国道384号が福江島の北岸から西岸に沿って向きを変えるところ、三井楽町貝津に貝津教会堂があります。この地には大正12年創建された天主堂がありましたが、現在の建物は昭和37年に増改築されたもの。美しいステンドグラスを持つ素朴な感じの御堂です。
教会堂の前で一人の旅人にお会いしました。これから大瀬崎まで歩くとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ba/8a4718cde419fea2efd3d84b114f5a72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1a/40bead2129afa3c7dfc29c1fb9471fce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/15/8d66069123442734ec3238dbd716e3dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cf/43f5af8675f0a63933edddb8cbe2501e.jpg)
貝瀬を過ぎ島の西岸に出ると、そこは高浜ビーチ。見渡せば濃淡二色に塗り分けられた海の色、白砂、波・・その永遠の様に魅せられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a3/4175112fdb36c3288b3bcc7aa8ef9976.jpg)
道は国道から県道に変わり、福江島最西端の地、玉の浦へ。そこには井持浦教会堂があります。明治28年に建立された御堂で、島内の木造御堂から煉瓦造御堂への転換のハシリになったとも。大正13年の増築により当初の雰囲気が変わってしまったともいわれます。境内に明治32年に建設された日本最古のルルドがあります。本場ルルドの奇跡の泉から霊水を取り寄せたといいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a6/41a7c1144e6b44a62746a3e0b00ac7ca.jpg)
島の西端、それは五島列島の西端でもありますが、はすぐ傍、大瀬崎。この辺りの人の手が殆ど入っていないような自然の姿に浸ります。
大瀬崎灯台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6e/dfee0e4faa28b0547bc9abc27d960f8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b1/2669807938c928b615c9d9b980ef4977.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bd/e604a2975c9041ec707780c53ab9de54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bc/dcfaa525fe4bbc4075d688cdd5104c43.jpg)
玉の浦への道の途中、立谷(たちや)に寄りました。ここは明治の黎明期、天主堂の一つ立谷天主堂があったところ。天主堂は平成3年台風により倒壊しました。残された写真を見ると和風の民家の内部にリブ・ヴォールトの天井を設えた驚異の御堂。(旧五輪天主堂をさらに素朴にしたような・・)何処か、何故か限りない懐かしさを感じるのです。
緩やかな星山を背にした天主堂跡には、聖母像と石碑が置かれていました。近くには信徒の墓地もありました。人に出会うこともない立谷への道を戻ります。(2010年5月)
立谷付近の海岸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/20/27df056d971518e2c3ec0bb28a2b51a3.jpg)
立谷の道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/46/8b19bccfe5e0a82d37dec00f4c69efe4.jpg)
聖母像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/90/ac01316079ad97f9871c5a3812f775a4.jpg)
墓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/87/b84998874b0eaacb1ad0e38c8b3dd365.jpg)
教会堂の前で一人の旅人にお会いしました。これから大瀬崎まで歩くとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ba/8a4718cde419fea2efd3d84b114f5a72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1a/40bead2129afa3c7dfc29c1fb9471fce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/15/8d66069123442734ec3238dbd716e3dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cf/43f5af8675f0a63933edddb8cbe2501e.jpg)
貝瀬を過ぎ島の西岸に出ると、そこは高浜ビーチ。見渡せば濃淡二色に塗り分けられた海の色、白砂、波・・その永遠の様に魅せられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a3/4175112fdb36c3288b3bcc7aa8ef9976.jpg)
道は国道から県道に変わり、福江島最西端の地、玉の浦へ。そこには井持浦教会堂があります。明治28年に建立された御堂で、島内の木造御堂から煉瓦造御堂への転換のハシリになったとも。大正13年の増築により当初の雰囲気が変わってしまったともいわれます。境内に明治32年に建設された日本最古のルルドがあります。本場ルルドの奇跡の泉から霊水を取り寄せたといいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a6/41a7c1144e6b44a62746a3e0b00ac7ca.jpg)
島の西端、それは五島列島の西端でもありますが、はすぐ傍、大瀬崎。この辺りの人の手が殆ど入っていないような自然の姿に浸ります。
大瀬崎灯台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6e/dfee0e4faa28b0547bc9abc27d960f8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b1/2669807938c928b615c9d9b980ef4977.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bd/e604a2975c9041ec707780c53ab9de54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bc/dcfaa525fe4bbc4075d688cdd5104c43.jpg)
玉の浦への道の途中、立谷(たちや)に寄りました。ここは明治の黎明期、天主堂の一つ立谷天主堂があったところ。天主堂は平成3年台風により倒壊しました。残された写真を見ると和風の民家の内部にリブ・ヴォールトの天井を設えた驚異の御堂。(旧五輪天主堂をさらに素朴にしたような・・)何処か、何故か限りない懐かしさを感じるのです。
緩やかな星山を背にした天主堂跡には、聖母像と石碑が置かれていました。近くには信徒の墓地もありました。人に出会うこともない立谷への道を戻ります。(2010年5月)
立谷付近の海岸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/20/27df056d971518e2c3ec0bb28a2b51a3.jpg)
立谷の道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/46/8b19bccfe5e0a82d37dec00f4c69efe4.jpg)
聖母像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/90/ac01316079ad97f9871c5a3812f775a4.jpg)
墓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/87/b84998874b0eaacb1ad0e38c8b3dd365.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます