漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

雪とFP 紫蘇たっぷり豆腐バーグ

2013-02-06 22:12:54 | 春の豆腐料理
今日は雪が降りました。いつの間にか雨にかわって、思ったほどは積もらなかったように感じていますが、外出された方はお足元は大丈夫だったでしょうか?

水曜日はお休みなので、先週の水曜日に美容室の予約を入れました。
でも急用ができて、行けなくなってしまい、一週間後の本日にずらしていただきました。

それなのに、雪。
できれば、家の中から、この降りしきる雪を眺めていたい。
そんな衝動にかられ、美容室に電話しました
「雪で外出する心が折れそうなので、来週の水曜日に予約を変更していただけないでしょうか?」

臆することなく、こんな理由をのべさせてくれる明るい美容室です。

ところが、来週の水曜日は休みとのこと!

ひえ~~、っと重たい腰をあげて行って来ました。美容室は家から3kmくらいなので、いつも歩いていくのですが、今日はバスという秘密兵器を利用させていただきました。

バスは、はやい!そんな新事実を知ってしまいました。

そういえば、お年寄りはバスは無料なんですよね。いいなぁ、少なくとも駅の近くや、バスの停留所の近くに住めば、交通手段の心配を老後にしなくていいなんて、いい国だなぁと、しみじみ思いました。

さて、春もすぐそこというわけで、FP(花粉症)のご相談も始まっております。
花粉症というアレルギーを持ちながらも、発症させない!
そういうことが出来るのが漢方薬です。

あ、FPですね。自己暗示的に、ちょっと名前を変えてお届けしております。
本来FPに過敏に反応することないのに、反応してしまうのは、免疫の過剰反応だといわれています。この免疫をちょうど良い反応に整える働きがあるのが「オウギ」

漢方的に見たFPというのは、体のバリア=「気」が不足していると見ます。気を主に作るのは、胃腸なので、この時期の食事は暴飲暴食はさけます。甘いもの、冷たいもの、から過ぎるもの、お酒も注意です。
粗食でいきます。
そして、睡眠をしっかりとる。体の声を聞きながら、無理をしないこと。
そうすることで、バリアにまわる「気」が増えてきます。
このバリアの気をしっかりはりめぐらせる役割があるのも「オウギ」です。

漢方の処方の中でもオウギの量がたくさん入っていて、
胃腸をととのえるビャクジュツと、追い払う力があるボウフウの三人トリオが衛益顆粒という漢方薬です。FPにも本当によく効きます。
これを発症前一ヶ月からのみはじめて、発症後一ヶ月後までのみます。
それでも発症してしまった日には、症状をおさえる漢方薬も一緒に+します。

つまり、発症をおさえる漢方薬だけでは効き目が悪いのです。この根本であるバリアの気を増やすものを入れるととっても効き目がよいのです。もちろん眠くなりませんし、眠くなるどころか気を増やすので、元気がでます。

去年の春に私は右目のまぶたが腫れたのです。強い痒みとともに。春は皮膚病が出やすいので、その時は皮膚病に関する漢方薬と胃腸の漢方薬をのんで、腫れがおさまりました。ところが、秋になってまた右目だけが強い痒みと腫れが出たのです。また皮膚病の漢方をのみましたが、どうも効かない。
そこで、この衛益顆粒をのむと、腫れがすぐにおさまりました。
去年から、免疫がちょっとおかしいな~っという感じがしているので、今はまじめに、まじめにといっても、私はどうも粉薬をなかなか一日2回のむのが、非常に面倒くさくて、続かないので、なんとか頑張って一日一回で衛益顆粒をのんでいます。おかげで、まぶたの腫れもそれ以来おきていません。FP,喘息、アトピーなど免疫にかかわる症状が出る方には、この漢方薬を足すとよく効くケースが多いです。


さて、昨日の夕飯です


さて、昨日の夕飯です。
紫蘇たっぷり豆腐バーグ
水菜と大根のサラダ
ジャガイモと松山揚げの味噌汁
かまどご飯
納豆
高菜漬け


気を増やす食べ物は、何がいいかというと。お米やイモ類、豆類など穀類がおすすmです。外皮もつくと、体の余分な水もだしてくれたりするのですが、今は放射能の問題もあるので、なかなか外皮つきというのを無条件でおすすめしにくいのですが、穀類はとってもよいです。
よく、夜だけはお米を召し上がらないという方がいますが、夜はお酒を減らしてでも、ダイエットの心配よりも、お米をぜひ召し上がってください♪

