぁ~
全然出来ませんでσ(^^;)
殆ど
U女史の御手によるモノでございます

習得したい
技術のひとつです…

結局
先月&今月で
5個しか作れなかったぁ~

しかし

作ったは良いが
持って帰るのが一苦労です…


コメント (2)

こんな感じ 46

2012-02-24 | 陶芸
                                               土:粉引用土 釉薬:うのふ

鍋用の取皿
そんな感じっぽい形&色?

鍋シーズンも後半戦!
活躍を期待??


こんな感じ 45

2012-02-22 | 陶芸
どんぶりと変形器です
こちらは
‘炭化用金窯変土’と言う土を使っております
本焼きの折り
器を‘炭’で囲い(器の中にも炭を入れます)
焼きます!

初めての土
初めての焼き方

どんな感じになるのやら…
本焼きが楽しみです



大黄土に
貫入土を混ぜてございます

この写真では
殆ど解りませんが
実は
貫入土を軽めに
練りこんでいるので
マーブル模様になっているんです



こちらは
ビアグラスです

表面の削りを
‘デコボコ’にして
飲み口も軽くウェーブかけてます

こんな感じ 44

2012-02-21 | 陶芸
耐熱用の赤土と白土で
お皿を作ってみました
両方とも
直径30cm前後の大きさになるよう
形成したハズなのですが

赤土の方
膝で割りました
故意ではございません

何をどうすれば
膝で割れるのやら?
でも
膝で割りましたσ(^^;)


で↑になりました

耐熱なので
ガスコンロに直接載せて
調理が出来ます

油切れ用の
‘凹凸’なんぞもござんす

その効果の程は未知数



こちらは
ご飯茶碗とマグカップです

こんな感じ 43

2012-02-16 | 陶芸
変形器3個
後方にあるのが
お茶碗になる予定の物体4個と
マグカップになる予定の筒?

そのまた後ろにあるのが
大皿になる予定の円形2枚
因みに
大きさは直径27cmと30cm



蓋なしの土鍋No.12です
鉄鍋でよく見かける形?



土鍋の蓋に
白李化粧を使い
刷毛目模様を入れてみました

この後
素焼きをして施釉に入ります

こんな感じ 42

2012-02-14 | 陶芸
先日
こんな感じ 41(2012-2-12)
紹介させて頂きました
変形器とスープカップが
従姉妹の元へ…



早速
従姉妹が
画像を送ってくれました

なんか

背景がお洒落だと

自分の作った器が

随分と

良く見えたりするから

不思議

です