たまごのなかみ

千葉県北西部在住。映画・観劇、近隣のこと。毎日 元気に機嫌良く♪

来るンだぁ...

2008年10月29日 01時15分35秒 | 四方山話
年金特別便...
先頃、加入者の全てに発送を終えたと聞きましたが、来ました来ました! お嬢にも☆

学生特例を受けている身でも届くんですねぇ。


****************************

先週末辺りから、沢山の方が ある同じ検索ワードでアクセスして下さいます。
その検索ワードというのが こちら


中尾鍋

朝晩寒くなりました。
シンプルで美味しいお鍋で 暖まって☆
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はいはい、映画に行きましょうね

2008年10月27日 13時43分24秒 | 観る
殿が、先週半ば辺りから「ねぇ ねぇ、遊びに行こうよぉ」的波動を送ってくる。わかってますって、『ICHI』か『容疑者Xの献身』あたりが 観たいんでしょ? そんでもって、金曜日のレイトショーに行かないかと言う。イヤ、それは ダメですョ。ワタシ、土曜日に 用事有りですから。それにまだ『ICHI』だって まだやってないョ。映画の公開日は 土曜日ですからネ。上映中で面白そうなのは みんな観たでしょ? 日曜日にしましょうョ。。。となだめすかす。

しかしながら、2時間 映画館で着席している事を考えると、私としては『ICHI』も『容疑者...』も どちらも微妙。『容疑者...』は、そこそこ面白いかもしれないけれど、実は 数学者役の某氏が あまり好みではないのよね。TV放送で いいんじゃないかしら...と ちょっと二の足。。。 金曜日の夕刊を眺めつつ「ふぅ〜む」。これなら 双方折り合いが付くんじゃないか?

『ブーリン家の姉妹』(10/26 劇場にて)
制作国:イギリス/アメリカ(2008年)
監督:ジャスティン・チャドウィック
原作:フィリッパ・グレゴリー
出演:ナタリー・ポートマン
   スカーレット・ヨハンソン
   エリック・バナ
   ジム・スタージェス
   エディ・レッドメイン
   アナ・トレント 他

波瀾万丈のブーリン姉妹。イングランドでも大奥でも、お世継ぎ問題は 一大事...なんて書くと陳腐だけど、このところ何本かイングランドの王家の物語を観るにつけ、その色彩と リアリティある作り込み方に それだけでも見応え充分。王妃の座に着き、後のエリザベスⅠ世となる王女をもうけたアン・ブーリン。彼女の最期に至る経緯(いきさつ)についても、真偽の程は 如何に???


公式HP 性格診断チャートに依ると、私は これ。

まぁ、大体いつもこんな感じ...。



因みに、小学生の息子に付き合って って感じで『容疑者Xの献身』に行った妹の話では、それほど期待していなかったのに反して 痛く感動したそうです。お出掛けになってみては?
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨付きラムの話

2008年10月27日 11時46分22秒 | 
昨日、スーパーの精肉部 ショーケースのある対面販売で骨付きラム肉を4本 所望。
389円/100gのラム肉4本で、目方にして477g 1855円也。えぇ えぇ、我が家にしては 大奮発です。ですけれどもぉ...なにか?

いえね、店員さんが肉を秤に乗せながら言うんですョ...
「今日はまた ひときわ大きいんですけど いいですか?」って。
いや...そうは言われても うち四人家族だし、ラムチョップ(今時 ラムラックっていうの?)だと、やっぱ一人1本じゃないと 分け合うって言ってもねぇ? 奥さん。
なんで わざわざ、多すぎるんじゃないかなんて心配されなきゃならないんだろ???
はっきり言って 大きなお世話。

ひょっとして、普段 パックされた肉の中でも 少しでもお買い得品をと選んでいるのを見られていたか?!! ...コホン、これにつきましては、恐縮では御座いますが、[独身に見えた説]を採用させて戴いております。悪しからずご了承下さい


 【骨付きラムの香草パン粉焼き】
 ── ちゃらんぽらんレシピ ──

1.肉に ニンニクとオリーブオイルを擦り込む
(→ ガーリックやスパイスの入ったパスタオイルで簡略化)
2.塩胡椒(→ クレイジーソルト がナイス!)
3.オレガノ スイートバジル タイム ローズマリー等、
 フレッシュハーブとパン粉を合わせる
(→ パセリで充分♪)
4.肉に(3.)をまぶし付ける
5.フライパンにオリーブ油熱し、ラム肉の両面に焦げ目を付け
 200度に熱したオーブンで仕上げる
(→ フライパンだけで充分焼けます)


今回は、クレソンとトマトを添えて
盛りつけました。
簡単 豪華 美味しい ヘルシー
家族喜ぶ   私 楽ちん
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一周年

2008年10月27日 08時57分59秒 | 祝う
本日、成人 一周年記念日のお嬢。
昨晩 一日早い誕生祝いとなりました。



昨年の 二十歳の誕生日よりも “21”という響きの方が なんだか「へぇ~」って不思議な感じ。成人して 1年経った訳ですか。そうですか。ふぅ~ん。

変化といえば、多少なりともアルコールを嗜んでいる事くらい...??? みたいなぁ~


*お料理は、で 骨付きラムの香草パン粉焼き、コブサラダ
クラッカーに クリームチーズ・フルーツラム
ローゼンボーグ・ダナブルー を添えて。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに!

2008年10月21日 09時09分11秒 | 四方山話
今朝、以前から計画のあった歌舞伎座の建て替えが ついに本決まりになったとの ニュース が 飛び込んで来ました。


再来年4月の公演を以て 全面閉鎖。建て替え期間は 約三年間で平成13年中の再開場を目指す。その期間の代替劇場として、東京では 主に新橋演舞場との事ですが、新橋演舞場だって 新派 も使うだろうし...。こうなってくると 劇団☆新感線 なんかが 使わせて貰う余裕はなさそうね。幕見もないだろうし、歌舞伎見物も 色々勝手が違ってきそうです。

年が明けて、'09年の新春大歌舞伎から '10年の4月までの16ヶ月間は“歌舞伎座さよなら公演”と銘打っての興行。演目は 観客の希望を募ったりもするのだそうで、それはちょっと楽しみかも。ちょいとお客さん! いずれ...なんて思ってたら、今の歌舞伎座には行かず仕舞いに成っちまうョ!! この機会に 歌舞伎座の雰囲気を味わいにお出掛けになってみては如何でしょう。みたいなぁ〜(キングオブコメディ風でお願いします)


歌舞伎座近辺の美味しいスポット

銀座文明堂 東銀座店 カフェ
マザーリーフ 東銀座店

まっぷる 歌舞伎座周辺



あのね、ちょっと「へぇーへぇーへぇー」な話...
歌舞伎のチケットを持っていなくても、売店で買い物したいって言えば 便宜を図ってくれるみたいですョ。「先週来たんだけどぉ...」とか上手に交渉してください (^_-)
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バースデーイベント

2008年10月20日 02時44分13秒 | 観る
10月18日、バースデーイベントの一環として 王子と二人 劇団四季の『ブラックコメディ』を観に行って来ました。


今回、初めて 劇団四季のストレートプレイ観劇ということで、こちらもお初☆ 自由劇場 に 足を踏み入れました。程よい箱のいい劇場です。大きな劇場で 子ども向けの作品ならともかく、主演 荒川務の 母音法 全開の喋りは ちょっと興醒めですが、かなり良く出来た本で いっぱい笑って楽しい時間を過ごすことが出来ました。


1時間半の芝居で 思っていたより早い終演だったので、有楽町で クリスピー・クリーム・ドーナツ に並ぶ事に。35分待ちの表示でしたが、それよりはずっと早く順番がやってきました。新宿にオープン仕立ての頃は、炎天下で2時間半待ちぃ~?(誰が並ぶか!)なんてな事も。最近店舗も増えましたしね、土曜日のおやつ時で この程度の待ち時間なら許容範囲というものです。クリスピー初体験の王子も、アトラクションの様なドーナツ作りの行程にゴキゲン♪ どうやら うちの家族、賛否両論有り チョイ甘のクリスピー・クリーム・ドーナツが好みに合うらしく、定番商品の オリジナル・グレーズド に「おいしいねぇ~ 」だの、「○スドのは もう食えねぇ...」だの...。(もうすぐ新商品続出の○スドだもの、食べないわけがない!)