今日は、おやつに
一発大学芋をつくりました


普通は、あげてから、カラメルをつくって、そこにドボンですが、
一発揚げは、油に砂糖を混ぜておいたもので揚げるので、一発で完成です。

芋好きにはたまらない一品です♪

本当に勝つということは?? 豚肉の香り巻き

2013-02-05 12:24:04 | 冬の肉料理
我が妖精の寝言を見事にキャッチしました。
突然に

「え?でも80kmでてるんだよ」

と、一言。

まあね、開けているところは遅く感じるものですよね。一体どこを走って、誰に文句を言われているんでしょうね~。笑


最近、私はというと、よく寝ながら「わはは」と笑っているそうです。
睡眠学習ならぬ、睡眠免疫アップ術!




太極拳の生徒さんの一人に、合気道を長くやってこられ、新陰流も勉強されてきた方がおられます。

その方は、最初太極拳をはじめられたときに、

「先生、これじゃあ、相手を打てないよ(笑)ん~、わからない」っと非常に楽しそうに、嬉しそうに、悩んでおられました。私は太極拳の組み手を習ってはいるけれど、フルコンタクト系の競技に出たこともないので、反論の余地がありません。合気道の道場の看板を背負っていた方がおっしゃるなら、そんなもんなのかなぁと。笑

ただ、そんな私でも言えることは、太極拳で打てる打てないということは、割とどっちでもいいことなのです。太極拳は最強の拳法だという人もいるけれど、私としてはあまり重要ではないのです。
相手をやっつけることよりも、自分の体の調和する動き、その調和が相手をも巻き込むことが面白いなぁと思っています。(もちろん、ちゃんとした護身術にもなっているのですが)

そしたら、先週の土曜日にその生徒さんと話していました。その方も太極拳をはじめて二年ちかくたちました。
大勢の成人男子を子供が気を入れてもらってから、一押しすると、全員を倒すという実験写真について話をしていて、その方が
「その押す姿勢がまさに楼膝拗歩(太極拳の型の一つ)なんですよね。変な話、ここにお世話になってから、合気道のことががやっと分かりました」そんなふうにおっしゃってくださいました。太極拳の「脱力」も凄いとのことです。

気づきがあったよ、発見があったようという感想は、いつだってすごく嬉しいです。
きっと、どの流派もどんなボディワークも言いたいこと、ゴールは同じなのだと思うのです、ただ通り道が違うだけのことだと思っています。

これは宇城先生の本に書いてありましたが、
勝ち負けをする今の武道はスポーツで、戦後武術がスポーツにされたこと。

武術は
勝って打つのは下の勝ち
打って勝つのは中の勝ち
打たずに勝つのが上の勝ち

つまり、闘わずして勝つのが本当の武術であると。
勝ちという表現にしてあると、今の時代でいう「勝ち」のイメージしか伝わりませんが、ちょっとニュアンスが違うように感じています。
勝つというのは、つまり調和なのではないかな~っと思いました。

太極拳も、調和の武術です。やっぱり愛の太極拳なんだな~っと思いました。


昨日の夕飯です。


豚肉の香り巻き(紫蘇たっぷりとセロリたっぷりを巻きます)
白菜と松山揚げのみそ汁
かまどごはん
高菜漬け
酢漬け黒千石


いよいよ温かくなってきて、もうセロリがとまりませんっ!もうなぜかなぜかセロリが美味しい。そう、体が一番知っているんでしょうね。
春の体を急速に準備が必要としているのを感じます。
香りのいいものは、春の体作りにとってもいいです。それから酸っぱいもの。
節分で食べきれなかった入り豆は、酢につけておきました。
毎日ちょっとずついただきます。めっちゃ酸っぱいですが、たしか精進料理に酢づけの大豆をお坊さんたちは毎日食べているというのを読んだことがあったのを思い出したのでした。真偽はわかりませんが。




