「片麻痺お気楽日記」左半身麻痺 主婦の日記

産後の脳出血での左半身麻痺主婦。日々の生活や、半身麻痺さんへのお役立ち情報等。

お猿さんがニュースになる

2022年12月20日 22時39分00秒 | 地元の事
最近多い【住宅地に猿が出没】とかでは無く、
ここ大分では、おなじみの『高崎山総選挙』が始まりました、というニュースです。

冬の風物詩の"猿団子"も放送されますから、高崎山の話題は、大分には欠かせない物になっています。

私自身の猿の思い出は、小豆島なんですよ。
丸亀在住の時、家族で訪れた小豆島で、ボスらしき猿から、キャラメルを箱ごと待ち去られたのです。

一瞬の出来事でした。
猿と目が合ったのですが、幼かった私は固まってました。
その時、後々、大分の住人になる等思いもしないですし、病気して身体が不自由になるなんて思わないですよ。

人間、生きていると、あれこれある物だと、今になれば分かりますけどね。

高崎山の総選挙、ネットでも投票出来ます。
個性豊かなお猿さんの顔ぶれをご覧になってみて頂けたらと思います。

地元の宣伝でございました。笑。

また木曜日夜から寒さが厳しくなるそうです。
天気予報のチェックをしっかりなさって下さいませ!
コメント

使える物は使う

2022年12月20日 17時57分00秒 | 今日はこんな日
買い物に使えるからと申し込んだ大分市のプレミアム商品券。
電子マネーが当選し、今月末までの期限で374円が残っていたので、帰りに家の近くのコンビニで使ってしまいました。

大手家電量販店の500円券も使いました。
今月と来月で使える物でしたが、新型コロナの感染拡大で、外出を控えた場合、無駄になるのも嫌だからと、夫のパソコン用のキーボードを買ったのですが、繋いでみると不具合が出て、先程、夫か返品しに出かけました。

夫も自分の事だからと、1人で出かけました。
いつもは聞いてくるんですよ。
一緒に行かないか?と。

直ぐに帰って来たから、やれやれです。

今日の買い物では、野菜が少なめでしたから、夫が「(買わなくて)いいのか?」と何度も聞いて来ます。

でも私は冷蔵庫の野菜室の中が分かってるし、外のデッキには白菜もあるから、買わなかったのでした。

来週の買い物は、お正月を考えた物になるでしょう。

新しいヒーターは、リモコンがあるので便利です。
3時間経つと「延長しますか?」とピーピーと鳴るのですが、前のヤツも鳴ってはいましたが、古いからリモコンは無かったので、ヒーターの所まで行かないとダメでしたから、便利ではあるけらど動かないから、ダメですね。

広島に住む妹からのLINEの写真は、更に降り積もった雪の画像でした。

今日も買い物に行く途中、由布岳、鶴見岳は雪化粧してました。

身体の固い所をストレッチでほぐしておかないといけません。

まだ寒さは続きますから、日頃のケアが大事になりますね。
なかなか難しいのですが、自分の身体は自分で守るしかないですから。

皆さんも、ご自分の身体のケアに目を向けてみて下さいませ。
身体が軽くなると気持ちも軽くなると思います。

難しく考える事は無いです。
固いと気づいたら、そこをさするだけでも良いのです。
"手当て"と言う言葉がある程です。

肩を回す、腕をブラブラする。温める。

皆様、お健やかに、ご安全に〜!

コメント

寒いのもほどほどにして欲しい

2022年12月20日 16時40分00秒 | 新型コロナ禍
今朝の最低気温は、−0.1℃でした。
朝のトイレの冷たさは一段と増しましたが、風が昨日よりかは弱かったので、買い物に出た車内は温かく感じました。

しかし最高気温は11℃を超えたものの、空気は冷たく、麻痺手の冷たさは困りますね。

昨日の月曜日の新型コロナの感染者数が、900人を超えたので、今日の発表は多くなるぞ、と思っていましたが、2049人の発表でした。
60代から90代の6人の死亡だそうです。
クラスターも11件と多いです。

大分県の感染者数が、人口10万人あたり1000人を超えたとの事で、
恐ろしい事に、九州の今日の感染者数は、多い福岡と熊本以外の県は軒並み2000人を超えています。
沖縄県は少ないです。

大分の海の向こうの愛媛が最多更新で3535人。鳥取と岩手も最多の発表ですね。
寒いと流行るのは予想されてはいましたが、第7波の時より多くなるようで、東京の増え方も多いですから、油断は出来ません。
皆んなで予防しないといけないです。

ゼロコロナ政策をしていた国が、対策の緩和をしたら、感染者が激増しています。
このまま、年を越して、旧正月が来ると、また沢山の観光客が、来るのでは?と危惧しています。

1人1人が、予報対策をしっかりやる事で対処しないと、今の流行の波は高くなるだけです。
医療現場は逼迫します。
病気に対する"慣れ"が出て来てはダメだと思います。
想像力を働かせれば、予防策をする意味は分かると思います。

家族に1人、感染者が出るだけでも大変です。
無症状なら、間違いなく自宅療養ですから、あとの同居家族との隔離を家の中でやる訳です。

感染しても重症化しないから、とか言ってられませんよ。
後遺症が出る人の割合が高いから、予後も心配です。

寒さに負けず、新型コロナにも負けないよう、気をつけて過ごしましょう!

大雪の降った地方の皆様、お疲れが溜まりませんよう、ご自愛下さいませ!



コメント

火の用心!

2022年12月20日 11時44分00秒 | ご注意下さい
消防車がサイレン鳴らして沢山走って行くのが聞こえました。

寒いです。空気は乾燥しています。
火の元、用心して下さいませ!

デイサービスのマネージャーは、消防団員でもあります。
火事は、全部燃えてしまうから、と言ってました。
現場は残酷な物だそうです。

毛足の長い衣服も、火が燃え移り危険です。
洗濯物を暖房器具で乾かさないように!
寝具のそばに暖房器具を置かないのも大事です。

大切な財産、生命を守るのは、貴方です!

節電が言われますが、灯油の扱いに不安ならば、エアコンを使いましょう。

コンセントにホコリがあると危険です。

またサイレンの音です。

皆様、ご安全に!
コメント