こちらは また別のタイミング
(於:Jフル本田 千葉ニュータウン店)



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やんや やんや

2008年10月17日 09時52分32秒 | 観る
【昨日】
昼間、芸術祭十月大歌舞伎 芝翫の『藤娘』に やんや やんや。
夜、若いダンサー達の熱い息吹に やんや やんや。


【本日】
王子の誕生日に やんや やんや。


昨晩は、お嬢の部活 モダンダンス部の発表会でした。
毎度、千葉方面から遠路お出掛け下さいました皆々さま、御礼申し上げます。
本人は、膝に爆弾を抱えている様な所もありますが、コンディションもまずまず、部活の中心となる学年として充実したプログラムを披露してくれたのではないかと思っております。

さて、その前に...
日本俳優協会(歌舞伎や新派などの団体です)の会長に就任し、80歳 傘寿の記念に「ご贔屓を傘に戴く」と冠して踊る『藤娘』の評判が良いじゃないの! 俄然観たくなって、堪えきれずに 突如歌舞伎座へと馳せ参じました。

歌舞伎座百二十年
芸術祭十月大歌舞伎


[昼の部]
一、『恋女房染分手綱(こいにょうぼうそめわけたづな)』
     ─ 重の井 ─
   乳人重の井    福助
   自然薯三吉    小吉
   調姫       片岡 葵
   本田弥三左衛門  家橘

二、『奴道成寺(やっこどうじょうじ)』
   白拍子花子(実は狂言師左近) 松緑
   所化             松也
   同          (尾上)右近

三、新皿屋舗月雨暈『魚屋宗五郎(さかなやそうごろう)』
   魚屋宗五郎    菊五郎
   女房おはま    玉三郎
   磯部主計之助   松緑
   召使おなぎ    菊之助
   娘おしげ     松也
   小奴三吉     権十郎
   菊茶屋女房おみつ 萬次郎
   父太兵衛     團蔵
   浦戸十左衛門   左團次

四、ご贔屓を傘に戴く『藤娘』
   藤の精      芝翫


それぞれに 感想はあるんだけど、特筆すべきは 言わずもがな『藤娘』。

良いとは聞いていましたが、八十歳にして 本当に可愛らしい。太い幹、長く大きく垂れ下がった華やかな藤の花...、藤木の大きさ故か 芝翫がより小さく可愛らしく見えます。藤木の裏に隠れての三度の衣裳替え(四態ですね)は 目を楽しませてくれるし、酔いが入っての踊りも体力が要るだろうことと思いますが 見事に娘らしい酔いっぷり。ちょっとした芝居も 微笑ましくて、全く年齢を感じさせない愛らしい藤娘でした。

芝翫の『藤娘』が...なんて話をしたら、殿がね 「そりゃ 行っておいで」っていうわけですョ。「元気なうちに観ておいた方がいいョ。...」この続きは あまりに不謹慎で公表出来ませんが、いえいえ まだまだ現役で うんと楽しませて戴きたいものだと思います。歌右衛門を襲名も近いんじゃないかと思うしネ。


************************

重の井自然薯三吉 を演じた 坂東小吉君、台詞回しは まだまだこれからだと思いますが、所作のなんと達者な事。これから先が楽しみです。

『魚屋宗五郎』での玉三郎 女房のおはまについては、ちょっと『ふるあめりか...』で感じたのと同じ“慣れ”の様な物を感じたのですが、どうやらこれは 庶民を演じるにあたって ナチュラルな芝居を心がけている事に起因するのではないでしょうか。世話物での玉三郎は 巧さも感じるけれど、その巧さ故か なんだか芝居が流れる様な気がして物足りなさを覚えます。やはり、芝居がかった芝居が相応しい役柄の方が向いているのではないかしら。そういう点では、夜の部の八重垣姫の方が見応えがあるかも知れません。

お薦め土産@歌舞伎座

新杵の焼大福(草)¥450
(一口サイズの焼大福 六個入り)



てなわけで...
王子、本日 18歳の誕生日にございます。

18ねぇ...
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜になって言うなよぉ~

2008年10月14日 12時35分55秒 | 観てネ
夕べ 時計の針がてっぺんを指そうかという頃...