鬼のめんたま~  るみばあちゃんのおうどん

2013-02-03 17:20:43 | 春の野菜料理
今日は節分でした。
ご存知のとおり、立春前夜でございます。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、ぜひこの節分で気合を入れたいところです。気合というか、免疫を高めるには、「笑い」でしょ!?ということで、今日は一つ、大爆笑間違いなしの映像をご紹介です。
大いに免疫をおあげていただけたらと思います。

爆笑インコるりちゃん

豆まきを練習する
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=0wTbtJ03LfE

そして、いざ本番
http://www.youtube.com/watch?v=jayyIwESBOU&feature=player_detailpage

いや、もう涙が出るほど笑らわせていただきました。
るりちゃん、ありがとう

昨日の夕飯です

土曜日はいつだって、簡単なものばかりで、あまり紹介するほどではないのですが、昨日は
るみばあちゃんのうどん
そして、水菜とのりのサラダ

これだけでございます!

そして、本日日曜日は、ドウナッツを揚げました。
甘くない!といわれましたが、美味しかったです。甘いんですよ、一応。


そして、節分の豆には「黒千石」を伊賀タジンで炒って、いただきました。
豆を炒るのには、このタジンがベストです。

大豆はお腹を元気にしたり、補気といって「気」を増やす働きがあります。体のバリアも「気」の役目の一つです。邪気が入り込みやすい、この季節の変わり目に大豆をいただくとのは、なんとも理にかなったことだなぁと毎年思います。花粉症が発症する方もこの気のバリア不足になるので、しっかり気を補っていきたいところです。バリアの気を補うのが、漢方でいう衛益顆粒。非常に花粉症予防に頼もしい存在です。




笑いと太極拳とヒプノ 牛蒡の酢炒め

2013-02-02 13:08:47 | Weblog
昨日の本の続きですが、ねずみって笑うんですって。笑

どうするかというと、お腹をこちょこちょすると、人間の耳には聞こえない50ヘルツぐらいの声を出すんだそうです。これを一応「笑った」とみなすんだそうです。ねずみを笑わせるって考えただけで、面白そうだと思いました。

とにかく、「笑う」というのは遺伝子をONにするんだそうです。
我が家は夕飯時にはPCをつけて、「水曜どうでしょう」みています。大爆笑しながらご飯をいただいているのですが、これは、もしかしたら体にいいかのもしれません。どうでしょうを1本か、2本見てご飯が終了です。


さて、今週は
やっと去年の経理のまとめも終わりました(遅い!)。あとは税理士さんに確認してもらうだけですが、毎年毎年経理ソフトを買おう!買おう!と思って結局エクセルでちまちまやっています。そして、来年こそはソフトを!と思いながら、やっぱりもったいないから、もう少し自分でやれるまではやろうと、一人で問答しているのであります。

めめちゃんからは、「分包機を新しいのに変えてくれ!」といわれるのですが、
いやいや、まだ使える!がんばれ!となだめ

環先生からは「ラベラー(値段をつける機械)がおかしいから、新しいのを買ってくれ!」といわれるのですが
いやいや、油をさせば直る!と無理くり直しては使ってもらっているのです。だいたいの道具は油をさせば直る!というのが昭和な女の持論です。

物が「まだ働けますからっ!!こんな傷、すぐ治しますから!」って言っている気がしちゃうんですよね。というわけで、スタッフ諸君にはご理解賜りたく存じます。


さて、そんな愚痴はさておき

今日も太極拳クラスでみんなで大爆笑して、楽しい時間でした!ゲラゲラ笑っているのは、太極拳の休憩時間とか、間などですが、
太極拳をしているときと、催眠にかかっている時ってすごく似ているな~っと思います。太極拳中は。極度のリラックス状態の中、集中力が研ぎ澄まされている感覚。身体のさまざまなパーツをコンタクトしながらすすみます。

きっと脳波をはかったら、近いものがあるんじゃないかと思います。

脳波にはいくつかありますが

緊張状態や、批判しているとき、買い物リストをかいているとき、苦痛、怒り、恐怖、極端な歓喜の状態は
ベータ波が出ているといわれます。覚醒時の脳波ですね。

身体がリラックスしている状態がアルファー波
緊張はしていないが、知覚が敏感になるといいます。

そして、睡眠と目覚めの境目がシータ波
想像力を使う仕事をしている人はこういう状態でアイデアが湧いているのだそうです。

ぐっすり眠っている状態がデルタ波。
脳内の活動が休息するときで、新しい細胞が生まれるのものこの脳波のときなのだそうです。だから、デルタ波を体験しないと、心身が不調をきたしたりするということになると言われます。

