ま、あまり効率よくはないです …。
以前家を建てるとき、3階のベランダには蛇口は不要としました。3階でまで植物を育てる予定なし←これが間違いのもとで…。
冬の間、寒さ対策のため鉢植えを3階(室内)に運んだところで、そのまま居ついてしまったりした植物の水やりが大問題。
2階から水を運んで階段を上り下り…。
で、考え付いたのが、写真の手動式雨水集め。
傘の先端部分のビニールには小さい穴が開いていて、降った雨が下のタンクに集まる仕組みです。
このほかバケツの上に傘を広げたものもあります。
欠点は…たくさんありますが…風に弱いこと、バケツの場合は夏に蚊の発生場所にならないようにしないとならないし、雨が降ってからセットするので頭が濡れる…等々。そういえば、雪が降ったときはせっせとバケツに雪を積み上げた…。
大体、よく考えなかったし、知らなかったですが、3階はベランダに庇がない!
なんかの建築基準のせいらしいですが…。
おかげで植物には日当たり・雨あたりはいいのですが、これから暑い夏。3階は炎熱地獄と化すので、ベランダ直置きは植物にも過酷…。(去年はベランダに「よしず」でしのぎました…)
話が戻りますが、雨どいを切って雨水タンクを取り付けるのがいいらしい…。区から助成金も出るらしい…。
3階の雨どいは、小さな屋上の水が流れてくるので量的には結構いけるかもとは思うのですが、屋上の汚れを集めて流れてくるのでどろんこ…?
実際雨どいの下に小さな入れ物を置いてみると初めのうちは真っ黒の水が溜まります…。
ということで手間がかかるけど手動式雨水直接集め装置が、いいかな?