お嬢「浴衣、あした持って行きたいんだけど...」
 私「???... 日舞?」
お嬢「そう」

舞踊学を専攻のお嬢。継続的に学ぶ モダンダンスやジャズダンス クラッシックバレエ等の他に、比較舞踊学実習とやらで《スペイン舞踊》とか《タップダンス》とか、さわりだけではありますが チラリと学ぶ機会があり、日舞も その一環です。どうやら 今学年の後期に選択したのだな...。ふ~ん。

はいはい、浴衣ね。と、和箪笥を開き 上から下まで盆を捜す。れれれ? 捜せど捜せど 見付からない  やだもう! なんで 明日の事を夜になって言うかなぁ...。ったく お嬢のお嬢たる所以だ!! なんて、思いつつ見てるから見付からないのか...??? それにしても、和服 結構あるなぁ...。普段着まで持たせてくれた親には感謝☆ だけど、今のところ箪笥の肥やし。子ども達がとっとと自立してくれて、着物でお出掛け三昧の暮らしをしてみたいものだヮ。へっへっへっ...。
あったあった! 無事発掘 振り袖の下になってました。なるほどね。

そんな、タップも日舞も素晴らしい(?)お嬢所属モダンダンス部の発表会


第43回 創作舞踊発表会

時:2008年10月16日 18:30開演
場所:なかのZERO 大ホール


昨年の模様
(不思議の国のアリス 他)

今年は...
『星の王子さま』をダンスで構成した第一部
『現代の女神(ミューズ)』と冠した第二部
ダンスフェスティバル特別賞受賞作品で〆る第三部
という構成です。

前売り入場券 800円 のところ、100%OFF

なぁ~んてね。毎年、ご覧いただける方に チケットをお分けしております。
残してももったいないので「しょーがねぇなぁ~ 観てやるか」という方
是非ご連絡下さい。本日中にご連絡いただければ、受付にご用意致します。

さてと、私は...
和服は またの機会だけど、歌舞伎座に寄って芝翫の藤娘を観てから中野へ向かう事に致しましょう。


見てるだけで寒いので、片付けましたョ 扇風機
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島生まれの広島育ちじゃけー

2008年10月13日 22時32分56秒 | 観る
広島生まれの広島育ち...
まぁ、概ねそうです。
正確に言うと、幼稚園 年長組の途中から2年半程 瀬戸内の各所を転々と(夜逃げじゃありません)していたりもするのですが...。まぁ 概ね広島産。

なので、新藤兼人監督が96才にしてメガホンをとったという 監督自身の子ども時代 そして青年期を描いた『石内尋常高等小学校 花は散れども』は ちょっと気になっておりまして、友人の誘いは 渡りに船。観て参りましたョ、新藤兼人監督の若かりし頃を演じるト・ヨ・エ・ツ!!

『石内尋常高等小学校 花は散れども』(10/11 劇場にて)

制作国:日本(2008年)
監督・原作・脚本:新藤兼人
出演:柄本明、豊川悦司、大竹しのぶ、六平直政、川上麻衣子 他

監督のプロフィールを見ると...
1912年4月22日広島県佐伯郡五日市町石内(現在の広島市佐伯区)生まれ。
おや...、旧市内生まれの私は 良く知らなかったのですが、「石内」というのは 実名通りだったのですね。

作品自体は、「見なきゃ損ョ」とまでは言えないけれど、監督の 96才とは思えない 気力の充実を感じます。おそらく、子ども時代の教室のシーン以外のほとんどがロケだったのではないかと思われますし、しかも 石内という山が海までせり出している風景を撮る為には 田畑(でんぱた)のある風景は 県北で撮り、浜辺の風景は県南で撮り、蒸気機関車は山口県で...と、一人で歩くのは 少々難しいと伺うだに 監督に脱帽。この映画への執着や強い思い入れを感じずにはいられません。