ヒプノセラピーを受ける時は、アルファー波の軽い催眠状態を維持するのが好ましいといわれます。



さて、二月のヒプノセラピーのは空きは現在
12日火曜日と
14日木曜日(ご予約済み、ありがとうございます)
となります。宜しくお願いいたします。


昨日の夕飯です。


大根餅
牛蒡の酢炒め
長いものみそ汁
納豆

牛蒡がとびきり美味しい!
体が欲しているのを感じます。牛蒡には余分な熱をとったり、余分な湿をとったり、目や耳をよくしたりそんな働きがあります。春を前にして、解毒が着々とすすんでいる感覚が体にあります♪

おすすめ本3連発  

2013-02-01 20:18:01 | お知らせ
今週はたくさん本を読めて嬉しい一週間でした♪

一つめにご紹介するのは
「心と体 強い子に育てる躾」宇城先生の本です。
経営者であり、空手の先生である宇城先生の本はもう手にとっただけで、ポカポカと私は感じてしまいます。
子供は大人を未熟にしたものと思われがちですが、実は子供にしかできないことがあったり、子供にしか倒せないものがあるということを実践で見せてくださる先生です。
なぜだろう?なぜだろう?と思っていたら、答えは「調和」。きっと太極拳などボディワークをされている方は、もう即ガッテンなのではないでしょうか?

先生は「調和」した状態のことを「気が通った状態」と説明してくださっています。私の個人的な体験でいうと、太極拳で声を出すところがあるのですが、1段から6段までで、だいたい30分くらい声をだし続けます。私はまだまだなので、普段は、3段くらいからやっと、声が身体全体が振動しはじめるのですが、前日にフェルデンクライスをやっておくと、一段の最初の最初から、体が振動する声がでます。これは、身体全体が統一されているという状態なのだと思っています。調和しない状態の声はどういう声かというと、喉から出ている声で、あまり遠くまで響かない声です。そして、身体が気持ちよくないのです。身体が響く声は、自分がとっても気持ちよいのです。

それで!
その調和した状態、つまり気が通った状態というのは、人から押されたり、圧力がかかっても倒れにくいのだそうです。

じゃあ、それがどう躾を関係しているのか?

実は、お辞儀の仕方、靴をそろえるという行為がもう、調和した身体を作ってしまうとのこと。例えば、姿勢に関しては、胸の間にライトを照らすとイメージする。
これを、昨日帰りにやってみたのです。そして、混雑する中を通ってみたら、なんと不思議なくらい前からくるかたが、す~~っとよけられていくんですよ。もうびっくり!携帯みながら歩いている女子がいて、この人は気づくかしら?と思ったら、ずいぶん距離をはさんで、私に気づかれるんです。

私のライト、そんなに光ってる!?

な~んて思ってしまい、ウキウキで。ライト点灯しまくりました。
こうすると、身体もとっても楽なことに気づきました。肩の力がすっと抜けるのです。

それから、靴をそろえるなど、行動の先どりする行為というのも身体を強くするのだそうです。日本人は常に先を読んで行動していたそうです。

そんなことが、実際の実験を交えながら、書いてあります。これは幼稚園の年長さんや小学生がこういうことを習ったら、目をキラキラしてどんどん自分からやってしまいそうだな~っと思いました。

二冊目は
「すべては今のためにあったこと」元伊勢修養団の先生でいらした、中山先生の初の本とのことです。一度伊勢修養団の合宿に参加してみたいと思いながら、まだなのですが、伊勢修養団では日本につても教えてくださるそうです。

この本は、タオルなしには読めませんよ。とくに前半!まちがっても電車で読まないことです。
感動の嵐です。心が洗濯されてから、後半に進むという構成がすごい。

見たもの、聞いたもの全ての出来事は自分の中から出たものであり、それが悪いことであれば、そういう自分があったことに「ごめんなさい」と反省すること。

たとえば、今体罰が問題になっています。これは、体育会系だけの問題ではなく、私たち全員の心の中にあることが出てきていること。だから、「あの人が悪いんだ、ダメなやつだな」で終わらせるのではなくて、自分の中の暴力な部分を反省するとか、そういうことになるのだそうです。全てが教えであるということ。
だから、原発の問題で政治家がとんでもない決断をしていくのも、これは彼らが悪いのではなくて、私たちの中でまだ、「自分さえよければいい」という思いが表れているからなんだと思いました。

