夏休み第二弾
館山で ちょっぴりスノーケリング
今年 関東地方は 軒並み海水浴場の開設見送りで
でも 少ぉし海に浸かりたいなって思って
県内で海に入れるところを探ってみました
館山に陸続きの沖ノ島というところがあって
スノーケリング スポットらしくて
そこイイじゃん!! と思っていたら
なんと 近くに4室のみってホテルがあったりして
それなら distanceもしっかり取れそう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3453.gif)
そんな訳で 行く気満々になっていたのだけど
直前に念の為と確認すると どうも沖ノ島は
海水浴場が開設されないのみならず 陸路が通行止めに
進入禁止⛔️
それならそれで
南房総で ただただのんびり過ごす
というのも悪くはないと思ったのですが...
::: 1日目 :::
道の駅 保田小学校
廃校になった小学校の校舎を活かした道の駅です
Pizzeria Da Pe GONZO
☆☆☆ 館山 ☆☆☆
SEA DAYS(シーデイズ)
本日のデトックススムージー
自家製レモンスカッシュ
風がぁ〜〜〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
宿泊はこちら
宿 花桜(はなさく)
客室は ユニバーサルルーム 一室
スタンダードルームが 三室
大浴場は 客室毎に1時間の予約制です
食事は 保養所とか公共の宿っぽい感じかなと思いますが
なにより max四組というゆったり感が今回の決め手
::: 二日目 :::
色々考えた結果
ダイビングショップを利用して 船で
スポットに向かうツアーに参加する事に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2e/224b17a25f31787fcff9941863214d23.jpg?1599329222)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/48/1dedca6dc11a4d39c12d1f29db563cc9.jpg?1599329224)
ウニ🐠
インストラクターさんが乗せてくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d5/c4cad3781bdbef4873f47b868e877d87.jpg?1599329222)
左奥が 沖ノ島
ソラスズメダイ
さかなの数や種類でいうと 近郊の海では
昨年行った熱海沖の初島の方が多いけど
そんな事どうでも良くて 海で遊べた事が
本当に嬉しかっし楽しかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3453.gif)
恐らく既に死んでいたのだろうけど
さかなたちが ウニ寄ってたかって
貪り食う姿に驚き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2842.gif)
そんなこんなで
今年も海に入る事が出来ました
楽しい時間をありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3332.gif)
館山なぎさ食堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/85/d49b1d25f041bba659f63f2f04e1dca1.jpg?1599348133)
里見伏姫牛のカレー
なぎさ食堂からも出られるデッキ
夕日桟橋
夕食の時間を鑑みて 夕日は断念
こんな珈琲店に出会いました
水出し珈琲とレモンケーキを頂きました
館山に行く事があったら また絶対行きたい場所です
夕食
やっぱり房総だからね
なめろうが嬉しい♪
::: 三日目 :::
まずは ここに行かなくちゃと 地獄のぞきへ
どんなところに立っているかというと...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f1/02e24952bd52d706ead09175def7ea7e.jpg?1599461099)
この崖の先端です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7f/e0d49c9b63ac805bddadcfea692b1ced.jpg?1599461099)
もう一箇所 先端まで行ける崖がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f0/2a4a2279a65362bd2b8926b1df2a2fca.jpg?1599461099)
覗き込むとこんな感じ
そして 百尺観音へ
◆百尺観音◆