惜しむらくは、思い入れの強さ故か 柄本明演じる恩師と 豊川悦司演じる若き日の新藤監督のどちらに重きを置いて描くかという点で、若干焦点がぼやけ気味ではあります。脚本家としての良人(豊川悦司)の挫折や再出発での成功の様子などは チラリとだけ見せられるので なんとなく欲求不満です。編集段階で削られたのかも知れませんが、良人側をもう少したっぷり描く事で 時間経過も分かりやすくなったかも知れません。折々に出てくる 石内小学校校歌も、もっと効果的に使えた様な気がします。

それにしても、どのくらい本当の話なのだろうと思うと ニンマリしてしまいます。



さて、広島が舞台の物語というと、映画の前日にも 緒形拳追悼番組として今夏のNHKドラマの再放送『帽子』を観まして、広島弁三昧のこの頃です。昨今、耳馴染みのある関西弁などと比べて、広島弁というと どの俳優さんも苦労されている様子。慣れない言葉に気持ちを乗せるというのは、さぞや厄介な事とではありましょうが、総じて 子役や若い役者さんの方が お上手の様に思います。子役は、地元の子どもかも...ですが。

方言というと、「同じ物でも言い方が違う」というのが主ですが、たまに「同じ言葉なのに 意味が違う」「使い方が違う」という物もあります。広島弁の たちまち が これで、標準語と同じ あっという間に... といった意味の他に、今のところは とか 取り敢えず という意味で使われる事があり、むしろ こちらの意味で使われる事の方が多いくらいです。

ところで、取り敢えず といえば、「取り敢えず、ビール!」というフレーズですが、広島では これが、当然の如く「たちまち ビール!」となるわけで、居酒屋では頻繁に「たちまち ビール!」のフレーズが飛び交うのだとか。残念ながら、下戸の私は 広島で居酒屋に行く事など ほとんど無いので、ライブで聞いた事はないのです。と言いつつ、つい先日 買い物に行った先で 三角コーナーの水切りを買おうとしたら 店頭に枚数の多い物しかなくて「たちまちは 要らないよね?」と発した自分が居りました。

この場合の たちまち は、標準語と違って 中高(なかだか)になります。
ただし、広島弁の特徴として 高音部が二段階あるので 標準語の中高ともちょっと違うのね...。細かく分析するに...、「ま」より「ち」の方が高くなる かな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドブ席っていうらしいョ

2008年10月10日 13時20分10秒 | 観る
平成中村座が 5年振りに浅草に帰ってきました。


江戸の芝居小屋さながらの仮設劇場は、それだけでもうワクワクします。8日水曜日、通し狂言『仮名手本忠臣蔵』に出掛けました。個人的には 2001年の『義経千本桜(忠信編)』以来ですから、7年振りの平成中村座です。7年前は、ここは一番 着物と決め込み、雨模様の空を睨みつつも めげずに結城で出掛けました。今年は 着物こそ着ませんでしたが、どういうわけだか またしても雨。せっかくだから、江戸町 奥山風景なるものも 一緒に楽しもうと思っていたんだけど、ざっと見て回るだけになっちゃいました。雰囲気だけ 借り物の写真にてお届け♪


奥山風景 大手門



仮設劇場のこと、雨が降ると科白が聞き取りにくいということでしたが、幸い 開場の頃には雨も上がり、いやぁ~楽しんで参りました『忠臣蔵』!!

今回は、組み合わせに工夫を凝らしたA.B.C.D.4つのプログラム。最近は ほとんど上演される事のない段も含め A~Cを観れば いくつかダブる段はあるものの、十段目以外の全ての段を観る事ができるというもの。そして、Dプロでは Bに倣った取り合わせを 若い役者を中心に披露するという趣向です。

今回 私が観たのは、Bプログラム。早野勘平の悲劇を描いた五段目 六段目、本心を隠して遊興に浸る由良之助の姿を中心に 寺岡平右衛門とその妹おかるの物語が展開する七段目、そして討ち入りと引き揚げ 物語の結末までを描いた十一段目という組み合わせ。上演時間も、休憩を挟んで 見応えたっぷりの4時間15分でした。