それで、ある方の話が載っているのです。もう書いちゃいますけどね。
交通事故で幼い我が子を失った両親が、警察署で子供を轢いた加害者と会った時に、その両親は土下座をして加害者に謝ったそうです
「あなたを加害者にさせてすみません、こうなったのも私の子供に原因があるのです」と。

加害者の方は、それから30年後にこのご両親と亡くなったお子さんのお墓で偶然に再会し、どういう思いで生きていこうと思ったかが書いてありました。

天風先生の本を立て続けに読んでいたこともあって、中山先生の本の内容は私の心にす~~っと心地よく浸透していきました。
心が荒れているなっと思った時に、ぜひおすすめです。

三冊目は「アホは神の望み」村上先生の本です。
もうこの題名を本屋で聞けない自分がいて、アホになりきれてない自分が悲しいんですけれど。
器の大きなアホになれ!と先生はおっしゃいます。

遺伝子の研究者の村上先生は、笑いで遺伝子がONになることもおっしゃっています。
糖尿病の患者さんなどに、漫才を見せた後血糖値を測ると下がっているんですって。笑
また、マウスで実験する場合に、マウスにストレスをかけるのは簡単だけど、笑わせるのは難しいって。笑
ネズミって、どんなネタで笑うんですかね~~?

*赤ちゃんは、話すことより、笑うことを先に覚える
*遺伝子は、情報を子孫に与える役目と、たんぱく質を作る役目の大きくわけると二通り、つまり今の身体を作るのも遺伝子の役割
*だから、遺伝子をONにすることで、今の身体がよりよいものになるのだそうです。
*そのためには、ポジティブであること
*それがアホ!
*インテリほど、悲観的に考えようとする
*これは、身体を悪くするだけ、研究も仕事もうまくいかない。本当の成果をあげるのは、アホ!
*宗教と科学は二つの車輪、どっちがなくてもダメ
ここでまた、年末に見た映画を思い出しました”faith”を持て!と。

まだ、読み途中ですが、とっても興味深い本です。

てんつくマンのワークショップでも、とにかくアホになる練習をするんですよ。笑。
最初これが苦痛でね~~。笑。全然のれない。

形だけで、実は、私は心が全然は入れなかったのです。だから、最初は後ろの方にいました。

でも、もう二日目にはアホのスイッチがONになったのです(早っ)。私はこのワークショップに行くまでは、初対面の人と話すことを楽しいと思えなかったのです(薬局では別ですよ!プライベートで)でも、なんでワークショップ後から、誰と会っても、どんな場所でも楽しくてしょうがなくなったです。
それは、「アホ」でいいんだ!と知ったから。

なにも、かっこつけることはないんです。だって、アホはそれだけで十分魅力的だから。ちょっとぬけてる、それがいいんです。

てんつくマンのアホ学ももうすぐ三期が始まるそうです。人の集まりで、どうしても一歩後ろに引いちゃう方は、参加されてみるのも楽しいかと思います。出会う人すべてが愛しくなります。最初はドン引きするかもしれませんが、死ぬほど笑えます。


夕飯は、今日はなしです。すみません。
昨日は、妖精が素敵な男子会に参加とのことでした。

というわけで、いくら遅く帰っても大丈夫!との思いで、ぶらぶらして帰りました。うふふ
環のお客様からとっても素敵なお店があるとの情報をいただき、帰りにそこに立ち寄り、いろいろお買い物をし(笑)本屋でお買い物をし、あぁ、ラーメンが食べたいな~っと、近所のラーメン屋さんでいただいてきました。
蕎麦屋さんのようなラーメン屋さんなのです。麺も蕎麦麺なんです。普通のチャーシューは私は食べられないので、煮卵に変えてもらいます。おつゆも全部飲んで、ごちそうさま。笑
お蕎麦のようなラーメン。一番好きなラーメン屋さんです。こういう希少なラーメン屋さんがあることに私は感謝です。ラーメン、ラーメン言って、今日は終わります。
たまには、夜が自由な日も楽しいです♪