沖縄県のアンテナショップ 銀座わした でも、入荷になると 我も我もと列を成す そんな凄いラー油があるらしい。

辺銀食堂(ペンギン食堂)の石垣島ラー油
原材料:島唐辛子、春ウコン、秋ウコン、ビバーチ(島コショウ)、
石垣の塩、黒糖、黒豆、白ゴマ、ニンニク、山椒、植物油
...ってうのは、夕方のニュース番組の情報コーナーで見知っているだけで、買った事はないのだけれど、きのうスーパー(IYです)で見掛けたラー油の謳い文句が「そのまま食べる事もできる 旨さと食感を楽しむラー油」。ひょっとしたら 石垣島ラー油 と似たタイプなんじゃないかしら...。
というわけで、早速購入。瓶をかき混ぜ 底からすくい上げる様にして、具材毎 湯豆腐に掛けてみました。なるほど、具沢山で辛さ控え目。ラー油の味だけで充分美味しくいただけます♪ ラーメンにトッピングしたり 蒸した鶏肉に掛けたりしても美味しそう

桃屋 の 辛そうで辛くない少し辛いラー油
原材料名:食用なたね油、フライドガーリック、食用ごま油、
唐辛子、フライドオニオン、唐辛子みそ、砂糖、食塩、パプリカ、
すりごま、オニオンパウダー、粉末しょうゆ、調味料、酸化防止剤
ただ、こうなってくると 石垣島ラー油 の方も 気になってきます。

辺銀食堂(ペンギン食堂)の石垣島ラー油
原材料:島唐辛子、春ウコン、秋ウコン、ビバーチ(島コショウ)、
石垣の塩、黒糖、黒豆、白ゴマ、ニンニク、山椒、植物油
...ってうのは、夕方のニュース番組の情報コーナーで見知っているだけで、買った事はないのだけれど、きのうスーパー(IYです)で見掛けたラー油の謳い文句が「そのまま食べる事もできる 旨さと食感を楽しむラー油」。ひょっとしたら 石垣島ラー油 と似たタイプなんじゃないかしら...。
というわけで、早速購入。瓶をかき混ぜ 底からすくい上げる様にして、具材毎 湯豆腐に掛けてみました。なるほど、具沢山で辛さ控え目。ラー油の味だけで充分美味しくいただけます♪ ラーメンにトッピングしたり 蒸した鶏肉に掛けたりしても美味しそう


桃屋 の 辛そうで辛くない少し辛いラー油
原材料名:食用なたね油、フライドガーリック、食用ごま油、
唐辛子、フライドオニオン、唐辛子みそ、砂糖、食塩、パプリカ、
すりごま、オニオンパウダー、粉末しょうゆ、調味料、酸化防止剤
ただ、こうなってくると 石垣島ラー油 の方も 気になってきます。
その桃屋のらー湯は我が家は既に常備品に登りつめております。
湯豆腐なんかサイコーですよ、奥さん。
沖縄ラー油も確かに気になる…。
熱々炊きたての白いご飯に、ラー油だけかけて食べてました。そのラー油は、あまーーーい!のだそうです。
ニュースに取り上げられてたとはしりませんでした(^^ゞ
今朝、レタスチャーハンにしていただきましたが、
やみつきになる美味しさです。
ちなみに明日の晩ご飯は餃子にする予定です~(^^♪
ネットでは随分と高値が付けられているようですね。それも変ですよね。
ただそこまで言われているのなら一度は味見をしてみたいものだと思っちゃうんですよね~。
普段はまったく興味ないくせにね。だいたい我が家にはラー油は置いてないんです。
餃子を作らないから出番がないですよ。えへっ!
店で目にした翌日 堪らず買って帰りましたが、こやつ なかなか使えまするなぁ〜。
寒チヂミほうれん草のおひたしに掛けても美味しそうですぜ、奥さん♪
桃屋のも いいように依っては「甘い」のです。
一般のラー油とは 使える量が全然違います。
他の調味料なしで 単独でも使う事が出来ます。
見掛けたら 一度お試し下さい。
赤ちゃん共々、お元気でしたか?
桃屋のラー油、既にお使いでしたか?
こちら、市内のスーパーには 普通に陳列されていましたが、
桃屋のHP依ると 品薄なのだそうです。
石垣島ラー油人気に乗っかって開発した商品という匂いプンプンですが、
石垣島同様 人気なのでしょうね
コメント、ホントにありがとう
ラー油に列ぶなんて、最初 意味分かんなかったもん。
> ネットでは随分と高値が...
そうなんだぁ〜
確か、ペンギン食堂さんのHPから買えるんじゃないかな...。
そしたら定価だと思うけど、送料が掛かるので...と取扱店の紹介がしてあった様な...。
うろ覚えで どうも <(_ _)>
とっても気になっていたのでございますよ。
「食べるラー油」を見つけては買おうか、買うまいか迷ってしまって(~_~;)
結局ご飯にラー油をかけて食べる勇気が無く買わずじまい(笑)
ところが「鎌倉山下飯店のラー油」を初めて食べてラー油のオク深さを知りました!
実に美味しかったです。
トラバさせていただきました。
手作りレシピや ラー油を使ったメニューの本もブームの様ですしネ。
TB ありがとうございます