久々に拝顔する仁左衛門の由良之介は 文句なく素敵だし、真摯に勘平に取り組む勘三郎もいい。絵面的にどうだろう...と思っていた孝太郎のおかる(失礼)も 随分良くて、大納得の五段目 六段目 七段目。そして十一段目、討ち入り 奥庭泉水の場では、勘太郎 七之助の兄弟の切れの良い立ち回りに 客席も大いに喜ぶ   見事本懐を遂げて 引き上げの場では、見送る服部逸郎(勘三郎)、花道を揚げ幕へと引き上げる浪士たちに 拍手喝采のBプロでありました。


Aプログラムでは、山崎へと落ちていくおかると勘平を、七之助 勘太郎の取り合わせで観る事ができます。最近 女形がとってもいい七之助のおかるは さぞ可憐であろう、勘三郎に益々似てきた勘太郎のダメ男振りは 如何に?如何に?と思うと、これもまた観たくなってしまいます。

二階正面のお大尽席(お膳付き 楽屋訪問有りの ¥35,000)に対して、今回の席は 平場席の中でも 花道の下手側 わずかに二列並ぶ 通称「ドブ席」。考えてみれば、高貴な方は 二階で御覧になるのが常。かぶりつきだの 桟敷だのというのは下賤な席なのだヮ。しかも、ドブ席☆(花道の直ぐ横で大満足でした


ドブ席にて 幕間に戴き♪


***************************

某公共放送『ためして○ッテン』...
先日、お嬢たちの部活が出演協力した回の放送がありました。思いの外 ちゃんと映っていて、お嬢の顔も三度ばかり確認する事が来ました 出ている事を知らなかった友人からも、「見てたら○○ちゃんが出ててビックリ!」なんてメールを頂戴しました。Thanks
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色白美人のコーンな奴

2008年10月02日 19時25分36秒 | 
スーパーで真っ白なトウモロコシを見付けました。これって、この間 ニュースで見た北海道物産展で 飛ぶ様に売れていたトウモロコシじゃん!!

試しに 1本購入。
皮を剥いた時 ポロリと落ちた一粒を生のまま食べてみると むちゃくちゃ甘い!! 白いトウモロコシなんて ビックリするぞぉ〜 ^^ とほくそ笑んでいたのも束の間...茹でたら色白ながらも ちょっぴり黄色く成っちゃいました

そういえば、一時主流だったバイカラーのトウモロコシ‘ハニーバンタム’の白い粒のところも 茹でると黄色だったかも...。紫のアスパラガスも 茹でると緑に成っちゃうんだよね。つまんないの

子どもの頃、祖父の畑で取れた紫のトウモロコシは、小振りだったけど 茹でても焼いても紫だったけどなぁ...。

因みに、この白いトウモロコシは ピュアホワイトというらしく、白さを活かして生食するも良し 茹でると更に甘さ倍増! というとっても糖度の高いトウモロコシだそうです。ゆで時間も 果皮が薄いので わずか3分で O.K.
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぁ~んだ

2008年10月02日 10時16分31秒 | 観る
きのう 友人と観てきた映画...
事前にユーザーレビューをチェックすると、どうも評判がイマイチ。一抹の不安を抱えつつシネコンへ。

『幸せの1ページ』(10/1)
原題:NIM'S ISLAND
制作国:アメリカ(2008年)
監督・脚本:ジェニファー・フラケット&マーク・レヴィン
原作:ウェンディ・オルー
出演:ジョディ・フォスター、アビゲイル・ブレスリン、
   ジェラルド・バトラー 他


web上のユーザーレビューに依ると、「てっきり ジョディ・フォスターが主演だと思っていたら...」だの「宣伝の打ち方に問題有り」だの「予告編のイメージと違う」「途中何度席を立とうと思ったことか」「面白くなってきたと思ったら おしまい」...等々。やだ、せっかくのお出掛けなのに...。

まずは 腹ごしらえ。上映時間が ランチタイムに丸かぶりだし、んじゃ お茶でも...? と言いつつ 女三人しっかり食す。

珈琲茶房 面影屋(写真は イメージ)


“博多明太子 きのこ のりの青じそ風味”だったり
“モダンナポリタン”だったり
“えび きのこ なすの白ごま和風” だったり 

ソフトクリームだったり
セットとは思えない程の立派なシフォンケーキだったり

私のいただいた“えび きのこ なす...”は、がっつりガーリックでした



映画の方は というと、意外にも ユーザー評価65点...を吹き飛ばしてくれる素敵な作品。「骨太ぉ」とか「感動ぉ~!」とかっていうのじゃないけど、愉快で楽しくて ジョディ・フォスターは巧いし ジェラルド・バトラーの新たな一面って感じだし、ニムは元気で逞しい! 予告編のイメージだって そうは違ってないと思ョ。

なぁ~んだ 心配する事なんかなかったじゃん。
私たちも、三人とも スマイル  
だって、ジョディ 可笑しいもん。

改めてレビューを見ると、他のサイトでは 案外好印象だったりもして...。う~ん、人によって感じ方が違うのは当然だけど、なんだろ このバラツキ。。。 ひょっとして、子ども目線・母親目線で観ると点数が上がる...とか? あぁ...それは あるかもね。『パコ...』は、大人に観て欲しいって言ったけど、児童書が原作のこちらは 親子でどうぞ。といっても、吹き替え版の上映がないので 小さなお子さんには無理なんだけど、“潔癖性”が分かる年齢のお子さんなら大丈夫。

《 原作 》
秘密の島のニム』 『Nim's Island
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクリーンならではの迫力【シネマ歌舞伎】

2008年10月01日 18時05分40秒 | 観る
玉三郎とその仲間たち オールスターキャスト☆
『ふるあめりかに袖はぬらさじ』

原作は、有吉佐和子の同名の小説。有吉佐和子手ずからの脚本で文学座の舞台に掛かったのが 1972年のこと。初演以来 杉村春子が演じてきた芸者お園を 玉三郎が譲り受け、新派の舞台に掛かったのが 1988年。以来、再演を重ねてきた当たり役ですが、歌舞伎座では 昨年末 初上演となった『ふるあめりかに袖はぬらさじ』を 多方向からのハイビジョン撮影がウリのシネマ歌舞伎で観て参りました。(9/26 東劇)

玉三郎が橋渡しになってか、大和屋はもちろんだけど 中村屋 成駒屋が出ている一方で 成田屋 沢瀉屋も出ているという、普段は なかなか観られない贅沢な顔ぶれ。

あらすじ     キャスト


演目自体の履歴を見ると頷けるけど、玉三郎の座長芝居といった趣です。終始、玉三郎が 巧みな芝居で引きつけます。良くも悪くも(悪くはないか...)そこが この芝居の見所で、改めて 坂東玉三郎という役者の巧さを感じました。科白回し・間・コメディセンス...いや 素晴らしい! 笑った☆ 再演を重ねた役という事で 慣れを感じるところもありますが、そこがまた ちょっと年増の芸者らしくていいのでしょう。三味線を持ち運ぶ手つきだけ見ていても なんとも粋。普段から 年増役も巧いけれど、俄然 品のいい役が多い玉三郎だけに、ちょっぴり俗っぽい年増芸者というのは 他では観ないかも知れません。

病に伏している元吉原の花魁 亀遊(きゆう)の七之助が好演しています。本当に儚げで 守りたくなっちゃいます。玉三郎も七之助も、ハイビジョンの大写しになって尚 麗しい  私も 白塗りしちゃおうかしらん

外国人客イリウスを演じる彌十郎の英語の発音が 思いの外良いので驚きました。上背もあるのでイリウス役に良く嵌っています。
ちょっと新派っぽいけど、歌舞伎に馴染みのない方にも お楽しみ戴ける作品です。歌舞伎は敷居が高いという方、まずはシネマ歌舞伎というのは如何でしょう。新作に、山田洋次監督で撮影された『人情噺文七元結(にんじょうばなしぶんしちもっとい)』も控えています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする